がけ条例をクリアする方法

このQ&Aのポイント
  • 購入希望の土地ががけ条例にかかってしまいます。希望土地は平坦地なのですが、その一辺に4メートル弱のヨウヘキがあります。現段階では宅盤を上げるのが適当とのことなのですが、費用がかさむため、他に方法はないものかと考え中です。
  • 敷地が広ければ2H以上離して建築すればよいとのことですが、とてもそのスペースを確保できません。同じ面のお宅は宅盤も上げず、距離もとらずで建ててあります。築10年以上は経過していそうなお宅ですが、ヨウヘキはそれ以前よりあるもので、そのお宅もがけ条例にかかっていたとは思うのですが。
  • ヨウヘキはクラックなど入っておらず「この壁が崩れるときは、建物も免責になるくらいの地震だろうな」という意見もあるので、何か策はないものかと…。ネットで調べたところでは基礎部分をがけ側だけ延長し高くしてクリアした施行例が載ってました。他になにか方法がないかと皆さんの知恵をお借りしたいと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

がけ条例をクリアする方法

購入希望の土地ががけ条例にかかってしまいます。 希望土地は平坦地なのですが(がけの下側が購入希望土地)、その一辺(西側)に4メートル弱のヨウヘキがあります。 市の建築課で確認を取ったところ、昔のもので関係書類がないとのことでした。 現段階では宅盤を上げるのが適当とのことなのですが、費用がかさむため、他に方法はないものかと考え中です。 敷地が広ければ2H以上離して建築すればよいとのことですが、とてもそのスペースを確保できません。 同じ面のお宅は宅盤も上げず、距離もとらずで建ててあります。 築10年以上は経過していそうなお宅ですが、ヨウヘキはそれ以前よりあるもので、そのお宅もがけ条例にかかっていたとは思うのですが。 ヨウヘキはクラックなど入っておらず「この壁が崩れるときは、建物も免責になるくらいの地震だろうな」という意見もあるので、何か策はないものかと…。 ネットで調べたところでは基礎部分をがけ側だけ延長し高くしてクリアした施行例が載ってました。 他になにか方法がないかと皆さんの知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

擁壁は一見して、安全そうに見えても、工作物としての確認がなされ、かつ検査済証が無いと安全とは看做されません。つまり擁壁があっても崖と同じ扱いなのです。おっしゃられるように建築物の基礎を深くまでもぐらせ、崖が崩れた場合でも建築物が安全であるように工事をすることは可能です(杭を打つという方法もあります)。基礎をどの位深くするかですが、崖の下から30°の線を引き、基礎の底版がその線より下に来るようにします。ただ、地盤の種類により45°の線という地域もありますので、地元の建築審査課で確認なさったらよいかと思います。崖に近く建物を建てれば、基礎は深くしなければならないし、崖から離せば 基礎は浅くともよいということになります。

nekokan77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このあたりは、がけ条例にかかる場所が多いらしく皆さん苦労されているようです。 今まで購入しようと思っていた場所が、どこも1日差や数時間差で先手購入されてしまったため気落ちをしていたところ、思わぬ物件がでてきたと不動産屋さんより連絡を受けました。 今までで一番よい条件なのですが、このがけ条例だけ引っかかってしまって。 がけから離せるほど、土地の広さがないので困っていたところでした。 ありがとうございます。建築審査課ですね。調べてみます。

関連するQ&A

  • がけ条例の土地購入について

    お世話になります。土地の購入に際して、がけ条例について教えてください。 購入予定の土地の隣地は川が流れ、その土地はがけの上にあります。 県(山梨)のがけ条例を確認したところがけとは 「高さ三メートル以上で勾配が三十度を超える傾斜地をいう。」とありました。 以前県の担当に聞きに行ったのですが、がけ条例に 該当するかもしれないが、がけ条例の中で 「一 がけの形状又は土質により安全上支障がない場合」とあり、この場合規制などかからないとも言われました。 ただこれを判断するのは、最終的には設計者になると言われたのですが、当分駐車場として使い、住宅の建築は先になる予定です。 (いずれは建てる予定です。)よって設計者もいませので、判断することが出来ません。 しかしこの土地は気に入っており、購入はしておきたいです。県の条例で、設計者の判断というのもおかしい気がしますが、今の時点で がけ条例に該当するかどうかの判断はどのようにすればよいでしょうか? 県の担当者に現地で確認してもらうことは出来ますでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • がけ条例

