• ベストアンサー

日食の欠け方にゆいて

先日日食がありましたが、地域によって太陽が右から欠けるところと、左から欠けるところがあったようです。 テレビの解説によると、皆既日食帯より北では右から、南では左からということですが、なぜこのようになるのかわかりません。 どなたかわかりやすく仕組みを教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.6

まずこれをみてください。 つるちゃんのプラネタリウム 皆既日食(日本のトカラ列島) 2009年7月22日 ページの中ほど「日本各地の見え方」 http://homepage2.nifty.com/turupura/nissyoku/2009tokara/menu_tokara.html 月の軌道の傾き(新月時は右に傾く)と、見かけの速度(月の方が遅い)の違いから、月は太陽に対して右上から左下へと移動するように見えます。 そのことで、皆既日食帯より北から見ると月を見下ろす形になっていき、日食の位置が右下へずれたように見えます。 逆に南から見ると月を見上げる形になっていき、日食の位置が左上へずれたように見えます。 これでいいでしょうか。 その上で視線を変えるとどうなるかは前に書いたとおりです。 ◎つるちゃんのプラネタリウム 天体観測ガイド/特集・ニュース  日食ソフトがさらにバージョンアップ!  →つるちゃんのプラネタリウム の一番下  →日食ソフトのダウンロード  →ダウンロード(Vector社へジャンプ) http://homepage2.nifty.com/turupura/index.htm

junchann
質問者

お礼

わかりました!わかりました! 本当にありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

えっと、望遠鏡で覗いた場合と、双眼鏡やカメラレンズで覗いた場合の違いでは? 天体望遠鏡は、逆像(上下左右逆)に見えますから。地上を見る双眼鏡や一眼レフタイプのカメラにつけるレンズは、正像で見えます。 撮影用カメラを、天体望遠鏡に接続した場合は逆像、カメラ用レンズで頑張った場合は正像に見えます。 違うかなぁ?

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.4

仕組みを書いたんですが、どうやら難しかったようですね。 でも、右左だけでは理解するのは難しいですよ。 月は地球の周りを30日かけて1周します。 見かけ上は太陽より1日に15度遅れていきます。 北半球や南半球のどこでも、 南を向いて見た場合に、 (頭を北にして寝て見るとわかりやすいです) 太陽と比べて、月は太陽よりも遅れるので、 右の西から左の東へと位置がずれていきます。 人はものを見るとき、後ろは見えないので前だけを見ることができます。 南半球では太陽が北側に傾いているので、南を向いていると太陽が見えません。 そこで、北を向く(頭は南)わけですが、今度は右が東になります。 左は西ですね。 月はどうかというと、 太陽と比べて、左の西から右の東へと位置がずれていきます。 北でも南でもない赤道ではどうでしょうか。 太陽がのぼる方を見るとき、真東を向くことになります。 月は西の方向から「上から下へ」かくれていきます。 昼の12時では真上です。 午後ではどうでしょうか。 今度は反対の真西を向いてみることになります。 月は東の方向へ「下から上へ」とでていきます。 でも、月の動きは太陽と比べて西から東へのままです。 ものは見方によって見え方が違うと言うことですね。 いろいろな立場でを考えてみるようにすると、 いろいろなものが理解できるようになります。

junchann
質問者

お礼

申し訳ありません。 もう一つお願いします。 太陽がだんだん欠けていくのは月が太陽と地球の間に入ってくるからだと思っていましたが、見かけの速さは、太陽と月では太陽のほうが速いのでしょうか?

junchann
質問者

補足

ありがとうございます。 今回の日食の場合、例えば沖縄からだと、太陽は南の空高くに見えるのですよね。 太陽が真上にある場合は、南と北の違いで太陽の欠け方が逆になるのはわかるのですが、同じ南の空を見ているのに、右から欠けたり左から欠けたりする理由がわからないのです。 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.3

ことはそんなに単純ではないです。 悪石島での月食の移動は、北北東(?)から中心を通り、南西方向へ抜けるというコースです。 東京での月食の移動は北北東からかけていき、南東へ行き、西へコースを変え、南西方向へ抜けるという曲がったコースです。 日食シミュレーション http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/sub/seclips.htm 悪石島は下を入力して見てください。 西暦:2009年7月22日 現象央時:10.9 東経:129.36 北緯:29.27 計算時間長:4時間 計算間隔:0.1分 数値を変えてみるとおもしろいですよ。 (計算誤差で月が飛び跳ねることがあります。) 日食開始位置:東経82 北緯23 現象央時:9.8  北から南へかけていきます。 日食終了位置:西経168(東経-168),南緯8(北緯-8) 現象央時:13.3  南から北へかけていきます。 赤道直下では上下左右の区分けはできません。 東西南北で示すようにしないと方角がわからなくなります。

junchann
質問者

補足

なぜ右から欠けたり左から欠けたりするのでしょうか?

