• ベストアンサー

打合せで依頼を断った場合のコーヒー代はどっちが負担?

次のような場合、マナー的にはどちらが正しいのでしょうか。 【例】 一度だけ仕事をしたことのあるA社から、 「また仕事を頼めないか」との打診を受け、 喫茶店で打合せをする。 しかし話の詳細を聞いた結果、依頼はその場で断った。 この場合、自分のコーヒー代は自分で持つべきか。 あるいは、A社に負担してもらってよいのか。 【迷う理由】 1.A社に負担してもらった場合: 「仕事を受けるつもりで打合せに応じたんじゃないのか?」 「こっちの頼みを断りながら、コーヒーだけはこっちに払わせようってか?」 とA社が考える可能性がある。 2.自分が負担した場合: 「おたくとは関わりたくない。だから貸し借りは作りたくない」 と言わんばかりに、自分のコーヒー代だけさっさと払うと、 先方との関係を露骨にシャットアウトする姿勢と取られかねない。 (今回の仕事は受けかねるというだけで、A社と関わりを断つという意味合いはない) ちなみにA社の気質はプライドの高い地方中規模企業、 当方は個人事務所です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.2

その打合せの主催がどちらかということでしょう。 基本的に、主催者側が負担すればいいと思いますし、ある程度の ビジネス経験のある人間であれば、そのように心得ていると思います。 一度「自分の分くらいは払います」というポーズを示した方が 形にはなると思いますが・・・

mew2008
質問者

お礼

参考意見をありがとうございました。 打合せの主催(?)はA社です。 A社の指定場所(喫茶店)に当方が足を運びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#90429
noname#90429
回答No.1

こんにちは。         いずれにせよ、自分のコーヒー代くらい自分で払いましょう。また断るにせよ、今回はお断りしますが今後ともよろしくお願いいたします…と話せば良いと思います。相手だって断わられる可能性も視野に入れてるはずです。それで怒ってコーヒー代をどうだこうだ言うならその程度のレベルって事ですよ。

mew2008
質問者

お礼

参考意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 六本木での打合せ

    六本木駅近くで仕事の打合せをするのに適した喫茶店?など教えてください。クローバーが良いかと思いましたが、コーヒーが1杯1,000円で、可能であれば500円前後以下で、よろしくお願いします。

  • WEB制作の打ち合わせのお茶代はどっちが支払うの?

    はじめまして。 このたび、WEB制作会社の方、数社と打ち合わせを行うことになりました。 このWEb制作会社はいわゆるマッチング系のサイトで見つけた業者さんです。 そこで、業者の取捨選択をしなんとか数社にまでしぼったのですが、結局打ち合わせ自体はこの数社全てとする予定です。 そこで、連絡を取り合う中で、会社以外の喫茶店等で打ち合わせを行う場合、いったいどちらがお茶代等を支払うのでしょうか? こういった打ち合わせなどが初めてのためよく作法がわからず困っています。 どうか教えていただけないでしょか? よろしくお願いいたします。

  • 喫茶店での打ち合わせの支払い

    こんにちは。 ビジネスマナー?に関して教えてください。 この度、ある会社から仕事の依頼を受けたのですが、 その打ち合わせは相手側の会社の近くの喫茶店でと指定されました。 この様な場合、喫茶店での支払いは通常、どちらが行うものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 打ち合わせ時のマナーについて

    私は個人事業主をしています。 主にオーダーメイドの商品を取り扱っており、主にネットでご注文いただいております。 最近、会社や他の個人事業主さんとコラボしたりすることがあるのですが、今まで、務めたりしていた会社でも、外でお客様やお取引先の方とお打ち合わせする機会が無く、あまり常識がないので、そういったことに詳しい方がいらしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 【A】打ち合わせ時の喫茶店代は、(場面によっても異なると思いますが、)基本的にはどちらが支払うのでしょうか? 1コラボ企画などで、お互いビジネスパートナーである場合 2営業の方の場合(例えば、私のお店のホーム-ページを作ってくれる業者さんと打ち合わせする場合) 3お客様と直接お会いする場合 【B】場所はどのように決めるのがスマートでしょうか? とりあえず駅などで待ち合わせてどこか空いている喫茶店に入るということが今まで何回かあったのですが、あらかじめ場所を指定するのとどちらがいいでしょうか? 【C】下記の件について、どう思いますか?私は、「?」と思ったのですが。 半年ほど取引関係にある、ある方(お互い対等な関係のコラボ企画です)とお打ち合わせするにあたりまして、先方が場所を指定して下さったのですが、午後の3時頃であるにも関わらず、喫茶店ではなくびっくりするような予算のレストランを指定されてしまいました。 グルメサイトの投稿でも、 「彼との記念日に行きました、しっとりとした生演奏の音楽にムード満点でした」 というような投稿などもありました。 ビジネスの打ち合わせにも関わらず私としては完全に予算オーバーですが、無下にするのもいかがなものかと思っております。 その方と前回お打ち合わせしたときは、空いている喫茶店に入っただけだったので、今回、私としては待ち合わせ場所の駅を指定するつもりで、駅名をお伝えしただけだったのですが。 皆さんはどうしていらっしゃいますか? ちなみに私は自宅が事務所なので、事務所に来ていただくわけにもいきません。 また、コラボ相手もたいていは自宅だったり、シェアオフィスだったりするので、なかなかどちらかのオフィスでお会いすることが出来ないのです。 ご回答いただける場合には、答えやすい質問だけでも良いので、教えて下さい!