    今般、(千葉県)がけ条例にかかる土地の購入を検討しています。 土地はがけ上の敷地(平坦地)で、法面は市の敷地です。 不動産業者は、崖下から30度のラインの下まで杭を打てばだいじょうぶといいますが、 千葉県の崖条例を見ても、そのような記述はありません。 これはどのように理解すればよろしいですか? よろしくお願い致します。

  • 『がけ条例』について教えて頂けますか?

    昔作られた2メートル以上の石積み擁壁に家を建てる場合、がけ地扱いとなる為、色々条件があるとこちらで教えて頂きました。 居住地の役所に聞いてみた所、『市にはそういう条例はないので、擁壁から50センチ離せば家は建てられます。』との事でした。 建築基準法とかで決まっているのではなく、市によって色々なのでしょうか? 教えていただけませんか?よろしくお願い致します。

  • がけ条例について(賠償請求)

    注文住宅を建てるにあたり土地を契約しました。 土地の契約前、建築業者(HM)に現地を確認してもらったところ 「がけ条例」に抵触するおそれがあるとの指摘を受けました。 心配になりHMから土地の仲介業者に確認したところ、「がけ条例」に抵触した場合の対処費用は負担するとの回答がありました。 土地契約時の重要事項等説明書には「がけ条例」のことは何も書いてありません。 土地は新たに整備された数区画の内の1区画で他は建築済みで条例の認識はあったようですが 仲介業者はこちらが「がけ条例」のことを聞くまで何も教えてくれませんでした。 当然契約時には私からも仲介業者に万一の際の費用負担の旨を再度確認し押印しました。 (これは口約束でした。後悔しています。) 案の定、建築申請時に役所からの認可は下りませんでした。 仲介業者は口約束はしたが費用は出せない、売主に相談するの一点張り。 揉めに揉め、結局この費用は売主(仲介業者ではない)が負担することになりました。 結果は良かったのですが、解決するまでに半年もの無駄な時間を要してしまいました。 「がけ条例」を知らずに契約してしまった時のことを想像すると恐ろしいです。 仲介業者は一応謝罪したものの対応には誠意が全く感じられません。 個人的には口約束をした仲介業者ではなく売主の負担になったことも解せません。 大人げないのは承知していますが、仲介業者の誠意のない対応、言動が許せません。 半年間想定外の無駄な家賃の支払いが発生、他計画も沢山ありこれらが滅茶苦茶になってしまいました。 仲介業者に対しこれらに対する補償、精神的な苦痛(不安)を被りながら過ごした半年間に対する賠償を請求することはできるのでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。

  • がけ条例のための測量

    購入しようとする土地に斜面があり、県のがけ条例に引っかかります。がけの下部から30度のラインにかからないように建物を配置しなければならないのですが、その角度をがけのどこから測量すればいいのか、役所に聞いても明確な回答はありません。 周りの家はがけに近いところに建っているのですが、がけの一番下から測ったのではその場所に建つはずがありません。不動産屋さんは「最終的には設計事務所の判断」と押し通しますが、その設計事務所がどう考えたらいいのか困っています。 がけのどこから測ればいいのか、教えていただけないでしょうか。

  • がけ条例について質問です

    不動産屋に問い合わせのメールを出しても返信が来ないのでこちらで質問してみます。 今、がけ条例にあたる土地の購入を考えています、この土地はがけの上で下は排水溝と畑です。 見に行ったときの説明では「家を建てるのはがけ側から4m空けた範囲でないといけない」とのことでしたが。 このがけから4mの範囲には全く物を置いてはいけないのでしょうか? 納屋、物置、ガレージ、トイレなど家と別棟のものも設置できないのですか? あとこの4m部分を家庭菜園にしてはいけないのでしょうか?

  • がけ地での建築方法は?

