• 締切済み

位相角は何度?

交流回路の位相角の求め方。 誘導リアクタンスXL=40[Ω]と抵抗R=50[Ω]を並列に接続し、電圧V=100(√2)ε^jωt[V]を印加した。 この際の実効値電流Irmsと位相角∠Iを求めよ。 この問いを説いたのですが、答えがありません。 正誤の判断願います。 この問いにおいて アドミタンスYは Y=√{(1/40)^2+(1/50)^2}=32.0*10^-3 オームの法則から Irms=Erms*Y=100*32.0*10^-3=3.2[A] となり、 位相各∠Iは I=E+Y→∠I=∠E+∠Y=∠Y=arctan{(1/50)/(1/40)}=arctan(50/40) =38.7[°]=0.68[rad] となりました。 回答としては、正解だと思いますか? 間違ってる点があれば訂正願います。

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

#2で一箇所間違えていました。訂正します。 (誤)誘導性リアクタンスの絶対値が抵抗よりも大きい (正)誘導性リアクタンスの絶対値が抵抗よりも小さい 以降の内容はそのままでOK

yk1011
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

#1のものです。 計算の間違いそのものよりもセンスを磨いたほうがよいと思います。 誘導性リアクタンスの絶対値が抵抗よりも大きい、インダクタに流れる電流のほうが大きいのです。 この場合、位相角は抵抗(0°)よりもインダクタ(遅れ位相90°)に近いと考えられると思います。 つまり位相角は45°よりも大きいと考えるのがセンスというものです。 もちろん途中の式も間違っています。 ∠Y=arctan(Im(Y)/Re(Y))=arctan(-(1/40)/(1/50))=arctan(-50/40) です。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

arctan(50/40)が45°よりも小さくなるとは考えられないのですが。

yk1011
質問者

補足

記入ミスです。 arctan(40/50)です。

関連するQ&A

  • 交流回路の位相角

    抵抗R=30〔Ω〕とコイルXL=40〔Ω〕が直列接続され、電圧V=100(√2)ε^jωt〔V〕が印加されている回路においてです。 インピーダンスZ=30+j40〔Ω〕と実効値電流I(rms)=2〔A〕までは出せたのですが、位相角∠Iが解りません。回答では∠I=-0.93〔rad〕となってますが、何故、「-(マイナス)」が付くのですか? ∠I=∠E−∠Zより、−∠Z=-arctan(XL/R)からなのでしょうか? またこの時、何故∠Eは消えてしますのですか? 詳しい指導お願いします。

  • 電気回路

    以下の問題の回答において疑問点・確認点があります。 ご教授願います。 問題:20(Ω)の抵抗と未知にリアクタンスを直列に接続し、実効値100〔V〕の正弦波交流電圧を印加した。この時、この回路に実効値2〔A〕の進み電流が流れた。リアクタンスの大きさと、リアクタンスの素子は何かを求めよ。 回答:リアクタンスの大きさXはオームの法則から√(20^2+X^2)=100/2=50→X=46.0〔Ω〕 また、電流の位相角∠I=-∠Zで、進み電流であるので∠Z<0となる。すなわちZ=R-j X=R+(X/j)〔Ω〕でXは容量リアクタンスであるから素子はコンデンサーでなる。 ∴ここで、I,Zは複素数表記。 ここで、オームの法則からリアクタンスX≒45.8〔Ω〕となり理解はできました。 ただ、位相角の回答説明が解りません。 先ず何故電流の位相角を使用するのですか?題意に「進み電流」と示してあるから?電圧の位相を基準に考えるから? 次に「進み電流であるので∠Z<0」とありますが、これだと「∠Zは0より小さい」を意味すると思います。「∠Z」ではなく「-∠Z」ではないのですか?なぜ「進み電流であるので∠Z<0」となるのですか? また何故、上記の理由から「Z=R-j Z」となるのですか? 詳しくご教授願います。 お願いします。

  • 位相の進み、遅れ。[電気]

    周波数60ヘルツ、実効値100V、時間t=0のときの位相角π/4rad の正弦波交流がある。 T=5.2における電圧の瞬時値を求めよ。 という問題があるのですが、 回答をみたところ、進んでいるのでグラフはこうなる!といった具合でいきなりグラフが載っているのですが、問題文のどこをみれば位相が進んでいるのか、遅れているのかがわかるのですか? 「時間t=0のときの位相角π/4rad」 これで進みなのか遅れなのかがわかるんでしょうか? 御教授お願いします。 ※サイト?の影響なのか何故かコメントが打ち込めないという状況になることがあります。 そのときは申し訳ありませんがお返事ができません。 それでもいいよ。教えてやるよという方がいましたらお願いいたします。

