• ベストアンサー

高1の息子ですが、不登校になって中々変われません。教えてください。

komo7220の回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

お辛いこととお察し致します。 ただ、そのようなスパイラルに入ってしまったときには >いつまで待てばいいのでしょうか 早ければ18歳前後、あるいは25歳ぐらい、遅くても30歳ぐらいには動き出す方が多いように聞いています。 特に始まりが中学2年生でしたら、おそらくは20歳前に少し変化が来るように思います。 言い換えれば、後2~3年は引きこもりが続くというお気持ちでゆったりと待つお気持ちになる方が良いでしょう。 >大学にはいきたい 良いですね。 その頃には予備校へと動くことが期待できます。 >単身赴任~後3年単身赴任できそうですか? 息子さんと二人で赴任なさるのも一つの方法に思います。 2学期から転校する気持ちにならないか?聞いてみませんか? 転校しても、上手くいかない可能性はありますが、上手くいくかもしれません。 週に3日ぐらい通うタイプの通信制高校が赴任先に見つかると良いですね。 >心療内科等 できれば、児童精神科の専門医の診療を継続的に受けて下さい。http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index.html 本人が通院しないでも、ご家族だけでも良いですから。 ご家族が安心するための手がかりになります。 また、お子さんのような状態の方で、お薬を服用し始めて元気になって通学が可能になった方の例も少しはあります。 (飲んでも大きな効き目が無い人も多いので、人によります。少しは良いかな位の人が多いです。 でも、稀には劇的に変わる方もあります。) ただ、児童精神科医は本当に少ないので、予約から3ケ月以上待つことは良くあります。 それでも、予約して通って下さい。 >もう少しちゃらんぽらんにまぁいいかって気楽になってくれたらいいんですが。 ええ。このことを、専門の医師に言って貰うと効き目があります。 親だけが言うのと全く違います! >本人は何も目標がなく、何をしたらいいのか そうですか。では、とりあえず、高校の在籍は続けて下さい。 お金が勿体ないので、安い通信制高校に転校しても良いと思います。 サポート校は不要です。 次に、冬の高校卒業程度認定試験を受けるように誘って下さい。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm 9月に出願し、11月に試験です。 何も準備しないで受けても高校受験をしたのですから国語や英語は受かると思います。 その他も、マークシートですから、まぐれ当たりを期待して受けるように勧めて下さい。 受かれば、ラッキーぐらいの気持ちで。 通信制高校も、スクーリングの負担が極めて軽いタイプの学校があります。 そのような学校を薦めて下さい。 また、通信制高校からでも大学に進学できることも伝えて下さい。 通信制高校でも指定校推薦枠を持っているのが普通ですし、大学の附属高校で他の附属高校と同じ条件で推薦を受け、進学が可能な高校もあります。また、比較的容易に良い成績評価を取れるので、平均評定が4を越える事も困難ではありません。そうすると自己推薦入試でとても有利です。 このようなメリットを具体的に伝えて、大学進学率の高い通信制高校を3つぐらい探し、お子さんに選ばせてあげて下さい。 http://stepup-school.net/ ただ、理科系のお子さんの時には、通信制高校からの理系進学はとてもハードルが高いので、可能なら昼間単位制定時制高校への転学が望ましいと思います。 いずれにしろ、高校卒業程度認定試験合格で大学受験ができることを伝えて、高校には行かないでも大丈夫だと、心の底からご家族・本人で納得なさる事が大切だと思います。 「行かないといけない」という心の重荷がなくなることで自由に動くことが可能になっていくと思います。

mcggs373
質問者

お礼

大変具体的にわかりやすいご意見ありがとうございました。 旧大検のことは大変参考になりました。 子供にアドバイスしたいと思います。 その他も伝えてみたいと思います。 単身赴任先には何度も呼んでみたのですが、 自分の部屋のほうが良いとだめでした。 またゆっくりと考えてもらうように進めて見ます。