回答No.2

少し想像してみてください。 下の図のように、天井にボールを二つつなげたものをぶら下げます。 天井 -----------      |      ○      ● そのボールを見ながら、ぶら下げたボールの少し右側や左側からすり抜けるように歩くと、ボールの重なりはどう見えるでしょうか? (上から見た図) ↓   ↓ ↓   ↓ ↓   ↓ ↓ ◎ ↓ ↓   ↓ ↓   ↓ ↓   ↓ ↓   ↓

junchann
質問者

補足

天頂に太陽がある場合はおっしゃるとおりだとわかるのですが、 太陽が南の空に見える場合はどうなのでしょうか?

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

地上から見ると、日食は太陽が月を追い越していく形になるので、 西側から欠けていくことになると思います。 (これは、皆既日食帯に対して北でも南でも変わりません) 皆既日食帯では、太陽はおおむね頭上にあります。  で、それより北では南に  それより南では北に それぞれ太陽を見ることになります。 このとき、西の方向は  南を向くと、右に  北を向くと、左に それぞれあることになります。 そのため、北側から見ると右から欠けていき、 南側から見ると左から欠けていくことになる、ということです。

junchann
質問者

補足

ありがとうございます。 「皆既日食帯では、太陽はおおむね頭上にあります。」 とありますが、 7/22は夏至から1ヶ月たっており、 トカラ列島などは、北回帰線より北にありますから、 皆既日食帯にあるトカラ列島より北の地方でも南の地方でも、 太陽を頭上よりは南よりに少し低く見るはずですよね。 太陽が天頂にあるのならおっしゃっていることはわかるのですが・・・。

関連するQ&A

  • [皆既日食]と[金環日食]がなぜ起こるのですか?(月のみかけの大きさが変わるのはなぜ?)

    今日(4/10)のニュースを見ていて疑問に思ったのですが、 ---------------------------- >ダブル日食…中南米で「金環」、南太平洋では「皆既」 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050409-00000305-yom-int >環日食は太陽の見かけの大きさが月の見かけの大きさを上回る現象。 >今回、南太平洋上では、太陽が月の陰にすっぽり隠れる皆既日食も起きた。 ---------------------------- [皆既日食]と[金環日食]と2種類あるようです。 そこでその違いを調べたら、 ---------------------------- >皆既日食、金環日食 >http://www.live-eclipse.org/ >通常の日食では、月のみかけの大きさが太陽より大きいと太陽面を >完全に覆う「皆既日食」に、また、逆に、月のみかけの大きさが太 >陽より小さいと太陽面が環状に残る「金環日食」になります ---------------------------- という記述を見つけました。 [皆既日食]と[金環日食]の両方が起こりうるのは、 月の見かけの大きさが変わるから、という答えでいいんでしょうか? 月の見かけの大きさは、なぜ変わるんでしょうか?

  • 日食観測地域が帯状なのは何故ですか?

    ある日のび太が言いました。 「日食っておかしいよ!太陽よりずっと小さい月が、どうして太陽の全てを覆い隠すことができるんだ?だから、日食は太陽が◎(中黒丸)という風に見えるはずだ!!」 大きさの差を考えれば、月は部分的にしか太陽を隠せないんじゃないかと。 するとドラえもんは、例によって道具を取り出し、小型スケールの天体を浮かべて説明してくれました、 「月が太陽の光を遮る、この月の影が落ちた地域の中でだけ、日食が見られるんだよ。」 月の影っていっても、地上に暮らす人々にとっては大変広い範囲です。影にすっぽり覆われてしまう地域なら皆既日食、一部かかるだけなら部分日食、かからない地域なら特に変化なし。 以上、実話です。本当にこういうエピソードありました。ふーん、とのび太と一緒に納得した幼い私。ドラえもんって今で言う知育玩具なんだろうな…。 ところで今日の日食。TVで 「皆既日食の見られる地域は…」 この辺、と示された地域が帯状である、ということにびっくりしました。えー、月(円形)の影が落ちる範囲が、なんで帯状?ドラえもんは確か円形の地域を示してたような覚えがあるんだけど! 藤子御大は逝去され、私は大人になり、ドラえもんはもはや答えてくれない。 というわけで、こちらに質問します。

  • 日食と月食。

    僕は、2つの意味をこう解釈しています。 日食…月が太陽と地球の間に入ったとき、月で太陽が隠される。 月食…地球が太陽と月の間に入ったとき、地球の影で月が隠される。 【この意味が合っているかどうか、まず教えてください。】 それともう一つ、上の意味で言えば日食の場合月で太陽が隠されるのだから一時的にその地域は真っ暗な世界になるんでしょうか?(皆既日食の場合) 部分食の場合、その地域は急に少し暗くなるのでしょうか? 逆に月食の場合、月が一時的にまったく見えなくなるのでしょうか? それと「月で太陽が隠され、月が通り過ぎる時間」と「地球の影で月が隠され、月が通り過ぎる時間」は、どれくらいなのでしょうか? ここが疑問に思います。よろしくお願いします。