  • 初めてのかけもち面接(打ち合わせ?)で困っています

    初めて質問させていただきます。 こちらの過去の相談など見させていただき、 今まではあえて避けていたかけもちをすることにしました。 先週末、自分からA社にエントリーしたのですが、タイミングの悪いことに、そのすぐ後、B社からより自分に近い希望の仕事の話がきました。 B社には、A社と先に進んでいる話がある旨を正直に伝えましたが、そちらの営業さんが、「派遣さんにも面接の後、選ぶ権利や生理的に合わないなど断れる権利はあるんですよ。だから、○○さんさえよろしければ一緒にお話を進めてみてはどうですか?」と言われました。 それでこちらはすぐ面接の日程も決まりました。明日です。 それで、迷ったのですが、やはりA社にはこのことを伝えようと思い、事実をそのままお話しました。 すると、こちらは先ほどのB社の営業さんとは違い、明らかに困ったな~という対応になりました。それは当然だとは思うのですが。 今現在、A社のほうの面接の日取りは先方の担当者が出張で不在のため、まだ決まっていません。ですが、A社の営業さんから、「こちらを優先してほしい、打ち合わせは早く設定するように交渉するので。」ということを言われています。 今の時点で、明日、二つの面接を行なうことになるのか まだ分かりませんが、初めての経験とはいえ、かけもちに対する不安でいっぱいです。 どちらも不採用になるかもしれませんし、行ってみなければ分からないことですが、、 私は正直に話して本当によかったのでしょうか? また、一日も早く就業したいため、先に採用になったところに行こうと思うのですが、面接の後、就業するかどうかの意志を聞かれたとき、二つとも、YESの返事をしてもいいのでしょうか。。

  • 缶コーヒーと自分で入れるコーヒーとお店で飲むコーヒー

    缶コーヒーの表示を見てみると、コーヒーや砂糖以外に、 植物性油脂やカゼイン、安定剤、酸化防止剤などが入っています。 また、例えばスタバとか以外の普通の喫茶店や ファーストフードのアイスコーヒーだと、もちろんそのお店やメーカーにも よりますけれど、そういう添加物の味というかの方がの強いように思うとこもあります。 これらは自分で入れるコーヒー、 お湯を注ぐだけのものやコーヒーメーカーなどで 豆から入れる場合にも(すでに豆の段階から)入ってるのでしょうか。 それともこの場合だと豆と、または自分で入れる砂糖などだけになるのでしょうか。 要するに、余計なものや添加物が入ってないかということです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 打合せの際の役割集中について

    打合せの際、完全に私一人に作業が集中し、先輩上司はその間は雑談をするのが仕事のようになっており、これに強い違和感を持っているのですが、感想をお聞かせ願えないでしょうか。 会議室に、先輩上司3人と私とで集まって打合せをして、結果はパソコンに打ちまとめるというのを、良くやります。会議室のすぐ前にコーヒーサーバがあり、コーヒーカードを入れればコーヒーが出てくるようになってます。打合せの開始~終了の流れは次のとおりですが・・・。 (1)パソコンとプロジェクターを会議室に持ってきて、接続し投影し映像調整する。 (2)コーヒーの、全員のオーダーを聞き、注ぐ。注ぎ終わって初めて打合せ開始。上記(1)を早目にしてたとしても、当初の開始予定時刻より10分程度遅れるのは当り前。 (3)打合せを実施。全員が意見を出すというより、威張った一人二人の上司がほぼ一方的に、自分の論をほぼ結論として述べ、それを私が一人で打ち込む。 (4)打合せで決まった諸事項を、10分くらいかけてパソコンに打ち込む。 (5)パソコンとプロジェクターを片付ける。 上記(1)~(5)は全て、私が一人でやらされます。(1)~(5)全てにおいて、私の作業中に先輩・上司がすることは「ゴルフ等の雑談」に終始します。もちろん、私を手伝うなどということは一切しません。彼らが一応仕事らしいことをするのは、(3)で打ち込む事項を口に出すことくらいです。手伝ってもらえないかというようなことを述べても、見事に馬鹿にされ拒絶されました。 (1)を私がやっている間に、上司は各自のコーヒーくらいカードで入れられるのですがね。それを自分でするなんて絶対にプライドが許さないらしく、あくまで私が(1)をしてる間は、自分達は雑談をして待ち時間です。 また上記(3)の具体的な手順は、よろしければ次のURLを御覧ください。 http://okwave.jp/qa/q8364552.html 先輩上司ってどこも、こんなに部下に一方的にあれこれやらせて、自分達は楽に雑談とかしてるものなんでしょうか。これって普通の光景なんでしょうか。