関連するQ&A

  • 不登校の中3息子と父親について

    中3の息子が不登校です。中学受験を仕方なくして入った私立中の勉強について行かれなくなり 今は公立中へ在籍しています。 父親は学校が変われば 不登校が治ると思っていたようですが 根本的には父親の不理解だと 母である私は思っています。 学校へ行っても居場所ができず 家でも父親とできるだけ一緒にならないように 部屋を移動して すれちがっています。  高校へ行きたくないと言っていたのが やっと高校へは進学するという気持ちになりましたが 中学の先生から 普通の学校へは?? とフリースクールのような所のほうが と言われ 父親はがっくりしています。 私はそのほうが本人にあっていて 本人が希望するなら そのほうがいいと思うのに主人は、中学受験で苦い経験をしているのに まだ 同じことを繰り返しそうな 事を言っています。 普通の学校に行かないのが 悪い事ではないし 進学先で勉強に目覚めて という事もあるかも知れないし また別の特技や趣味などみつかるかもしれないし・・・可能性はたくさんあると信じています。 そういう中 父親の子供に対する接し方 私は不満でなりません。 どうしたら理解してもらえるのか?価値観が変わるのか? いい方法がありましたら 教えてほしいと思います。 他人と比べたり 自分の価値で判断したり いつも それに対しての私の意見で対立しています。

  • 息子の不登校と就職について

    中学二年生の不登校の息子をもつ母親です。中学一年生の夏から学校に馴染めず不登校になりました。 もうすぐ中学三年生ですが、これから息子の進路について真剣に考えるべく知識を得たいと思います。 公立高校、私立高校、通信制、定時制、高等教育資格認定校、職業訓練校、海外留学、就職とたくさん選択肢があり、どれか一つを本人に選ばせたいと考えてますが、私は公立高校と短大を出て就職したという道しか知りません。 そこで質問ですが、高校を卒業しなかった場合、中卒だと苦労すると聞きますが、一体どのような苦労があるのでしょうか?今の時代、学歴はそんなに必要なのでしょうか?

  • 不登校気味の息子…

    中学2年生の息子が先月から不登校気味です。 風邪を引いたのがきっかけか休み癖がついたとしか思ってなかったのですが…朝になるとお腹が痛いとかお腹が痛くなくても行く気にならない面倒くさいと言って布団から出てこない状態です。 私が仕事から帰ってくると意外と元気で明日から学校に行くと言っては何日も同じ状態です。 行かないといけないプレッシャーもあるようでどうしてこんな風になったんだろうと本人も辛そうです。 親としてはただ見守るだけでいいのでしょうか? 起立性調節障害の症状に似てるところもありますが、本人は病気じゃないから病院は行かないと言ってます。 悩む日々です。 同じ経験をされた方又は不登校の親御さんのアドバイスを聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 不登校 これは「逃げ」ですか?

    今高1の女です。 小6の終わり頃から不登校気味になり、 中1中2は年に20回くらいしか学校に通う ということができませんでした。 中3では学校を変えて、 遅刻は20回くらいあったけれど 欠席は月1くらいでした。 高校受験ではやはり勉強が わからず、落ちてしまい 後期で私立の女子校に合格しました。 ですが、不登校になった理由が 中1中2はいじめではなく 家庭のことや、 人と関わるのがこわい という理由からでした。 人込みが嫌だと感じるように なったのは小2くらいからでしたが。 今でもそれは変わらず、 一人ではどこにも行けないです。 元々あれもだめこれもだめな 環境で育ってきたので、余計に 自立出来る環境ではなかったのですが 今更環境のせいにしても 仕方ないので伏せますが。 そこで、高校生にもなると 中学生のこれまで以上に 色々大変で、このまま学校に 通わなければ留年です。 留年は避けたいので、 とりあえず高卒認定がとれる 学校にでも行こうかなと 思っているのですが、 後悔はあまり無いですが なんだかどれも中途半端で。 今の学校は別に友達関係も 悪いわけではないし、 ただ笑ったりするのが疲れて。 どこに行ってもこれから 社会に出たら愛想笑いなんて 付き物ですけど、自分の気持ちが ついていかなくて また前みたいに自分を失うことが嫌で。 親にも制服のこととか 本当に申し訳ないし、 将来のことを考えたら 今の学校で頑張った方が 楽だし、それは分かっているけど 心が壊れてしまいそうなんです。 私は自分を大事にしたいんです。 だから、通信とかに行って バイトして将来のために少しでも お金を貯めたいのですが 結局私のこの考えは 逃げているだけですか? 将来は、夢なんてないけど 働かなければならないなら ブライダル系で働きたいです。 だから大阪の専門学校に行きたいと思っているのですが。 通信では、 合格する率が低いですか? 私の住んでいるところは 四国の田舎なので、 あまり周りにも通信に 通っている人がいなくて 偏見とかもあって。 私は逃げてるのですか?