    がけ条例該当地の建築方法を教えて下さい。 約50坪の土地ですが西側が道路より1m低く幅約20m。東が2.4mのケンチ(漢字不明)ブロック積みの段差。北側の幅が12m、現在畑をしております。体力が衰えてきたので売却をしたいのです。 がけ条例後退をしないためには2.4mの段差を2段にして1段を2m以下にするとか、土地改良をするとか聞きますが、具体的にはどういう事をするのでしょうか? ちなみに東側には平屋建てがありますが、段差のため日当たりは良好で、静閑な地域です。

  • 崖条例に抵触するかの確認

    まだ土地を購入するだけの段階で崖条例に抵触するかしないかの判断は役所ではできないのでしょうか。 これに抵触するかどうかはこの土地のこの位置に家を建てるという計画書のようなものを建築士に出してもらい、それを元に役所が判断するという流れでしょうか。

  • 新築時のトラブルについて

    不動産業者の過失は有ると思われるのですが設計士や土地家屋調査士についても過失があるかご教授お願いします。 土地を購入し新築予定です、土地は市街化調整区域で土地の契約時は宅地ではありませんでした。 (集落内開発地域で申請により建築は可能です) 土地の契約前よりその土地を購入前提で配置図、間取りをHMより提案して頂き、希望の庭の広さと家の間取りが提案された為土地と家の契約に至りました。 (土地の南側が宅地であり建築予定も有ったのでこの南側の家と有る程度の距離を取りたいと考えていました) 土地の契約後、宅地への申請を行ったところガケ条例の為最初に提案され、配置図に記載された位置に建築できないことが分りました。 南側へ建物をずらす必要が有るので庭が狭くなりがけになっている北側の面積が広くなります。 不動産業者よりがけの部分に手を入れないと家を建てられない部分が有る事の説明は受けていませんし契約書にも記載ありません。 不動産業者のミスは間違いなく有ると思うのですが、HMの建築士は建築基準法により配置図を提案したと主張しています。 建築基準法と土地を造成する際の法律は別で更にがけに対する基準も違うとの主張だったのですが実際そうですか? 建築士は宅地を造成する際の法律や条例について把握していなくても問題は無いのでしょうか? 土地家屋調査士より申請後の書類を受け取って初めて分ったとの事です。 又、この土地家屋調査士もHMより受け取った配置図と明らかに変わる場所へ建築が必要なのに事前に連絡も有りませんでした。 HMの設計士、土地家屋調査士の過失を問う事は可能でしょうか?

  • 隣家から来る雨水について

    私は今回南面道路・東面道路共に6m道路のある土地を購入しました。(建物は建っておりません。更地です) 私が購入する前のお話ですが、私が購入した土地の北側のお宅には家がすでに建っておりその西側の土地は空地となっております。北側のお宅は西側の土地がかなり高く土止めもやっていない為、その雨水がすべて私の購入した北側の家に雨水が流れて来て庭がかなりの水たまりが出来ていたようです。その当時、私の土地購入した西側のお宅が家を建つ時に私の購入した北側のお宅が西側の雨水が自分の所に来るためすこしでも来なくなるように西側をお宅にU字溝を家を建ててほしいとの事にてU字溝を付けて建築しました。その雨水はもともとの私の購入した地主がその当時売る気もない為、雨水をU字溝等をつけず地面に垂れ流してもよいとの事にて今まで流していました。(これは口約束にて書面はありません)土地購入の際特に西側の家の雨水を受けてくださいとの契約条件はないのです。私たちも現状を納得して購入し隣から出る雨水をこれからの近所付き合いもあるため、受けるようにとうしましたが、西側の隣接の家は納得しないようです。そもそも問題は土止めをしない土地の雨水が私の土地の西側の家が受けているのでおかしな話です。隣の家の雨水はそのU字溝には流していないのです。そのU字溝は私の西隣の家の敷地内にて費用もその家にて負担しているようです。この雨水はどこに責任があるのでしょうか?私も西側隣接家も他人の為に雨水を受けているようなものです。みなさんもへたな発言をすると過剰費用になると思い西隣の人・私と建築家立会の下、説明しましたが、隣の人もどうやらU字溝をつける条件にて口約束のみにて付けたようです。それを条件に土地購入と家を建てる条件だったようです。これからどうしていけばよいのか?ご回答お願いします。説明不足でしたら付け加え致します。