• ベストアンサー

架空の給与について

mogu2003の回答

  • mogu2003
  • ベストアンサー率35% (76/212)
回答No.3

夫があなたに渡さないで、給与を支払ったことにしているわけですから所得税法違反です。  しかし、夫婦間のことで金額も大きくなければ税務署はよほどのことがなければ動かないでしょう。  まず、所得税は夫が支払っているわけですから、あなたが不利益をこうむっているのは住民税や医療保険だと思います。  住民税は支払わなければ、督促などのあと差し押さえによる処分もありますので、つい支払ってしまいますよね。それに、給与の未支払は、支払者から訂正が出ない以上は、取り消しになりません。  とにかく、しつこく税務署に行って改善を求めるしかないと言うのが現実だと思います。今後正式に離婚するようなことになれば、所得で手当も給付されなくなりますので現実的に困ったことが増えてしまいます。

関連するQ&A

  • 法人税と社長の給与について

    法人税というのは、税引き前当期純利益から税金を払うのだと思うのですが、 税引き前当期純利益というのは販売管理費や役員給与を引いた後の金額だと思うのですが・・・ 社長の給料や社員の給与を税引き前当期純利益が0になるまで払ってしまえば(そのぶん所得税は取られると思うのですが) 法人税は払わなくてもよいのでしょうか? また、所得税より法人税のほうがある金額を超えると税率が低いと思うのですが、 社長がより多くお金を貰うには役員給与をある程度にして、残りは株の配当金ということにして社長が所持している株の分の配当金を貰う。 上記のようにして、給与と株の配当のバランスを調整して一番お金がもらえる(税金を抑える)ようにするということが可能なのでしょうか?

  • 給与の所得税について

    給与の所得税についてなんですが、日本は累進課税のため所得が多ければ多いほど税金を納めなくてはならないですよね? 自分が社長だったら、社長の権限で自分の給与を他の社員(親戚の人や息子)の給与に上乗せして支払い、後日、その社員から返してもらうようにすると税金対策になると考えたんですが、違法行為ですか?

  • 1人会社の節税

    現在、個人事業主で商売をしております。 近いうちに法人化を考えています。 設立者=社長=従業員のいわゆる1人会社です。 法人化するに当たって伺いたいことがありますのでよろしくお願いします。 今までは利益=個人の収入でしたが、会社にする場合は、会社から個人(私)へ給与や報酬として支払う形になりますよね? そこで、極端な例ですが、税金対策としてはどの形が良いのでしょうか? 会社の利益の見込が年800万とします(給与以外の経費を引いた) 1、会社の利益800万として個人の給与0円 2、会社の利益0円、給与800万 3、会社の利益400万、給与400万 あまりにも極端な例ですが、法人税と個人の税金の合計に違いがあるのでしょうか? 節税対策にはどのように会社の利益と給与の配分をすればよろしいでしょうか? 結局1人ですので入ってくるお金は実質変わりませんが、出て行くお金を少しでも少なくしたいと考えております。 他に良い節税方法があれば教えてください。

  • 給与について

    株式会社を設立する予定です。(私ではありませんが・・。) 取引先や営業所の場所、役員もほぼ決まっております。 あとは、株式会社を設立して、必要な機械を買うだけなのですが、 給与で困っています。 その機械というのが、ものすごく高く、最初は分割で支払っていこうと思っています。 分割であるならば、月々かなりの利益がでると予想しています。 例えばの話ですが、 社長、役員3人、その他従業員数名います。 従業員数名の給料を差し引いて、 月に500万円の利益がでたとします。 (社長、役員3人の給料をいくらか決めて差し引いていてもいいです。) 会社のお金を100万ほど残して、あとの400万の利益を役員や社長で給与ということで分けるということは出来るのでしょうか? まずは機械の支払いを出来るだけ早く返済してしまいたいので、400万は機械代の返済に当てたいと思っています。 会社の利益も必要なのですが、そんなにたくさん残そうと思っていません。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか? どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 社長の給与未払いについて

    小さな会社の経理初心者です。 設立してやっと1年が過ぎたくらいの新しい会社なのですが まだ、赤字が続いている為、一度も社長は給与(報酬?) を受け取っていません。 そこで、ご質問なのですが社長は会社が黒字になってから、もらえる権利のある分を少しづつもらえば良いと考えているようなのですが、所得税がとても高くなってしまうような気がします。 会社の経理上、未払い金にもつけていません。 決算前なので遡ってでも、未払い金にしてあげた方が 少しでも社長個人の税金対策になるのでは?と疑問に 思ったのですが・・・。