  • 皆既日食追っかけロケット

    新年明けましておめでとうございます。 昨年は、皆既日食がありましたね。 しかし、 地球上では、皆既日食は、ごくたまに、ごく一部のところでしか、 見ることはできないですよね。 でも、ロケットにカメラをつけて飛ばせば、 四六時中、皆既日食を見ることができると思うのです。 そのような計画は、なされているでしょうか。 太陽のコロナを計測するのに、役立つとは思うのですが、 そのような研究はないでしょうかね。 そして、「皆既日食追っかけロケット」は、 どのような軌道を描くのか、ということにも興味があります。 アドバイスでも構いません。 何かあったら、教えてください。

  • 何故皆既日食になるのか

    皆既日食は、地球と太陽の間に月が入って生じるのは分かるんですが、どうして、地球から見て、太陽と月がぴったり同じ大きさで重なるのか不思議でなりません。偶然なのでしょうか?必然なのでしょうか?

  • 皆既日食ってものすごい偶然?!

    地球からは、2種類の日食、つまり「皆既日食」と「金環食」の両方が見られます。 っにしても、月と太陽の大きさの違い(400倍)、それぞれの地球からの距離の違いを考えれば、「皆既日食」と「金環食」の両方が見られるというのは、精密に測ってもなかなかできないくらいの「ものすごい偶然」の結果だと思うのです。 そんなことはない、別に珍しくもないことなのでしょうか?

  • 皆既日食 見るには、撮影するには、、、

    皆既日食の質問沢山出てるようですが、色々読んでみたのですが、 再度確認させて下さい。 皆既日食を見るには専用眼鏡が必要ですが、 もう手に入らない場合、チラっ見でも、目によくないのでしょうか? もちろん良くないのはわかるのですが、どの程度見るのが良くないとか 大よその基準とかあれば教えて下さい。 また何かで代用できるものないですか? あmた、カメラ(うちはデジタル)での撮影は、 フィルターがないと難しいようですが、そのフィルターがない場合は? 特に本格的に連続で、ずっと取り続けたいというわけではなく、 一番隠れた状態を、さっと1,2枚取れたらたらな~、 なんて思ってる位です。 以前直接でないまでも、太陽が背景に入って写したことがあります。 普通の太陽と、皆既日食の太陽は状態が違うのですか??? ”カメラを直接太陽に向けると撮像素子が焼けてしまう” という記述があり、向けただけでも、 カメラが壊れてしまうのは困るので。。。 もしわかる方おりましたら、よろしくお願いします。

  • 皆既日食で90%隠れてるのに90%暗くならないのはなぜでしょうか?

    先日の皆既日食、TVの各局でも自分でも空を見たりして拝見しました。そこでTVを見ていて疑問に思ったのですが、90%以上太陽が隠れているのになぜか回りは薄暗くなる程度で、そんなに暗くなりませんでしたよね。 90%隠れたら90%暗くなると考えていたのですが、東京でも75%隠れていたそうですが暗くなりはしたもののそこまでといった感じではありませんでした。 さらにはTVで見ているともうほんわずか、もうほぼ99%(スジ程度しか太陽がない)状態でも回りはそこそこ明るかったです。皆既になる瞬間にどっと暗くなる感じでした。 あの程度の細さの太陽でもそこまで明るさを保てるものでしょうか? 回りの雲などに反射して光線が届いてるとしても理解できないぐらいでした。なにか他に原因があるのでしょうか?

  • 日食などの厳しい条件が、地球で整っている理由は

    金冠日食や皆既月食についての質問です。 これらの食が発生するためには、その時、次の条件が必要です。 (1)太陽と月の位置が、地球から見て直線に並ぶ。 (2)地球と太陽と月の距離が(3つの天体の大きさを考慮して)うまい具合に合う。 (他の条件があるかもしれません) その条件が成立すると、金冠日食の場合なら、月が太陽をぴったり隠し、皆既月食の場合なら、地球が太陽をぴったり隠します。 これらの条件は厳しいですね。例えば、木星や土星はいくつかの衛星を持っていますが、そこでは金冠日食や皆既月食が発生しません。 ところが、これらの条件が、地球の場合、(人類にとって)あまりにも”都合よく”整って、金冠日食や皆既月食が発生しています。 これらの厳しい条件が、地球で整っている理由は何でしょうか?  (1)単に、偶然に、これらの条件が、整っているのでしょうか? (2)あるいは、何か必然性があったり、何か意図(例えば神のような)があったりするのでしょうか?              

  • 次に金環日食は、いつどこで見られる?

    いよいよ5月21日に、日本で金環日食が見られる。 (天気がよければ) 次に日本で金環日食(皆既日食も含む)は、いつどの地域で見られるのか?