• 締切済み

レッスンプロを変えると?

いつもお世話になります。 今のレッスンプロについて二年が経ちました。100が切れなかった自分が86が出せるようになりましたが、いつも教えてもらっている自分の悪い癖がなかなかなおりません。 悪い癖とはトップで右脇があくこと。ダウンスイングで左サイドが伸び上がることです。ここ最近この事で進展なく、プロにはすごく感謝していますが違うレッスンプロにみてもらうのもありかなと思うようになりました。みなさんどう思われるかご意見を聞かせてください。

みんなの回答

noname#111053
noname#111053
回答No.8

こんばんは。もう、人の言いなりではなく、自分でいちから考える時期にきてますよ。ご自身で、自分のスイングを見て何がわるいのかわからないのでは、これ以上は無理じゃないでしようか?。こうしなさいとアドバイスされても、なぜ、そうしなければならないかの理由が理解できていないですよね。数をこなせば、どんなスイングでもスコアーは出ますよ。もともと、レッスンプロは、通わせてなんぼの考え方もありますから、信じすぎかもしれませんよ。 今のスイングが、以前のスイングと同じであれば、間違いだらけだと思います。 坂田プロの本、徹底的に読みましたか?。最後は、自分で解決しないと、と思うんですが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

レッスンプロは、練習場の方ですか? 私は、コースのレッスンプロと、練習場のレッスンプロを分けています。 同じ事を伝えられるにしても、人が変われば表現も変わります。 表現が変われば自分自身の受け取り方が変わって 身体が違う反応をするものです。 レッスンプロを個人でラウンドレッスンのお願いすると とても金額が高いので、私は下記の合宿レッスンに たびたびお世話になっています。 http://www.amenitygolf.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.6

まず、レッスンプロを変えてみられること自体、貴殿に探究心があれば何ら 問題ないと思います。 ボクはゴルフが大好きですから、ご飯のことすらゴルフに例えて考えます^^; その日のメニューを「白米」にするか「混ぜご飯」にするか…こんなことまで 考えるようになりました。 「玄米」から削ぎ落として「白米(基礎)」とするスイングを身につけて、 悪ライや傾斜や風のイレギュラーは「おかず(引き出し)」として愉しむか(^-^) 色々な情報を「混ぜご飯」にて取り入れを行うか? どちらもその方の考え方次第で、間違いはないと思います。 (時間は掛かるでしょうが、交互という道もありますからね) さて、右脇が空き、左サイドが伸び上がる…これはリズムといえば良い表現ですが、 少々「勢い任せ」で打ってしまっておられるのかもしれません。 このパターンはココ一発の当たりは、「非常に気持ちの良い感触」を残します。 軸より先に腕が動くと当然脇は甘くなります。 軸より先に打ちにいくと、クラブの抜け道をまだ作っていませんから、 体全体で突っ込むか伸び上がるしかなくなります。 試していただきたいのは以下の2点です。 (1)まず、カラダの捻転を感じながらテークバックを行い、トップで3秒間静止して、 それからダウンに入る練習をしてみましょう! ・最初はなかなか当たらないと思います。 ・右脇が空いているとダウンに入りづらいのが体感できると思います。 ・胸が右を向いたまま下半身からダウンに入るほうがボールを捉えやすいことが 体感できるはずです。(勢いで打ちにいけませんからね) 慣れてくると、フルショットより少し距離が落ちる程度までできるようになります。 (実際のスイングでは「止める」という動作は一切行いませんので、あくまでも練習です) (2)オープンスタンスでのスライス打ちの練習をしましょう! ・ドライバーなら直打ちでも良いのですが、最初はティーを低めにして、 とことん左サイドに低くカット打ちの練習をします。 ・ウェッジならカットロブ的な打ち方ですね。 ※その際、胸までオープンにしないこと!と、スイングプレーンを必ず意識することです。 上記の2点を10球でも良いので日頃の練習に取り入れられると、貴殿の癖以外の 面も合わせて見えるようになり、レッスンプロからのアドバイスの意図も 明確に見えるようになるかもしれません。 (お金を貰うレッスンプロは、一時的にもスコアが落ちるかもしれない要素のある アドバイスは非常にし辛いものです) 少々「含み」を残す書き方をしてしまいましたが、何かヒントになれば…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私はあまり賛成できません。 ゴルフは感性の部分が多いので、今のレッスンプロでスコアが縮めれたのなら 貴方の感性とプロの感性が合っているからだと思います。 ここで変わると言い方も感性も全て変わるので、大きなリスクがあることを認識することです。 ただ単に、他に人の意見が聞きたいのなら、ワンポイントレッスンだけでも良いと思います。 それに、癖が直らないのはプロの責任ではありません。 全て貴方の責任ですので、幾ら教える人が変わっても同じだと思います。 それより、自分で試行錯誤しスイングが崩れていないかプロにチェックしてもらうのが良いと思います。 人に頼り過ぎていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.4

