• 締切済み

「組み合わさった」?

ahkrkrの回答

  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.3

結局、組み合わす(他動詞)、組み合わせる(他動詞)という言葉はあるが、組み合わさる(自動詞)という言葉はあるのかということですよね。 私の持っている辞書には載っていませんし、あまり聞いたことのない言葉だと思いますが、聞けば意味はわかりますね。それほど違和感もありません。

merlionXX
質問者

お礼

無い言葉だから違和感があるのです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「という」で終わる言葉。

    最近、テレビを見ていると「~~という」で切れている言葉をよく耳にしますが、違和感を覚えてしまいます。例えば、「この件に関してはまだわからないという」といった使い方です。「~ということです」「~ということだ」と言って貰わないとなんか気持ち悪いんです。 当然、言葉は変わりゆくものなので間違いだとは思っていませんが、皆さんはこの表現に違和感を覚えますか?また、他に違和感を覚える言葉を教えて頂けると嬉しいです。(自分は他に、「させて頂きます」が違和感を覚えます)

  • 味をみる目

    「味をみる目には自信があります」 みなさんはこの言葉に違和感がありますか? 1.ある 2.ない 3.その他

  • 喉に違和感

    言葉ではあまり伝えにくいのですが 喉の奥に何か甘い味がするときがあります。 でも、その違和感はふとしたときにきます。 この喉の違和感はなんですか? 調べてみるとヒステリー球などというストレスから来るものだと書かれていました。 でもこの喉の症状はストレスからの症状なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「ヒットする」

    「ヒットする」 私は子供の頃からよくスポーツニュースを見ています。スポーツニュースを見ていて、最近気になる表現があります。それは「○○(選手の名前)がヒットして」、例えば「田中がヒットして」という表現です。この表現に私はとても違和感を感じます。かつては「田中がヒットを打って」と正確に表現していたと思います。これは簡略化の流れなのでしょうか。 質問1「田中がヒットして」という表現に違和感を感じるかどうか。 質問2言葉の簡略化と関係があるのかどうか。 ここまで書いて、ふと思ったことは、もしかするとネットの影響かもしれないということです。ネットの検索に関しては、「ヒットする」とよく言いますね。まあこちらは思いつきなので答えてもらわなくてもけっこうです。 以上2つの質問について、よろしくお願いします。

  • 口の中の出来物

    44才になる奥さんのことです。 上の左奥歯の下辺りに直径1cmくらいの血豆のようなものが急に出来ました。 今朝は違和感なく朝食を食べてましたが、昼食を食べるときに奥歯が引っかかり 鏡をみると血豆ができていたようです。 医者に見てもらう場合、何科に見てもらえば良いでしょうか?

  • 食べ物が飲み込みづらいです。

    食べ物が飲み込みづらいです。 今朝起きてから喉に違和感があり、朝食がとても喉を通りづらかったです。 心配だったので医者にかかったのですが、ただの風邪なんじゃないかと診断されてしまいました。 扁桃は腫れてないそうです。 しかし、風邪の喉の痛みにしては沁みないし、唾や飲食物を飲み込む時だけ扁桃あたりに鈍痛がします。 心当たりと言えば昨日、声楽の練習を久々にしてHiCばかり出していたこと位です。 取りあえず薬を処方してもらい規定通りに飲んでいますが、今までこんなことなかったので治るか不安です。 長くなりましたが、風邪以外でどんな病気が考えられるでしょうか? そして、薬以外で喉の痛みが軽減する民間療法?みたいなのがあれば教えてください。

  • 雨粒が窓ガラスに叩きつけています??文法について。

    今朝のNHKニュースでアナウンサーが、<雨粒が窓ガラスに叩きつけています>と言っていました。それを言うなら<雨粒が窓ガラスに叩きつけられています>、ではないでしょうか? 前者だと、えっ、雨粒って生き物?と違和感を覚えてしまいます。私は間違っていますか? 文法に詳しい方、ご教授下さい。 この件に限らず、最近どこのテレビ・ラジオ局でも、テニオハなど、言葉の使い方が変、と思う事が多くなっていると感じています。

  • 「まったり」に対する変な違和感

    「まったり」という言葉のいまどきの用法が今一つかめません。 違和感があります。 ただ私はかなり言葉に対し、独特の細かいこだわり方をするので 理解して頂きにくいかもしれません。 世間の風に当たっていないためそれも原因の一つかもしれませんが、 初めて「まったりと、気楽にね」のようなメールをもらった時には、 それが励ましとすらよく分からず、 「まったり」って??という感じでした。 初めは「卑猥なイメージかな?」と考えていたほどです(笑) おそらく「夫婦のマンネリ化」と語感を混同して捉えたためと思います。 それくらい分かりませんでした。 というのは、そもそも「まったり」は味に対して使うもののはずだからです。 広辞苑でも >味わいがまろやかでこくのあるさま。「―――した味」 としか書かれてません。 現実的な用法としてはどういう意味なのでしょうか? 「気軽」という感じですか? 「まったり」と「ゆったり」はどう違いますか? 最近の日本語は乱れとる!みたいな違和感があるのは 普段使ってないからでしょうか・・・。 「イタい」もはっきりとは分からないですが、 テレビでよく聞くので「まったり」よりは分かります。 良かったらついでに教えてください。

  • 「軒を構える」は誤用ですか?

    「軒を構える」は誤用でしょうか? 「軒を構える」との表現をネットで見つけ、「軒を連ねる」「店を構える」 から連想された誤用では?と思ったのですが、 Googleで "" でくくって検索してみたところ、 5000件ほどヒットしました。多くの人にとって違和感がなければ 誤用とはいえないと思うのですが、いかがでしょうか??

  • 口内炎

    昨日の夜に食事中に固いからあげを食べてるときに口の中が痛く、痛めたのかなと思い、夜寝る前に口の中に大きな腫れがあり驚き、とりあえず寝て、今朝見たらまだありました。しかし朝食を食べ終わった後に見るとしぼんだのか無くなり、口内炎の治りかけのようなものがあって特に痛くもなく少し血が出たり違和感があります。 電話相談で聞いたら口内炎だから心配ないとの事ですが平気でしょうか?詳しい方お願いします。ケナログでもぬればいいのでしょうか?