• ベストアンサー

エアコンの室内機の水もれ

mmrejsbの回答

  • mmrejsb
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.4

 *付けて2年の隠ぺい配管です。  これって、配管を壁の中に入れて隠す内配管のことでしょうか? (新築等で壁に穴を開けたくない、見栄えがスッキリする等で希望される方が最近多いです。)  その前提で話を進めると、まず室内機の平行が問題になります。通常エアコンは室内機の向かって右側に穴を開けそこに配管を(排水も)通します。しかし内配管の場合は、配管等の接続を壁の中では作業出来ないので(壁を作った後からでなければエアコンを取り付けられないので)向かって左に穴を開け室内機の後ろ(奥)で接続をします。  その際室内機の設置は向かって左下がりにするのが望まれます。(正面からエアコンを見たとき左側が少し下がっているように見える設置をするのが、良い設置です。)  何故かというと室内機の排水の受け皿は基本右下がり傾斜で造られているからです。(メーカーによっても違いますが、エアコンの設置は基本右側に穴を開けての設置だから右側に水が流れるようにという理由で。)  だからまず室内機の平行を測ってみて下さい。水平器という道具があればすぐに分かりますが、無ければ町の電器屋さん等に依頼して、見てもらうのが一番手っ取り早いと思います。  それであくまでも左下がりに設置されているのであれば、排水ホース内のどこかが詰まっているかもしくは、その壁内での排水ホースの流れが下に下に向かっていない(途中で少しでも上に傾いている。その為排水が逆流しちゃう。)等の理由も考えられます。   設置2年なのでそんなに詰まるとは思われないのですが・・・。

puriburi7
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 今、簡単に計ってみたら左が上がってる感じが・‥配管は左に延びてます?左の方に室外機あります。

puriburi7
質問者

補足

室外機を見たら、水はポタポタ出てました。(2階のエアコンと繋がって排水されるのですが2階は平気です) 昨日は底面の繋ぎ目をティッシュで拭くと、ポタポタ垂れました。怖くて27℃以下(普段も下げて25℃)にしてないのですが、保証が1年(冷媒回路5年)冷媒回路の故障に入りますか? いっそ、量販店の10年保証付を買った方が後々(故障のたびに数万払うなら)良いでしょうか? 以前、量販店で買ったダイキンのエアコンは施工も修理の方も(基盤にアリが侵入)親切丁寧でとても良かったので・・・ 後々の事を考え外壁に付けたかったのですが、ハウスメーカーが気密が保証出来なくなるし、基本的に内配管だったので。 もし、買い替えるなら、外壁に付けた方が良いでしょうか? 参考にしたいので、回答お願い出来ますか? ナ*ョナルに不満がある分けじゃないです。テレビは昔からナ*ョナルだし(施工業者に問い合わせた時に、何かナ*ョナル製品に不満でも?と聞かれまして・・・)

関連するQ&A

  • お掃除付エアコン

    こんにちは今度リビング12畳にエアコンを取り付けようと思っています。 1.配管方式が隠ぺい配管というらしいのですが、どの機種でも対応するのでしょうか? 2.お掃除付きエアコンの評判はどのようなものなのでしょうか? ご意見をお願いいたします

  • 隠蔽配管の値段

    新築中です。 営業の方にエアコンの見積もりを頂いたところ、通常の配管1箇所¥25000隠蔽配管¥45000 の見積もりでした。エアコン代金をいれて100万円でした。 あまりの高さにびっくりですが、高気密高断熱、レンガ仕様です。 エアコン6台で6畳5箇所、20畳1箇所です。隠蔽配管は、3箇所進められています。 エアコンを施主支給しても、取り付け費用が21万円ほどかかります。 あまりにもぼったくりではないかと悩み中です。配管工事があるので、今月中に決めないといけません。

  • エアコンについて

    このたび家を新築しまして何も考えずエアコンの配管を隠蔽にしてしまったのですが いざ、家ができエアコンをつける段階になって電気屋さん(量販店)の取り付け業者に見てもらったら この隠蔽配管では配管が2分3分なので大きな畳数のエアコンをつけられない、そのうえコンセントが100Vなので そこでも無理があると言われてしまいました。 そこで工務店に確認したところ今までそういったクレームはついたことがない、 大きな畳数のものもつけられますよ(配管屋さん談)というのですが、 量販店の取り付け屋さんは20畳の用のエアコンは配管が2分4分でコンセントは200Vでなければ取り付けられないと言うし 工務店は大丈夫、どんなものでもつけられるというし、 どちらが正解で、双方どんなデメリットがあるのかわかる方、教えてください。