  • 不登校になりそうです

    私は、今日早退しました 前の質問でも出しましたが、私は友達にいじめられてます 暴言、たまに暴力、らくがき、物を壊される、悪口など。 もう明日から学校行けません 親や先生に相談したくないんです そんなの、知られたくないです 絶対にこのことは誰にも打ち明けたくない。 転校したい 自由になりたい 不登校になろうとしても、親が許しません 保健室登校も考えましたが、保健室は学校の不良たちのたまり場なんです。 カウンセリングだって、まだ私は子供なのでそんなのはできません どうしたらいいのかわかりません 友達がいない ずっと1人になります いじめもひどくなります だけど、 中学生は出席日数が少ないと高校に行けない しりつにいくようなお金はありません ちゃんと働きたい 中卒の職場なんかないのに 自分が思うとおりにやればいいんですか? もう死にたくて死にたくありません 助けて下さい

  • 不登校児の母です

    高校1年からはじまり、留年したくないとの本人の希望でなんとかギリギリの出席日数で進級しましたが、また・・・ 友達も彼女もいます。遊びにも行きます。バイトもしています。 理由がわからず、本人もわからないとしかいいません。 本人も苦しんでるかと「信じて待つ」と自分に言い聞かせるのですが、 遊んで帰った次の朝起きないと、「いい加減甘えるのはやめて!」 と叫んでしまいます。 ダラダラさせたくなくて、朝は起こします(30分かかります) 制服で家を出ますが、普通に登校したり、遅刻や無断欠席の日もあります。 病院にも行きました。(本人は1度、親だけは3度) 学校や今後のことは本人次第だと思ってますが、毎日のことなのでどうしたらいいかわからなくなることがあります。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 不登校だけど・・・

    私は高校一年生なのですが、不登校気味です。 不登校になってしまった理由はクラスになじめなかったとか、本当に単純なことで今でも学校に行かなかったことをとても後悔しています。 でも、教室で授業を受けるなどが怖くて仕方がなく、人と話すことも緊張してしまいます。最近心療内科に行ったら対人恐怖症と診断されました。 勉強も、もう何ヶ月も行っていないため勉強もまったく分かりません。 友達もいなくて、もう、学校に行く意味がないように感じています。 とりあえず今は教育相談室と呼ばれている場所に通っていますが、授業には出ていないためこのままでは留年は確実です。 でも、先生や親は私に学校を辞めないで欲しいというのです。 親は、私の入った高校が進学校だということもあり、せっかく入ったのにもったいないといっています。 でも、もう私には教室にいくことは無理なんです。何回言っても、理解してもらえません。親の気持ちが分からなくはないのですが、どういわれようがもう教室に行くことが怖くて仕方が無くて、無理なんです。 でも、大学は行きたいんです。 一年休んで別の高校に行っても、ちゃんと大学に行けるのでしょうか?また、親はどうしたら理解してくれるでしょうか?