肝心のレッスンプロはなんと仰っていますか? 他の方も仰っていますが、癖=意識の問題なのですね 御自身がそれでいいのだと納得されるまで続くと思います もう一つは、現在のスイングが良い方向で固まっているかどうかでしょう トップで右脇が開く、ダウンスイングで左サイドが伸び上がる この形は、(飛ばそうと言う意識が抜けないで)力んでいる形です 左サイドが伸び上がるのは、上半身の使い方が多すぎるか 体の使い方があまりよくない可能性が考えられます 今一度、レッスンプロとのコミュニケーションを十分にして 基本が悪ければ、元から見直していただくことですね 見直しができないと言われたら、その時は、先生を替えてください アドバイスまで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

スイングも見ていないので、何ともわかりかねますね。 悪い癖というのがわかっているとして、それを意識するとどうなるのでしょうか? 1.意識をすれば直るけど、すぐに元に戻る。 2.意識をしても直らない。 3.意識をすれば直るけど、そこを意識すると他が悪くなってしまう。 1であれば、他のレッスンプロに習うのもありかもしれません。悪い癖が出る理由で今のレッスンプロの気付かない点があるかもしれません。 2、3であれば、今のレッスンプロに引き続き習う方がいいような気がします。まだまだスイングを作っている過程だと思います。 あと、そのように悩んだ時はレッスンプロとじっくり話をするのもいいと思います。レッスン代が勿体無いかもしれませんが、30分くらい球も打たず、スイングもせずに自分が考えている課題と今後のレッスンの進め方などについても話し合うのも一つの手です。仮に30分のレッスン代を無駄にするようでも、これからのレッスンの密度が上がればすぐに元が取れると思います。(本当はレッスンではない時に雑談風に話ができれば理想的です。) それで納得のいく回答が得られなければ、他のレッスンプロに習うというのもありなのではと思います。 いい大人が趣味のために習うのですから、最後はレッスンプロとの信頼関係が全てだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