  • エアコンの畳数について

    いつも大変お世話になっております。(^^) ただいま家を新築中で、エアコンを検討しているところです。 取付で悩んでいるのがLDKのエアコンなのですが  ・L型(縦線リビング:横線キッチン)の配置  ・リビング20畳  ・キッチン7畳  ・リビングは全面吹き抜け(傾斜屋根で3.5m~5.7m)  ・家は高断熱・中気密住宅  ・西と北に小さな窓、東に大きな窓がある  ・リビング階段ではない  ・リビングとキッチンには全面床暖房  ・シーリングファンは取付 という状態なのですが、工務店でエアコンと隠蔽配管の見積を取ったところ  16畳タイプのものを2台取り付けるという見積を出されました。 しかし16畳タイプ2台というのも結構な金額に・・・(苦笑) 上記のような条件の部屋では12畳~14畳タイプ2台では小さいのでしょうか? 畳数を1ランク小さくしただけで、カタログを見るかぎりでは 1台10万円ほど違ってきます。。。 かといって初期投資をケチった為に寒いor暑い思いをするのもイヤですし、 エアコンを酷使してすぐ壊れたというのもイヤなのです。 みなさまのお考えをお聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 間違って穴を開けたエアコン配管のやり直しについて

    新築中の者です。 本日2台のエアコンの穴を開けたのですが、 一部隠蔽配管になっていてショックでした。 たてものはソーラーサーキットという2重通気工法で外断熱です。 最初、エアコンは隠蔽配管にしたいと希望しましたが 筋交いや梁の関係で無理ということがわかり、 目立たないところなので、露出配管にしてもらうこととなりました。 最初隠蔽配管を希望していたのは私のほうで、何も調べず見た目がいいという理由だけでした。 夫がいろいろ調べたところ、隠蔽配管にはデメリットが多々あるそうで、驚き、 隠蔽が無理で、露出で結局よかったね、ということになっていました。 ところが意思疎通が上手くいってなかったのか 今日確認したら、2階のエアコンは北壁に設置してそのまま 露出配管で1階の室外機につなぐはずが、2階の壁部分は隠蔽にしてしまい、 壁下部のほうに穴があいていました。(そこから外に出す) 1階のエアコンも隠蔽にしてしまいました。 担当者は、露出にしても外の配管も最小限にしてほしい、というのが施主の希望と 思っていたそうで、私たちとしては、その様なことはいったことは有りません。 第一、どうせ外で露出配管なら、配管が長くても短くても関係ないし、それよりも 隠蔽配管のデメリットを知るにつれ、せっかくいい家を建てようと思っているのに もったいない、と思うようになりました。(デメリットとは、配管に異常があった場合 壁をこわさなくてはならない、壁の内部にカビが生える、などです) 担当者の方も、エアコン業者の方も、一部だけ隠蔽配管にしても意味があまりないということにきづかなかったのか、と驚きもしました。 気密測定も終わってしまいました。壁は断熱材が張られた状態です。 今からでも、露出配管になおせますか? そもそも、このことについての議事録(打ち合わせの) はありません。 やり直す場合、気密測定も、改めてやった方がいいのでしょうか? やり直しのコストはこの場合折半になるのでしょうか? 夫も私も非常にショックで外断熱で隠蔽配管の欠点を知るにつれ、ますます落ち込んでしまいます。 やり直したいのが本当のところですが、やり直しにもデメリットが有ると思いますか? よろしくお願い致します。

