• ベストアンサー

三角関数

三角関数についての疑問です。 この問題で、225度になるのは、わかったのですが、座標は同のようにして求めたのでしょうか。 教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

>1対1対ルート2を使うのでしょうか。 そうですね。 AB:BO:OA=1:1:√2 で、OA=1なのでAB=BO=1/√2=√2/2 x、y座標ともマイナスなので(-√2/2,-√2/2) 解答で、半径を2としているけど、おそらくこれは有理化を不要にするためのもの。でもこれは私に言わせれば「余計なお世話」。三角関数では半径は1で考えた方がいいです。 ※ところで >BO+BA=AO(一の2乗) じゃないですよ。三平方の定理で  BOの2乗+BAの2乗=AOの2乗 です。BO=BAなので  2×BAの2乗=AOの2乗 AO=1なので  2×BAの2乗=1  ∴ BAの2乗=1/2    BA=1/√2 BAは線分の長さなので±1/√2ではなく1/√2としました。

minogasisa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が、遅くなり、申し訳ありません。 理解ができました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

225°なので、下図で∠AOB=45° ということは、△AO Bは直角二等辺三角形。 AO=1なので、座標は三平方の定理で分かりますよね。 ※著作権違反だそーなので、出典を書いておきましょう。

minogasisa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1対1対ルート2を使うのでしょうか。 BO+BA=AO(一の2乗) ですよね。 そこまではわかったのですが、ばかなので、ここから先がわかりません。 もう少しヒントをください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

明らかに、著作権侵害。 サイト管理者ではなく、出版社のほうへ通報しました。

minogasisa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これからは、一部を写して、わからなくしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数

     三角関数についての疑問です。 この問題で、225度になるのは、わかったのですが、座標は同のようにして求めたのでしょうか。 教えてください。  

  • 三角関数

    三角比と関数はわかるんですが 三角関数ってなにですかね? 実際座標系とかで使えることはわかりますが人工的な感じがします。 なぜあの関数が生まれたんですか?

  • 三角関数の合成について

    ただいま浪人中のものですが、現役の頃三角関数の合成を (x軸にsinθ、y軸cosθにとして)座標を使って解く方法を習ったのですが、合成後がsinθなる時はわかるのせすが、合成後がcosθになるときの、座標使っての三角関数の合成の仕方を教えて頂けないでしょうか?お願いします。m(__)m

  • 三角関数について

    三角関数をべき級数で定義した場合、単位円の円周上の点の座標が ( cos θ , sin θ ) であることは、どのように導かれるのでしょうか? 普通に学校で習うと、図形的なイメージによる三角比から始まって、三角関数、微分~テイラー展開~べき級数という流れで習うものだと思います。自分もそうやって習ってきました。が、べき級数を定義とすることも可能という記述も過去に何度か見かけた記憶があり、最近になって気になり出したので、自分なりに考えたり調べたりしたのですが、どうしてもべき級数での定義からスタートして図形的なイメージにたどり着くことができません。ネットで探すにもうまいキーワードが思いつけず、挫折してしまいました。 よろしくお願いします。

  • BASICで三角関数

    BASICで、下記の問題を解かなければいけないのですが、 三角関数を理解できていないので、 情けないことに問題文の意味すら理解できませんでした。 昔の教科書やら参考書やらさんざん引っ張り出して 調べてはみたのですが・・・お手上げです。 どなたかお助けください。 問題:三角関数の値を0度から180度まで計算する    プログラムを作成しなさい。 ただし、R=3.14159/180とした場合。 (例)sin(R*30)でsin30゜の値を求めることができる。

  • 関数電卓で三角関数の一つの角度の出し方を教えて下さい。

    関数電卓で三角関数の一つの角度の出し方を教えて下さい。座標(-3,4)(0,0)の角度をどのように関数電卓を使って操作すればでるのでしょう。

  • 三角関数教えて下さい・・・

    三角関数について教えて下さい。 とある参考書の解答の一部分に 『tanθ=0.628である。  三角関数表から、これを満たすθを求めると   θ≒32(度)             』 と書いてあります。 どのような計算で32度が算出されるのでしょうか?? どうか教えて下さい。

  • 三角関数が???

    三角関数がよくわかりません。 基礎的なことは出来るようになったんですけど、少し難しい図形とかになると全くわからなくなってしまいます。 何を使えば何が求められるのかが全くわからなくなるんです。図から読み取れません。 また、具体的な数字がでてこなくてa,b.c,A,B,C,Dとか文字だけの問題も苦手です 凄い漠然としているんですけど、コツはありますか? それと、「角の二等分線の性質より」とか「中線定理より」とか三角関数以外(?)のところがわかってないような気がするんですが、三角関数の問題を解く時に必要な←のようなことを教えてください。 もしあれば、三角関数についてわかりやすく書いてある本があれば教えてください。 お願いします。助けて下さい。

  • 三角関数。。。

    三角関数が分かりません。 この問題の解き方を教えて下さい! 0°≦θ≦150°とする。 関数 f(θ)=cos2θ-2cosθは、θ=(  )°のとき最小値(  )をとる。 また、最大値はθ=(  )°のとき(  )である。

  • 三角関数の問題です

    三角関数の問題です。0を原点とする座標平面において、2点P、QをP(cosΘ,sinΘ),Q(√3sin2Θ,√3cos2Θ)とする。ただし0<Θ<π/2とする。 sin2Θ=cos(π/2―2Θ),cos2Θ=sin(π/2―2Θ)であるから、3点0、P、Q が同一直線上にあるのはΘ=π/□の時である。 □の求め方がわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

Canon G6000のフチなし印刷
このQ&Aのポイント
  • CANON G6000のフチなし印刷でカラー濃度が薄くなる問題について
  • CANON G6000のフチなし印刷でカラー濃度の調整方法について
  • CANON G6000のフチなし印刷でカラー濃度が効かない原因と対処法について
回答を見る