頑張ってますねぇ。86はすごいじゃないですか。 2年間習ってるって事で恐らくとっくにそのプロからは教わる事は一通り教わりきってると思います。ところがゴルフの難しいのは一度教わって仮にその場でそれが出来ても翌日とかに平気で出来なくなるってトコですよね^^;なので何度も何度も繰り返し同じ事言われたり教わったり。私もプロに「一度で覚えてもらおうなんて思ってません。何度も何度も繰り返し同じ修正を加える事でだんだんそのブレ幅も少なくなっていくものです」とよく言われたものです^^;なので引き続き根気良く習い続けるってのが一つの考え方としてあるのでは。 それと私が思うにプロから教わる事は「彼が感じてるトコロの技術なり感覚」ですから最終的にはご自身でそれらの事を咀嚼してアレンジを加えて自分のモノにしていくって作業が必要になると思います。そういう意味では別の角度からの意見・・・つまり別のプロに習ってみるってのもまた一つの考え方かと。また2年習ってるって事でだいぶご自身で「考える」力もおつきになってると思いますし別のプロに別の事を習ったからと言って混乱するような事もないと思いますし。 かえって惑わす様な事を言ってすみません。 ですが要はご自身が新しい風を入れてみたいと思うならそれをやってみてもいい時期ではあるというのが私からのアドバイスになりますかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も、JGAの元ツアープロに、3年間教わりましたが、 そのプロも、「ダメ、ダメ、まだダメ」、「癖を直すには時間がかかる」としか言いませんでした。 プロは、無意識で体が動きますし、体の動きは、まだ医学的に 解明されていません。 自分の意識では、左腰から動かしているつもりでも左肩ら動いて いるかもしれませんし、体の捻転といいますか回転には、 体の内部にある腸腰筋を使うようなのですが、腸腰筋など全く 意識出来ませんし。 しかし、プロの凄いところは、生徒の欠点を見抜いて指摘出来る ということです。 その欠点を、どう直すかは、ご自分でいろいろ試行錯誤しながら、 練習する他ないのではないでしょうか? 勿論、先生の力を借りながら。 結論として、今のレッスンを続けて行っては、どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レッスンプロに就いてもまだまだでしょうか?

    昨年9月頃から皆さんにアドバイスをいただき大変ありがとうございました。結果、レッスンプロに就くことにしました。週1回ですが、毎回参加し、別で練習に1~2回行っています。また、家での素振りは殆ど毎日行っています。 レッスンでは、プロが「だいぶんよくなってきた。」と言ってくれるようになり、9月以来久しぶりに正月、コースに出ました。 結果はやはり思わしくありませんでした。前回相談したシャンクはなくなりましたが、右手の被り(左手の返し?)が全く治っておらず、ティショット(ショートも)からセカンドまでどフックOBの連発でした。 また、アイアンはトップも多発しました。 プロにも相談しようと思いますが、場慣れしていないための力みからでしょうか? ラウンド中、あれやこれや試しているうちにスイングが分からなくなってしまいました。もう少し良くなっているとおもっていたのですが・・・分かり難いかと思いますが、アドバイスお願いいたします。

  • トップオブスイングの体重のかけ方について質問です

    今レッスンプロについてスイング作りに取り組んでいます。 自分の以前からの悪い癖は大まかに言うと 1 テークバックでインサイドに上げてしまうこと、 2 バックスイングで右ひざが伸びていまい、体重が乗らないこと 3 ダウンスイングでタメがなく、ほどけてしまうことです 今SW、9Iでスイングを作っている過程ですが、レッスンプロが言うには上げる軌道は大分よくなったけど、スリークウォーターから右足が体重を受け止められずに腰が後ろに回っているとのことです。 (添付している動画を見て頂くとよく分かると思います。) そのため、うまく切り返しが出来ず、上体で打つしかなくなってしまうと教わっています。 もう少しうまく足を使えるようになると、切り返しもスムーズになりタメやすくなるとのことでした。 自分なりに試行錯誤取り組んでいますがなかなか上記のスリークウォーターから右足が体重を受け止められずに腰が後ろに回っている点がなかなか改善せず皆さんのご意見、ご指導を頂きたく質問させていただきました。 レッスンプロにも勿論色々指導していただいています。 自分の今考えていることは、もう少しスリークウォーターからトップに行くまでに切り返してしまえば腰が回りきる前に、ダウンスイングに入れるのかな?なんて思います。 (実際タイミング違って大変だとはおもいますが・・・) 添付した動画はSWで70Yぐらいのショットです。 皆さんのアドバイス宜しくお願いいたします。

  • ダウンスイングで右脇が開く

    お世話になります。ダウンスイングで右脇が開いてしまい、アウトからクラブがおりてきてしまいスライスになってしまいます。ダウンで右脇が開かないようにするにはどうしたら?

