• 締切済み

温暖化エネルギの利用方法

Chaos9HEAdの回答

回答No.3

>例えば普通に太陽光発電ではなく、 >例えば巨大なヒートポンプエアコンで、 >都市のヒートアイランド化した熱エネルギを海へ送るとか、 >冬は逆に海からの熱を都市に送れないのかと思います。 それらは難しいでしょう。 何らかの熱を別の所へ移すため(間接的に利用するため)には、また何らかの仕事(≒熱)を必要とします。 巨大なヒートポンプエアコンを使うためにも、都市のヒートアイランド化した熱エネルギを海へ送るためにも、 莫大な仕事が必要で莫大な熱を放出します。 人間が利用できる熱機関(仕事をする道具)の熱効率(受けた仕事÷した仕事)は、良いとは全く言えないので(原理的に作れないので)、 結局のところ、本末転倒になってしまいます。 ちまたでは環境エネルギーだの何だのと騒がれていますが、 結局の所、それによって引き起こされる環境破壊が目に入り易いか否かの違いなだけです。 >地球温暖化で無駄な金を途上国に送ったり、 >利権握った議員官僚と結託した一部の企業が儲かる構図を考えれば、 >何かいろいろ方策があると思うのですが 残念ながら、今の世の中では、資金は殆んどこうした人達の所へ流れていく構造が出来上がってしまっているので、 何をしても無駄でしょう。 企業のエコ対策は、もちろん環境の為なんかではなく、自己の利益の為です。 政府の環境政策も、外交アピールのためです。(一部の官僚が国益を貪る為です) 国際社会においてなんら権限を持たない弱者が 幾ら環境に良い事をしようが、全く無駄です。 強者は、だれも環境の為なんて思っていないのです。 なぜなら、自分たちが生きている間に地球が滅ぶ事が無い事を知っているからです。 きっとそのツケは、後の人類に払わなければならない時が来るでしょう。

gn_drive
質問者

お礼

> 企業のエコ対策は、もちろん環境の為なんかではなく、自己の利益の為です。 > 政府の環境政策も、外交アピールのためです。(一部の官僚が国益を貪る為です) > きっとそのツケは、後の人類に払わなければならない時が来るでしょう。 回答ありがとうございます。 有効手段はなさそうですね。

関連するQ&A

  • 太陽のみが、自らばく大な光や熱のエネルギーを放出している。

    太陽のみが、自らばく大な光や熱のエネルギーを放出している。 質問です。 太陽は主にどんな物質から構成されているか2つ教えてください。 あと、太陽が大きなエネルギーを放出する時に行っている反応を教えてください。

  • アスファルト・コンクリートによるヒートアイランド化についての疑問

    ヒートアイランド現象はアスファルト道路やコンクリートビルディング の蓄熱がひとつの要因と言われています。また対策として反射塗料が有効とも言われていますが良く理解できないところがあります。私の疑問点を述べます。どこかが間違っていると思いますが。ご教授お願いします。 1.反射塗料によって熱赤外線を地面や建物で反射させると太陽の熱エネルギーは再び大気を通じて宇宙へ放射されるため、地球が熱を持たないことは良く分かりますが、アスファルトと土の地面では土の反射率の方が悪く眩しくなく涼しいのではと思います。アスファルトの道路より土が太陽の熱エネルギーを素直に吸収するのではないでしょうか。実際には確かに反射率の高い舗装道路の方が照り返しでとても暑いです。不思議です。 2.アスファルトやコンクリートは蓄熱能力が高く(比熱がおおきい)、いったん上がれば熱帯夜の原因になりやすい。これも良く理解できますが反射率の低い土で吸収した(砂漠でも同じかも知れませんが)地面はどんどん効率よく太陽熱を蓄えるのではないでしょうか。土はいくらでも深く存在するのであまり比熱に関係なく熱エネルギーを蓄えてしまうのではと思います。どうも不思議です。 3.ビル屋上の緑化は葉で赤外線を反射し、葉が吸った熱エネルギーは根で吸い上げた水を葉で蒸発させて温度上昇を防いでいる。樹は熱伝導率がとても悪いため根まで熱エネルギーを伝えない。かつ日除けとなりコンクリートに輻射熱エネルギーが伝わらない。しかし水を屋上まで上げるエネルギーは結構大きくヒートアイランド化に拍車をかけている。 これは正しいでしょうか。 ヒートアイランドにお詳しい方アドバイスお願いします。

  • 熱力学の問題です。助けてください

    熱力学の問題です。助けてください CDP=2.5のヒートポンプの、室外からの全熱エネルギーを求めたい。このヒートポンプを16時間運転させた。この時間内での電力消費量が20.8kWhであった。 問題(1)このヒートポンプの室内への供給熱量を求めよ。 問題(2)このヒートポンプの室外からの全吸収熱量を求めよ お願いします。 補足 訂正 ×室外からの全熱エネルギー ○室外からの全吸熱エネルギー

  • 打ち水 気化熱の熱はどこへ

    都市部のヒートアイランド対策として打ち水やドライミストがあります。 気化熱で奪われた熱はどこにいったのですか?

  • ヒートアイランドの原因は?

    ヒートアイランドの原因は? 例えば大阪都市圏を例にすれば、この20年人口も、エネルギー使用量も、アスファルト舗装化率もほとんど変わっていないと思います。むしろ緑は増えているのではないでしょうか? しかしヒートアイランド現象はますます酷くなっています。本当の原因は何なんでしょうか?

  • 熱力学の問題です。助けてください CDP=2.5のヒートポンプの、室外

    熱力学の問題です。助けてください CDP=2.5のヒートポンプの、室外からの全熱エネルギーを求めたい。このヒートポンプを16時間運転させた。この時間内での電力消費量が20.8kWhであった。 問題(1)このヒートポンプの室内への供給熱量を求めよ。 問題(2)このヒートポン

  • 物理について

    ・異なる系を接触させて長くおきさえすれば、温度が違っていても熱平衡に達する。 ・電気的エネルギーを使って熱をくみ上げるヒートポンプの効率に上限はない。 正しい文章はありますか?

  • アスファルトの熱暑地獄を

    炎天下といいますが、公園などに行くと2、3度は違うのではないでしょうか。ぜんぜん助かりますし、人間的な環境です。思うに、夏が暑い厚いと騒いでいるのは、このヒートアイランド化によるものです。アスファルトの改善などは検討されているのでしょうか。原子力アスファルトとか、自動的にヒンヤリを保つ素材とか太陽エネルギー利用で冷やすとかとか

  • 脱原発?

     中国、インドを始めとした発展途上国の生活水準がアップするものとして、石油等の化石エネルギーは後何十年分あるんですか?脱原発と簡単に言うけど、百年後世界中でエネルギー不足は起こっていないんでしょうか?太陽熱、太陽光、地熱、風力・・・、色々あるけど本当にこれで足りるんでしょうか?

  • ヒートポンプは何者?

    素朴な疑問ですが、ヒートポンプの成績係数は5や6あるのですが、圧縮動力の5倍以上の熱を生み出すのですから、その時点で永久機関ではないのですか?これでエネルギー問題は解決しました。