  • 勤め先での打合せ

    皆さんのお勤め先で、 1)上司や部下、同僚との「社内打合せ」は、どれくらいの頻度で行われていますか? (立ち話で確認する程度のものや、離れた部署との電話での打合せ連絡は、除きます。 月例や週例の会議も除きます) 2)打合せは、どのような場所で行っていますか?  a.自席に着席したまま、or部長など誰かの席の周りに集まって  b.席の近くにある、他の社員などにも見えるコーナー等で  c.部署から離れた別室にこもって、または外の喫茶店などで  d.その他 3)打合せ中にかかってきた電話や、打合せに参加していない社員からの問い合わせには 割り込んで対応しますか? 打合せ中なので折り返し返事します、ですか? お勤めの職種(営業か、本社の統括部署等か、経理か、など)も あわせて教えて頂けると嬉しいです。 &自分は打合せには参加させられていないという一般事務の方なども 状況など教えてください。 私の勤め先では、上司達は毎日、1日のうち半分以上を、 打合せと言っては別室にこもってしまうので (ちゃんと打合せをしてはいるようだが、 他の社員に聞かれては困るというような議題ではないものがほとんど) 普通よりちょっと多すぎるんじゃないかなぁと思って質問してみました。 今のところ業務に特に支障は出てないんですが、 電話に対して毎回毎回「只今打合せ中で」「いつ終わるかはわからない」 と答えるのも、得意先に失礼しているような気がしてます。

  • おいしいコーヒーの入れ方について

    おいしいコーヒーの入れ方について教えてください。 特に、コーヒーの保存について知りたいです。 おいしいコーヒーを飲むのは、 豆選択50%:ロースト(焙煎、挽き)30%:入れ方:20%と本などで知りました。 当方特別本格的にするつもりはなく、ロースト済みのコーヒーを買ってきてペーパーフィルタでドリップするのみです。 ドリップ方法については、書籍・インターネットなどである程度知識をつけることができ自分としてはこれ以上のおいしくする効果は少ないと思います。ロースト以前について質問させてください。 1.現在スーパーなどで200g、400g入りのコーヒー粉を買って来て入れています。長い場合は、3,4ヶ月持ちます。普通焙煎してから2日~14日以内に使い切るように聞きますが、やはりおいしくないのでしょうか? もしよい保存方法があればおしえてください。当方冷蔵庫保管です。 2.1.で説明しているコーヒーは、賞味期限が1年ほどあります。(完全パックされていますが・・・)また、どうしても購入時で焙煎から14日以上ぐらいは過ぎています。やはりおいしいコーヒーは、焙煎をそこでやっている喫茶店などで購入するしかないのでしょうか? 3.1.で説明しているコーヒーはとても安いです。(1パック400円など)通常の喫茶店程度のコーヒーはいくらぐらいのものが使われているのでしょうか? 値段に対してコーヒーのおいしさってやはり差があるのでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いいたします。

  • この夏どこのアイスコーヒーを一番飲みました?

    一気に寒くなりましたがこの夏に皆さんどのメーカーのアイスコーヒーを飲みました? コンビニコーヒー。 コーヒーチェーン店。 個人の喫茶店。 缶コーヒーやペットボトルのアイスコーヒー。 など。 自分の場合は一番飲んだのは、ネスカフェゴールドの無糖でした。

このQ&Aのポイント
  • 家族のメールのパスワードがわからなくなってしまいました
  • 家族のメールのログインパスワードを忘れてしまった状況です。
  • ぷらら(インターネット接続サービス)の家族のメールのログインパスワードを忘れてしまいました。
回答を見る

専門家に質問してみよう