  • ゴルフスイングのトップからダウンへの切り返し方法

    ゴルフのスイングで、トップからダウンへの切り返しで、上体が左(飛方向)につっこむ癖があります。頭を残してスイングするなど注意をしていても、しばらくするとすぐに上体が左(飛方向)につっこむ癖が出てしまうことに気付きます。なぜ、そうなるのか、どうしたら克服できるのか、詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 左サイドの伸び上がりを直す方法教えて下さい。

    ダウンスイング・インパクトの際、左サイドが伸び上がってしまい、それに伴い、手をこねてしまうのか、右へのトップ気味の玉になってしまいます。 良い直し方や良いイメージの取り方を教えて下さい。

  • アーリーリリースについて

    アーリーリリースについてお聞きします。 自分の悪癖である、 1 右股関節にしっかりのれない。 2 トップで右わきが必要以上にあいて、フライングエルボー気味になる。 3 ダウンスイングでタメをキープ出来ず、インパクト付近でアーリーリリースになっている。 4 フォローで左肘が少し引け気味になる。 1~2までは許容範囲内に結構入ってきましたが、 3のタメの部分でハーフウェイダウン(ダウンスイングでの右腰の位置)ぐらいまではトップでできた手首での角度がなんとかキープ出来ていますが、そこからインパクトまでにほどけてしまいます。 自分の意識として、ダウンスイングで、グリップエンドがボールをギリギリまで向いたままでいるイメージでスイングしているのですが・・。 アーリーリリースを克服された方などのご意見聞けたらありがたいです。

  • トップでシャフトが目標方向より右にクロスします。

    ビデオ撮影して確認したらトップでシャフトが目標方向より右にクロスします。特に右脇が空いてしまっております。その結果ダウンスイングでフェースが開きスライスになります。右脇が閉まっているときはトップでシャフトも目標方向に真っ直ぐで綺麗なストレートボールが打てます。素振りの時は右脇が空きませんがボールを打つ時は右脇が空いてシャフトがクロスしてスライスになります。なぜでしょうか?トップで右脇が空かないように意識している事などありましたら教えてください。

  • レッスンプロによる指導

    25歳男です 今週会社でボウリング大会があります そこで少しでもいいとこ見せたいなと思うのですが、どうしたら上達するかわからず、いつも行くボウリング場にレッスンプロの指導が受けられることがわかったのですが、やはり自分1人で投げ込むよりも即効性&効果ともに期待できますかね? ちなみにボウリングの日までは休みが2日程あるので練習する時間はあり、現在アベレージは調子よければ150くらいで調子悪いと110くらいで好不調の波が結構あるので、調子よい時のスコアで波をなくしたいなと思ってます。 それと疲れてくるとコントロールが乱れてくるのですがこれはやはりやりこむしかないですかね?その際やたら真ん中から左に行くことが多いのですが、これはどうしたらいいでしょう?

  • ハーフウェイバックから・・

    ゴルフスイングを後ろからとっていて、自分のくせでハーフウェイバックまではプレーンにのっているに、スリークォータートップのところでは左腕が右肩を隠さず、かなり背中方向に逃げてしまいます。 レッスンプロには真っ直ぐずーとひいていくようにといわれますが、なかなかなおりません。どうすればなおりますか?

  • 切り返しのタイミング

    いつもお世話になっています。 アドレスからクラブを真っ直ぐうしろに引きながら,体重を右に乗せ,トップの状態となり,そこからダウンスイングにいくときのタイミングと言いますか,きっかけと言いますか・・・。左腰を少し飛球線側に流してからスイングするようにと先輩から教えてもらいましたが,どうもうまくいきません。結果,左に体重が十分に移らず飛ばないと言われてます。なにか良い練習法がありましたらアドバイス願います。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6583CDWを使用しているが、小冊子印刷の設定で文字が小さく印刷される問題が発生している。
  • 小冊子印刷の設定をA4サイズで行っているが、仕上がりの印刷物の文字が非常に小さい。
  • ブラザー製品のMFC-J6583CDWを使用しているが、小冊子印刷の設定時に文字のサイズが小さくなる問題が起こる。
回答を見る

専門家に質問してみよう