  • 電気回路

    問:大きさ|Zドット|=√(R^2+X^2 )〔Ω〕のインピーダンスに電圧Vドト=50√2ε^jωt〔V〕を印加したとき、実効値2〔A〕、位相角-tan^(-1){3/4}〔rad〕の電流が流れた。RとXを求めよ。 という問題で |Zドット|=|Vドット|/|Iドット|=(50√2)/[2ε^jωt-tan^(-1){3/4}]=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} これより √(R^2+X^2)=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} R^2+X^2=625ε^jωt-tan^(-1){3/4} となると思うのですが、これより先が解りません。 どなたか詳しい回答教えて下さい。

  • リアクタンスXの求め方

    問い 抵抗R=20[Ω]にリアクタンスXを直列に接続し、電圧V=200(√2)ε^jωt[V]を印加した。この時、回路の有効電力P=4[KW]、力率cosθ=80%であった。 1)この回路のリアクタンスXを求めよ。 2)この回路に流れる実効値電流Irmsを求めよ。 3)この回路の無効電力を求めよ。 上記の問いのおいて1)が解りません。 以下のように考えました。 有効電力P=Vrms*Irms*cosθより  ∴Vrms:実効値電圧  Irms=P/(Vrms*cosθ)=4000/(200*0.8)=25[A] また、オームの法則より  Z=V/I→|Z|=Vrms/Irms→√(R^2+X^2)=200/25=8→R^2+X^2=8^2→ →20^2+X^2=8^2→X^2=8^2-20^2=-336[Ω] とマイナスいなってしまいます。 2),3)は1)が解ければ解けると思いますが、1)が解りません。 もしこれで正しいのであればマイナス符号が付く理由を教えて下さい。途中の計算が間違っているなら訂正箇所、考え方自体が違うなら正しい考え方を教えて下さい。 詳しく教えてもらえると嬉しいです。 お願いします。

  • 位相について、教えてください。

    電験3種平成25年の理論の問9の問題なのですが、 I=jωCVの時に、位相は90度Vに対して進むのですが、 問題の回答を見ると I=jωCV/2となるので位相はVより90度進むとありますが、2分の1になるのであれば、45度進むことになると思うのですが、どうして90度になるのでしょうか?

  • 周波数60[Hz]、実効値100[V]、時間t=0の時の位相角π/4[

    周波数60[Hz]、実効値100[V]、時間t=0の時の位相角π/4[rad]の正弦波交流電圧がある。 t=5.2[s]おける電圧の瞬時値[V]はいくらか。正しい値をいくらか? という問題で参考書に従って解いてみると V=√2V sin(wt-π/4)より =100√2 sin(2πft-π/4) =100√2 sin(2π・60・5.2 -π/4) =100√2 sin(2π・312-π/4) =100√2 sin(2π・60・5.2 -π/4) =100√2 sin(2π × 312 -π/4) =100√2 sin(π/4) =100√2 × 1/√2 =100 ※ここで、(2π × 312)= sin(2π)   と、参考書の回答には書いてありました。 そこで式の意味はわかるのですが、「ここで」の部分の (312 × 2π)= sin(2π)になるのかがわかりません。 何かの定理か公式があるのでしょうか? お手数ですがどなたか、ご教授お願いします。

  • 電気回路

    問:R=20〔Ω〕の抵抗とリアクタンスXを直列に接続し、V'=200√2 ε^jωt〔V〕の電圧を印加した。この時の有効電力が4〔KW〕で、力率が80%であった。 この回路のリアクタンスX、電流の実効値I(rms)、無効電力を求めよ。 とあるのですが、ここで言うリアクタンスXとは何を指しているのか解りません。 誘導リアクタンスX(L)なのか、容量リアクタンスX(C)なのか、それとも両者を合わせたリアクタンスX=X(L)+X(C)なのか、どれを示しているのでしょうか? また、詳し回答教えてもらえると嬉しいです。

  • 集合と位相

    (問)fを集合Xから位相空間(Y,U)への全射とするとき、つぎを証明せよ。 ※Uは位相 (1)T={f^(-1)(V)|V∈U}のときTはX上の位相である (2)Tはfを(X、T)から(Y,U)への連続写像とするX上の最小の位相である。 (1)の答案 Yの任意の部分集合Bに対して、全射より f^(-1)(i(B))⊂i(f^(-1)(B)) になるので、fは連続写像である(手持ちのテキストにより)。よって題意がなりたつ。 (2)はまったくてがつけられません。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 位相速度について・・・・・・・

    正弦波Ae^j(wt+θ)を送信する。送信側と受信側の距離をx[km]としてこの伝送路は1[km]進むごとに振幅がe^(-α)倍に減衰されて位相がβ[rad]遅れるとします。α:減衰定数、β:位相定数 すると受信信号Vは V = Ae^(-αx)e^j(wt+θ-βx)   {j:虚数} この伝送路の位相速度Vpは Vp = ω/β と表せます。 そこで質問なのですが、送信した信号がそのままの形を維持しながら伝播されるには伝送路がどのような条件を満たしていればいいのでしょうか??