• ベストアンサー

ビルドをするとはどういうことですか

e3tatsuの回答

  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.1

ソースコードから「(1)プリプロセス、(2)コンパイル、(3)リンク」して実行可能形式のファイルを生成するということです。

Okiura
質問者

お礼

ありがとうございました、ソースコードもLaunchpadもプログラ眠偽の分野なのですね。

Okiura
質問者

補足

Linuxではコマンドライン、端末で入力するのですね。

関連するQ&A

  • ビルドとインストールの違いが分からないので教えてく

    ビルドとインストールの違いが分からないので教えてください。 PHPをインストールするとき、何をインストールしているのでしょうか? 「ビルドでコンパイルされたもの」をインストールしているのでしょうか? それとも、インストールするとき、「ソースコードのコンパイルも行なった上で、インストール」しているのでしょうか? また、インストールというのは、一番標準的なものをパックにしたものを、インストールしているという理解でいいのでしょうか? 「ビルドをする」=「自分の好きな組み合わせでソースコードとかライブラリを組み合わせることができる」ってことでしょうか? 「モジュール版PHP」「CGI版PHP」など色々な種類のPHPがある理由が分からないのですが、これは、ビルド内容が違うということでしょうか? また、PHPをインストールするとき、「モジュール版」と「CGI版」を選べるのでしょうか? 一度、インストールしたものに何か追加をしたい際は、 再度ビルドしないといけないのでしょうか? それとも、ビルドと言うのは、一度ビルドしたものに、追加でビルドしていくことができるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • ビルドのやり方

    面白そうなソフトがあったので使おうと思ったのですが 実行ファイルではなくソースを自分でビルドするものでした 中にはresxやcsなどのファイルがあります ビルド出来るソフトやビルドの仕方を教えてください

  • ビルド

    C++ソースファイルにプログラムを書き込んだのですが、ビルド時に「アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000005)」とエラーが出てきてうまくいきません。

  • デバッグとビルドは何が違うのですか?

    コード編集画面にて、 ・デバッグの開始 ・ビルド がありますが、 デバッグの開始をした場合もビルドはされますよね? という事は、デバッグ=ビルドでもあるのですか?

  • ビルドの仕方

    VisualC++2005ExpressEditionでソースファイルのビルドを初めて実行しても正常終了ではなく更新1となってしまいます。 そして実行後にはexeファイルが作成されないためテストランができないのですが何か設定の問題でしょうか? 先日実行したときにはできたのですが今実行するとどのソースファイルをビルドしてもファイルが生成されません。 はじめたばかりで何もわからないので解決法のわかる方教えてください。

  • eclipseでビルドできない。

    最近C言語を勉強し始めた超初心者です。 eclipse3.2でソースファイルをビルドしようとしてもできません。 使ってるOSはwindows vistaです。 「ワークスペースをビルドしています」とは出るのですが、実際にはエラーなどが出なくて困っています。 どこをどうすればよいのかが全く分からないので教えていただけるとありがたいです。

  • ビルドとコンパイル

    プログラム用語で ビルドとコンパイルは同じような意味ですか? どちらもコードのチェックという意味でしょうか?

  • VC++ ビルドできず?

    VC++2010をダウンロードして、プログラムを作って、ビルドしようとするのですが エラーでビルドしません。使用前になにか設定等あるのでしょうか?教えて下さい。 (1)簡単なボタンとラベルで、ボタンを押したら、文字がLabelに表示するもビルドしません。 (2)OSはWindows7 VC++2010でビルドせず。 (3)別なPCで Windows XPとVC++2010では問題なく、ビルド、動作します。 (4)Windows8とVC++2010でも問題ありません。 (5)VC++2010のソースはvc-webの同じものでダウンロードして、PCにインストールしています。 以上、よろしくお願いします。

  • trunkのビルドが通らないのは是か非か

    社内でsubversion(アクセスするのは社内チームメンバーのみ)を用いて、 アプリケーションを開発しているのですが、 先輩の中に、ビルドが通らない状態でtrunkにコミットする方がいます。 もちろん、コミット漏れなどでビルドが通らなくなることはあるかと思いますし、 その際はJenkinsなどで通知もきますし、急いでいる場合は一言伝えるだけで解決するので、気にはしていません。 ただし、その先輩は新規モジュール作成や、リファクタリング時のsaveの意味で ビルドが通っていないことを認識した上でtrunkにコミットをします。 当然、他のメンバーのビルドに影響が出るため、私としては作業がしにくいと感じており、 先輩にその旨を伝えたところ、 「開発中にtrunkのビルドが通らなくなるのは普通。オープンソースプロジェクトでもtrunkのビルドが通らないのは当たり前」 と言われました。 つまり、先輩の認識では、trunkのビルドが通らないことは悪ではないということなのです。 確かに、オープンソースプロジェクトでtrunkのビルドが通らないのはよく見かけますが、 それは不特定のメンバーがコミット可能である以上、仕方のない面もあるのかなと思っています。 (オープンソースプロジェクトに参加したことはないので、trunkに直接コミットできるのかは確認していません。認識が間違っていたらすみません) 少なくとも、オープンソースプロジェクトのtrunkと 限定されたメンバーでの社内プロジェクトのtrunkは意味合いが異なり、 社内プロジェクトのtrunkはビルドが通った状態でコミットするべきではないかと考えています。 ビルドが通らない状態でセーブしたいのであれば、branchを切るか、svkやgitでローカルリポジトリにセーブするべきだと思っています。 私の認識は間違っているでしょうか? 皆様のtrunkの運用ポリシーを教えていただければ思います。

  • VC++6 で並列ビルドはできないでしょうか?

     ソースが大きすぎて、いまどきのパソコンでもビルドに40分も掛かります。  なにか良い手はないでしょうか?