  • 不登校の高校受験について。

    ご覧頂きありがとうございます。 ※長文になります。 私は中学3年生の女子です。 中学1年生の2学期から不登校です。 いじめなどではありません。 ただ行きたくないと言う理由でした。 自分でも何故行きたくないのか分かりません。 (甘えた理由だと言うの分かっています。) 受験生になっても焦る気持ちもなくどこか諦めていましたが親は私が1年生の2学期から不登校だと言うことを詳しくは知りません。 遅刻や欠席しながらも一応登校しているのだろうと思っていると思います。 不登校だったことを親に知らせ叱られる覚悟は出来ていますが、このまま浪人や高校卒業資格のみ取得すると言う形では流石に親に申し訳ないと思いました。 しかし、私の学力は正直小学6年生で止まっているようなもので、中学3年間の学力を今から受験までに取り戻すのは不可能だと思っています。 通信制か、入れる学校があれば全日の偏差値の低い所へ入学するしかないと思っています。 私には父しかおらず父に通信制と言う選択肢を聞きましたが家が裕福では無く上の姉妹の通信制の学費で40万ほど借金をしたようでお金もなくかなり否定的です。 今は私もあまり奨学金や学費について分かりませんが通信制の学費を出来る限り安く済ませられる方法を考え父を説得したいと思っています。 偏差値の低い学校に行きその中で上位を成績を取ると言うのは父も一応そう言う手もあるのかと分かってはくれています。 多分通信制よりは安く済むのだろうと思いますし、資格を取れる学校もあると聞きますので全日制であれば資格を目標にしたいと思っています。 どちらであっても高校の内に中学高校の最低限の学力を養いたいと思っています。 不登校じゃなければと思いますがまずは前に進む為にしっかり自分で責任を持ち高校にいく選択肢を選びたいと思います。 どちらを選ぶも正直私次第ということは分かっていますが私もはっきりと答えを出せていません。 厳しいお言葉でも大丈夫です。 もしこう言う選択もある等あれば、ご意見など頂けると嬉しいです。 長文乱文失礼致しました。

  • 大学生の息子が3度目の留年

    薬学系の6年制の大学に通う息子が2年時にして3度目の留年が確定してしまいました。 2度目の留年が確定した時に、ラストチャンスと約束させて挑戦させましたが、進級を果たせませんでした。本人は薬学の勉強を続けたいと大学に残ることを希望していますが、これ以上続けさせるか親として非常に悩んでいます。辞めてもらうにしてもその先が何も決まらない状態です。大学の担任の先生は、進路を変えさせた方が本人の為とまで言うのですが、本人にはまだ伝えていません。子どもの頃から軽い広汎性発達障害の気があると言われていて、チック症状もあり、現在も通院しています。中学時代は不登校でした。高校は通信制で同じような特性を持つ子どもたちが集まる高校では生徒会副会長を努めるなど頑張っていました。そこで自信もつけたようです。高校時代の頑張りもあり、指定校推薦という形で薬学大学に進学しましたが、高校が文系にメインを置く学校だったこともあり、学力的にもかなり厳しいのかなという感じもします。しかしそのような特性もあり、これから先大学に留まり、働く経験もなく年を重ねてしまうことで自立出来るのか? 辞めさせても自立出来るのか? 何か八方塞がりの感じで親として何が出来るか悩んでいますが答えが見つかりません。

  • 高校生の不登校について

    私は私立の高校に通う一年生です。 最近学校のやり方についていけず、なにをするにも無気力になってしまいました。 朝起きて制服に着替えるまでは良いのですがそこから外に出て学校へ行く気になれません。 特に虐められてもいません。とにかく何もかも面倒になってしまいました。 中学2年の頃から不登校になり二度転校をし、何とか高校に入学しました。 最近通信制に転入したいと思うようになりました。しかし、学費のこともありますしせっかく私立にいれてもらえたのに申し訳なくて親に言えず苦しいです。 私はどうしたら良いのでしょうか。苦しくて苦しくて死にたいです。