  • エアコンの室内-室外機の連絡線の電源線の太さ

    エアコンの室内機から室外機までの連絡線の電源線の太さについての質問です。 新築で家を建てたときに、すぐにはエアコンを付けずに配線、配管を隠蔽配線して貰いました。 今年になってエアコンを付けることとなり、YAMADA電気に相談したところ、1.6mmの現状の配線では工事はできない(扱っているエアコンで丁度良いのが無い)と断られてしまいました。現在の法律によると、最近のエアコンはほとんどが2mmの配線仕様となっているとのことでした。 この配線はもう使えないモノなのか、何か策があるのかを教えて下さい。 ・電気配線、配管は、壁の中に埋まっているので、それを交換はできない ・連絡線の電源ケーブルは3芯VVF1.6mm ・エアコンを取り付けたい部屋は6畳程度の寝室 ・ドレーン位置の問題で、縦幅がより小さい方がよい 工事屋さんによると、ダイキンエアコンなら1.6mm線OKで縦幅が薄型のモノがありそうだと言うことだったのですが、それしか選択肢はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エアコン配管間違えのやり直しについて

    新築中の者です。 本日2台のエアコンの穴を開けたのですが、 一部隠蔽配管になっていてショックでした。 たてものはソーラーサーキットという2重通気工法で外断熱です。 最初、エアコンは隠蔽配管にしたいと希望しましたが 筋交いや梁の関係で無理ということがわかり、 目立たないところなので、露出配管にしてもらうこととなりました。 ところが意思疎通が上手くいってなかったのか 今日確認したら、2階のエアコンは北壁に設置してそのまま 露出配管で1階の室外機につなぐはずが、2階の壁部分は隠蔽にしてしまい、 壁下部のほうに穴があいていました。(そこから外に出す) 1階のエアコンも隠蔽にしてしまいました。 担当者は、露出にしても外の配管も最小限にしてほしい、というのが施主の希望と 思っていたそうで、私たちとしては、その様なことはいったことは有りません。 第一、どうせ外で露出配管なら、配管が長くても短くても関係ないし、それよりも 隠蔽配管のデメリットを知るにつれ、せっかくいい家を建てようと思っているのに もったいない、と思うようになりました。(デメリットとは、配管に異常があった場合 壁をこわさなくてはならない、壁の内部にカビが生える、などです) 担当者の方も、エアコン業者の方も、一部だけ隠蔽配管にしても意味があまりないということにきづかなかったのか、と驚きもしました。 気密測定も終わってしまいました。壁は断熱材が張られた状態です。 今からでも、露出配管になおせますか? そもそも、このことについての議事録(打ち合わせの) はありません。 やり直す場合、気密測定も、改めてやった方がいいのでしょうか? やり直しのコストはこの場合折半になるのでしょうか? 夫も私も非常にショックで外断熱で隠蔽配管の欠点を知るにつれ、ますます落ち込んでしまいます。 やり直したいのが本当のところですが、やり直しにもデメリットが有ると思いますか? よろしくお願い致します。

  • 新築時のエアコンの隠蔽配管について

    某大手鉄骨メーカーで新築します。エアコンを隠蔽配管して概観を損ねない位置に室外機を設置するプランを提示されています。 ただ、隠蔽配管は、概観がきれいなことだけがメリットで、将来のエアコン買い替え時には、その配管は利用できない可能性が高いので、お薦めできないと複数の電器屋さんから言われました。 そこで、新築当初は、隠蔽配管をして、エアコンの寿命時には(隠蔽した配管は使用せず)、「同じ位置」から露出配管するというのは可能でしょうか?外壁(コンクリート)の穴あけ、断熱材、鉄骨との干渉等、問題はないのでしょうか?また、設置位置をずらした場合、当初の設置した壁の穴、クロス等どうなるのでしょうか?

  • エアコン選び

    エアコン選びで困っています。アドバイスをお願いします。 今度、新築して引っ越す事になりました。 建物は木造ですが、高気密住宅で、窓はペアガラスが入っています。 リビング8畳+ダイニング9畳+オープンキッチン7畳です すべて一続きで、L字型をしています。 部屋の使い方としては、リビングにいるか、ダイニングキッチンにいるかのどちらかになると思います。 24畳以上用の大きなエアコン一台でまかなうのが効率がよいか、 12畳用の二台のエアコンでまかなうほうが効率がよいか考えています。 アドバイスをお願いいたします。

  • ダイキンエアコン

    ダイキンエアコンのHDシリーズ6台ほど導入予定で現在隠蔽配管が終わったところですが高気密高断熱の家は乾燥すると聞きき、リビングや寝室だけでもRシリーズの加湿タイプにしたほうがいいか迷っています。使用している方のご意見をお聞かせ下さい。