• 締切済み

骨肉腫瘍に詳しい方へ

jujutaujutaの回答

回答No.1

骨肉腫、皮下転移で手術後辺縁再発とのことですね。骨肉腫は 全悪性腫瘍のなかでも抗癌剤や通常の放射線治療が効きにくい タイプです。 ただし、抗原性がある程度高いといわれていて、強めのピンポイント 放射線治療と特異的免疫治療の併用による局所制御の可能性 もあります。 できれば重粒子がいいのですが、腸管近在の腫瘍では非適応と いわれると思います。まずは免疫施設をさがされるといいかと思います。 まともな施設であれば、高精度の放射線治療施設を紹介すると 思います。

rwj28151
質問者

お礼

jujutaujutaさん、アドバイスを有難うございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 肉腫って移る可能性がありますか?

    お付き合いしている人が腹部の悪性腫瘍(30ミリの肉腫)を摘出手術しました。その一月後、関係があった翌日かなりはっきりした乳腺炎が4,5日続き、その1週間後には酷いだるさがありました。悪性腫瘍は濃厚な接触により移る可能性ってあるのでしょうか。

  • 犬の腫瘍とお薬について

    腫瘍とお薬について 雌の推定13歳(避妊手術済)のビーグルが5月に入って前左足をだんだん痛がるようになり1週間後に右側第五乳腺の周辺が腫れだしました。 かかりつけの獣医さんにみて頂き、血液検査と病理検査により乳腺腫瘍の疑いと判断され第3~5までの手術を進められ、足は様子見で痛み止め(エヌセイズ)と抗生物質と注射をして頂いたところ、翌日には足の痛みが嘘のようになくなり散歩もできるようになりました。元気そうに見えたので1週間手術を躊躇していたら、また足を痛がるようになりセカンドオピニオンを腫瘍専門の獣医さんにお願いしたところ、エコーとレントゲンで僧帽弁閉鎖不全症と骨肉腫が発見されました。乳腺腫瘍から転移した骨腫瘍の場合は断脚はあきらめましょうということで次は断脚手術ができるかどうかの骨の病理検査を1週間後に予約し、足がとても痛そうなので痛み止め(リマダイン)と心臓のお薬(エナカルド)を出して頂きましたが、さらに痛がり食欲もなくなってきました。かかりつけの獣医さんに出して頂いたエヌセイズがとてもよく効いたので腫瘍専門の獣医さんにエヌセイズを強く求めましたが、検査までリマダインでがんばるようにとのことでした。もう動かなくなり呼吸が荒くなってきた我が子が不敏で、またかかりつけの獣医さんにお話しし1日分だけエヌセイズを頂き飲ませたところ呼吸が落ち着き起きてごはんをたべ散歩に行く事ができました。リマダインとエヌセイズは成分がどう違うのでしょうか?今はエヌセイズを飲ませて36時間が経過し少しずつ痛がり始めています。年齢と乳腺腫瘍と骨肉腫と犬の性格を考えると断脚→抗がん剤→乳腺腫瘍手術など積極的な手術をあきらめて、ゾメタを数ヶ月点滴し余生を過ごすことも考えています。質問内容がまとまらなくて申し訳ございませんが、ご意見をいただけたらと思います。

    • 締切済み
  • 猫の骨肉腫の予後について

    先日我が家の雄猫7才が骨肉腫で前足を断脚しました。 初期の段階で脚の異変に分かっていたものの、レントゲンでは腫瘍が写らず骨肉腫ではない、見たことがないと言われて、脚を切るのに悩んだ末、一年たってかなり大きくなってから切断しました。 切断後に病理検査に出し、結果骨肉腫であるという結論がでました。 手術前には、レントゲンで転移は確認されず血液検査や内臓にも問題は無かったのですが、ネットでその後骨肉腫を患った猫ちゃんたちはそこまで長生きはしていないような記事が多く、同じ骨肉腫を患って転移がない状態で手術した猫の飼い主さん、その後猫の予後はどうでしたか? 今は転移が無いとはいえ、かなり腫瘍が大きくなるまでおいてからの手術だったので、今更ながらさっさと切断手術をしていれば良かったと後悔しています。 手術後の予後は1年~4年と比較的短いのでとても不安です。

    • 締切済み
  • うさぎの腫瘍摘出手術

    こんにちは。 今年の春で4歳になった(現在5年目)の♀のウサギを飼っている者です。 一ヶ月くらい前から顎の肉垂の下に目に見える腫瘍ができ、うさぎ専門の病院を受診しました。その腫瘍自体はおそらく良性のものでレーザー手術すれば治るだろうとのことでした。しかし、エコー検査、レントゲンの結果顎下の腫瘍とは別に、子宮にも腫瘍があることがわかりました。まだ費用に関して詳しい話をしたわけではないのですが、おそらく手術費用が10万円以上かかると思います。先日のレントゲン、血液検査などの費用だけで2万円かかりました。 現在食欲が落ちている状態で、それはおそらく顎下の腫瘍の痛みからくるものだろうと思います。 子宮の腫瘍は悪性のようで、他に転移していないともわかりません。また、高齢とまではいかないものの、食欲も落ちて体力が落ちている状態で手術をすることにもリスクがあると思います。 お医者さんは手術を勧められますが、正直迷っています。 助けてあげたいのは山々ですが、手術に高額のお金をかけてあげる余裕がありません。 また、今ある病巣を取り除き、延命できたとしてもまた転移が発見されたときなどは費用がかかります。 手術するなら今後病気が発見されたときもしてあげないといけないと思います。 手術するかしないか、二つに一つの選択だと思っているのですが、どうしたらいいでしょう。。。 手術しない場合は、最後までウサギは苦しむことになってしまいますが、好きな食べ物をあげたり、散歩をさせたりして看取るつもりです。 人様の意見を聞いても結局は飼い主である私が決めなければならないことですが、ご意見をお願いいたします。