  • 給与所得プラスFXの所得について

    年間給与所得が税込みで約740万円です。 数年前からFXを始めました。 まだそんなに利益は出せていないのですが、 例えば給与所得とFXの利益と足して、いくら以上になると税金やその他色々と損になる金額の壁みたいな物はありますか? ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 給与について

    新しい会社に入りひと月が過ぎます。 12/1よりのスタートで前の会社より流動的に入社した為雇用契約書はまだありません。 しかし昨日会社社長が上層会社とケンカ別れをしてしまい、 上層会社より請け負っていた仕事の管理をしていた私は 昨夜社長に呼び出され上記内容を聞かされると共に 12月の給与は自分で上層会社と交渉し貰って下さい。との事です。 私は今回の管理の仕事をするに伴い 今の会社の社長から180万するソフトを月35000円のリース契約しPCと共に 与えられましたが 交渉し貰ったお金から35000円だけは下さいと言われております。 即退職し 他社へ転職したいのですが 給与を当たり前に所得し 35000円を払わず綺麗に辞める良い知恵があれば お願い致しますm(__)m涙

  • FX 給与所得が100万円の場合

    今年に入って、非くりっくで20万円の利益が出ています。 年間給与所得が100万円の予定です。もちろん夫の扶養範囲内で今まで勤めておりました。大きく利益を上げて12月まで頑張るとして、この時点で、くりっく365に変えて取引を行うほうが賢明なのでしょうか。 それと、申告分離課税とは給与所得とは合算しなくていいのでしょうか?そうなると雑所得が増えても夫の社会保険から抜けなくてもいいのでしょうか。 本当に無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 給与(水増し?)と税金についての質問です。

    給与(水増し?)と税金についての質問です。 どうぞよろしくお願い致します。 夫の給料明細が、実際に支給される額よりも毎月10万円以上、 上乗せされた額面になっています。 (夫は親の会社で働いていて、給与の支給は手渡しです) 結婚して、夫からお給料と明細をいただいた時に初めて知って以来、 10年以上も続いているのですが、それ以前からもそうだったようです。 疑問に思い尋ねてみると、「会社で積立ができないから、そのお金」と言われました。 要するに個人名義を貸していると言う事なのでしょうけど、なぜ会社で積立預金ができないのでしょうか? 借入ができないというなら まだ分かりますが、預金にはこれ以上という制限はないと思うのですが・・ これは会社の脱税対策ということでしょうか? なので、年間にすると実際にいただくお給料よりも、明細上のお給料の方が120万円以上も多いのですが、 当然、税金は年収に応じてかかってくるものだと思うので、 実際にその金額をもらっていなくても、税金だけは多く支払っているという事になりますか? もしそうなら何だか損している気分です。 ちなみに、源泉徴収票も給与明細通りの計算になっています。 会社はなぜ、実際に支給する金額通りに給与明細も作らないと思われますか? この会社には、他にも実際はもらっていないお給料を、明細上では支給した事にしている人もいるようです。 その他、社内旅行などの費用も、自己負担として社員から月々天引きしておきながら、会社が全額負担した事になっているようです。 それもやはり脱税対策でしょうか… 税金に関してはあまり判らないので、お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。 長文になり申し訳ありませんでした。

  • 別居中!『給与所得者の扶養控除等(移動)申告書』

    こんにちは。 この度、正社員で働くことになり『給与所得者の扶養控除等(移動)申告書』を 書くことになりましたが・・・困っています。 というのも、タイトルにもありますように今現在夫とは別居中だからです。 もちろん会社には別居中ということは話していません(結婚してるのみ) 『給与所得者の扶養控除等(移動)申告書』の 世帯主の氏名、続柄は夫のことを書かなければいけないのでしょうか? 仮に私の名前を書いて提出した場合、結婚してるのにおかしいと思われてしまうのでしょうか? 別居中なのに夫のことを書いたら何か罪?になるのでしょうか? 私は引越しの際住民票は今の住所に移してあります。 会社には別居してることを知られたくありません・・・。 どなたかご存知の方がいましたら詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。