  • 大型犬の断脚について

    ラブラドルレトリーバーの雄、11歳です。断脚するべきかどうか悩んでいます。 前足の肉球のすぐそばに軟部組織肉腫ができ、断脚を避けるため、半年前に患部のみの切除手術をしたのですが、腫瘍のできた場所が悪く、大きく切除できなかったため、再発し最近また大きくなり、腫瘍専門の獣医さんに相談したところ、このスピードで大きくなるなら半年ごとに手術をしなければいけなくなり、それもだんだん手術の間隔が短くなる可能性もあり、根治手術ができない限り他臓器への転移の可能性があるが、今の時点では転移していないので断脚すると根治するとの説明がありました。 年齢を考えると、これから3本足にするのがかわいそうだし、骨肉腫と違って痛みがあるわけではないのでこの時点で足を切るという決断をしていいものかどうか悩んでいます。もう一回、患部のみの手術をしてもらおうかとも思うのですが、また何ヶ月か先に手術となるのかと思うとまたこれもかわいそうで。 大型犬で前足を切断した場合でも犬にとってはそれほど大変なことではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 肥満細胞腫瘍について

    息子は4月に小学校1年生になります。小さい頃、近所の皮膚科でとびひを診てもらった際に、右腕上腕部の盛り上がったようなしみ(あざほどはっきりしない)が、肥満細胞腫瘍で、そのうち手術して取ったほうが良い。と言われました。小さい頃はたまに蕁麻疹やストロフォルスになりましたが、幼稚園年中の頃から現在まで、蕁麻疹も出ず、肥満細胞腫も増えず、表面上は至って元気です。あまり耳慣れない病気?(症状)で、親の理解度もいまいちです。どなたかこの症状について知っている方がいらしたら、なんでもいいので是非教えて下さい。

  • 組織球肉腫

    ラブラドール(9才)を飼っています。去年の7月に顎の下に黒っぽいおできを2カ所発見し、歩きもおかしいと思い、近くの動物病院から診察して貰い組織球肉腫と診断されました。1年以上の生存率が7%でこのままだと3ヶ月と言われ、手術をしても全身に転移しているだろうとの事で、抗ガン剤を3週間に1回ずつ飲み(計4回でこれ以上は飲めないと言われました。)現在7ヶ月が立ちました。あごの下のおできは小さくなり、よく見ないと分からないようになり、とても元気なのですが本当に組織球肉腫なのかなと思いますし、ばたっと元気がなくなり死んでしまうのでしょうか。この病気の詳しい方教えて下さい。

    • 締切済み
  • 肉腫再発について

    母親(56歳女性)がすい臓の肉腫(平滑筋肉腫)切除手術を昨年末に施し患部の切除に成功した(12センチ)のですが、悪性か良性かわからないまま終わりました。 そして先月再検査の結果、骨盤と腎臓に新たに転移と思われる腫瘍があることがわかりました。 今月手術することになります。 ここで聞きたいのは (1)再発は悪性にしか起こらないのでしょうか。 (2)一年以内で転移があったということは 仮に手術が成功してもすぐ頻発する可能性が高いの でしょうか。 (3)病巣を取り除いたのになぜ転移など起こるのでしょうか。 (4)骨盤と腎臓に転移(数個)があるとどういったことが懸念されるでしょうか。 (5)手術したばかりなので、体力的消耗が心配です。 再発するごとに何回も手術をしなければならないのでしょうか。 以上アドバイスをお願いします。

  • 腫瘍マーカーSCC値

    今年、7月に子宮頸がんの上皮内がんと診断され開腹手術で子宮を全摘出しました。 9月初めの検診で私の症状の場合、転移はまずないけど100%絶対にはないから念のためにと腫瘍マーカーを調べるからと言う事で採血しました。 先日の定期検診で結果を聞くとSCC値が1.9と高く陽性でした。 主治医曰く、食べ物等で高くなる事もあり子宮も綺麗にとってるから心配はしなくて良いと言われ、採血を再びしました。 結果は1ヶ月後の定期検診で分かります。 心配する事はないと言われましたが心配です。 大丈夫でしょうか? ちなみに非喫煙者でアトピー、花粉症等の皮膚疾患はありません。

  • ペットのCTはどこまでわかるのでしょう?

    愛犬の脾臓に腫瘍ができ、摘出を検討しております。 20mmに満たない大きさで、出血が起こって血が溜まっているようには見られないということです。 しかし脾臓に出来た腫瘍の場合、悪性の可能性が高いそうで、血管肉腫であれば 恐らくは既に転移も始まっている可能性もあるので、摘出前にCTをとり、 他の臓器の状態を確認してから摘出手術に入ると言うことなのです。 そこで質問なのですが、CTでは他の臓器への転移を確認することができるのでしょうか? 今回のケースではCTをとることはどれだけ有効でしょうか? 脾臓に出来た腫瘍は悪性の可能性が高いと言うことですが、良性との割合はどのぐらいの比率なのでしょうか? まもなく10歳になる大型犬なので、手術のリスクも心配です。 病院に電話をすればいい話でしょうが、忙しい病院なので、 こんな質問で他の患者さんにも迷惑を掛けたくありません。 どうか知識のある方、ご回答をいただけませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー