• 締切済み

60歳以上の年輩者介護の御指導ください

定年後介護の仕事をしています。介助は苦になりません、これからも続けたいのですが、腰痛に悩まされています、今後どのような介護施設で働けばよいか 又どのような職種に就けばよいのか教えてください(職種は介助に関係する仕事です)

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

定年され介護の仕事をされている皆様には心より感謝申し上げます。 介護業務は肉体的な疲労が伴います ただし、技術的に正しく行えば緩和されます 今のお仕事を続けられるのであれば、介護技術を身につけてください。 今後を考えると (1)特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、養護老人ホームの管理宿直業務があります 募集が少なく、聞かれたことが少ないでしょうが、夜勤ではありません 直接的な介護はありません(夜も寝ます) 介護は無いけど、知識として知っている方が安心できます その他は、運転免許を持っておられればディサービスの送迎もあります 地域の中で求人があるか…分からない事も多いでしょうが 是非とも介護に関連する仕事に従事されますよう、お願い申し上げます。

sunaree
質問者

お礼

有難うございます 介護技術を身につけます、利用者の送迎も考えましたが、利用者様を直接介助したいと言う気持ちに変わりなく、諸先輩の技を盗みながら できる限り続けたいと思っています もう少し気合いで頑張ります。 愚痴のような質問に解答重ねて有難うございました

noname#99290
noname#99290
回答No.1

質問の意味が良く分かりませんが・・ 腰痛の出なくなる様な介護法を知りたいのか、 それても、腰痛の出ないような介護施設を知りたいのか? でしょうか? 施設なら、事務職に回れば腰痛は無くなることでしょう。 それは何処の施設にでもあることでしょう・・

sunaree
質問者

お礼

私の質問内容解読しずらく失礼いたしました。 腰痛になりにくい介助方法や 又腰痛を克服した介助術が有ればと質問しました。紛らわしい文言で失礼しました

関連するQ&A

  • 介護施設では看護指導はできないのでしょうか??

    タイトルが若干過激で申し訳ありません。 ですが、度々そう思うことがあり、悶々としています。 私は介護保健施設で働く看護師です。 ケースは2つあります。 (1)必ず決まった時間に「摘便+痛み止め座薬」を要求してくる下半身不随の70代男性。 痛み止めに関しては、医師からの指示があるのでいいんですが、摘便に関しては、1~2日間隔で排便があるにもかかわらず、たいてい毎日要求してきます。 残便感があるのは理解できるが、毎日必ず行う処置ではないと考えています(直腸粘膜を傷つける可能性)。 (2)腰痛が数日続き、これまで軽介助のみで排泄動作が可能だったのに、オムツ着用をはじめ、動きたくなくなった60代片麻痺の女性。 腰痛の原因ははっきりしません。急な動作があったためではありません。ましてや転倒・転落もしていません(本人及びスタッフの話です)。 腰痛出現2日目に、ご本人から夜間のオムツ着用の希望がありました。しかし、私はそこまでする必要がないと判断しました(動作時の表情や軽介助を通しての観察から)。 (1)(2)のケースも、よくわかっているつもりです。 残便感も嫌なものだし、腰痛も痛みの強さによってはベットから出たくないと思うのは当然のことです。 でも、じゃぁ御利用者の希望されるがままに…というわけにはいきません。 もちろん、御利用者の今後にとってもいいことはありません。 ここで本題なんですが、私の直属の上司(=看護+介護職のトップ)は、 「○○さんがああ言ってるからやってあげて」と言います。 私が「それでは御利用者のためにはならない」と反論しても、「ここは病院とは違うから」的なことを言われます(私の前職は病棟勤務でした)。 看護+介護+ケアマネ+相談員らとの合同カンファレンスで話し合っても、流れとしては御利用者側の希望に沿う形になることが多いです。 2名ほど、私の考えに賛同してくれる看護師もいれば、「言う通りにしておけば、排泄コールの回数も少ないし、あれこれ利用者からグチグチ言われなくてもいいじゃん」という事なかれ主義の看護師もいます。 上司はハッキリ言って後者です。 こういう事は、老健施設では当たり前のことですか? 補足 いまいち状況をうまく文章化できずにいます。 突っ込みどころは多々あるでしょうが、全体像を想像していただけたら御理解できると思います。 例:腰痛の実際の痛みの程度など。

  • 介護職を続けようか迷ってます。

    私は某建設・住宅会社の介護事業の有料老人ホームでヘルパー(契約社員)の仕事をしております。当時は川越に住んでいたので最初は埼玉(ふじみ野市)の施設で勤務していました。埼玉の施設では入浴業務と日勤帯を任せてもらい入浴では数名に「あなたに介助してもらいたい・あの人の介助はいい」と喜ばれ、居心地のいい感じがしました。ところが父の定年の雇用延長が切れてしまい川越の家に住めなくなったため横須賀のマイホームに引っ越すことになり、一人暮らしも考えてはいたのですが、家族の猛反対によりついていくことになりました。それに伴い横浜市内の施設へ異動となりました。横浜市内の施設では入浴はもちろんのことほぼ何も任されてもらえない状況です。契約が3月までなのでそれを機に転職を考えています。介護職を続けてもいいのか迷っている状況です。あと介護職を続けるとしたら有料から他の施設形態に変えるべきでしょうか?

  • 介護からの転職

    短大を卒業と同時に資格をとり 卒業後、介護施設にて介護職員として 2年半ほど働きましたが、 体調不良と腰痛・肩痛のため 退職しました。 派遣なども考えているのですが、 介護の職を続けるのは体調的にも難しい と思い、転職しようと思っています。 正社員ではなくても、パートでもいいので 他の職種に変えようと思っているのですが、 ずっと介護だけしかしてこなかったので、 どんな職種が今の私でも働けるのかわかりません。 22歳女でも、働ける職種はありますでしょうか?

  • 介護の仕事されてる(いた)方教えて下さい。

    経験者の方、教えて下さい。 介護職員の募集に応募しようと思うのですが、 高卒、現在無職、資格なし、経験なし。 体調により時々腰痛があるのとアレルギーもちで肌が弱いです。 介護職員にとって腰痛もちは致命的ですが、どうしても介護の仕事につきたいです。 軽度の腰痛もちでも無理でしょうか? ☆応募しようと考えている場所が家から離れた街の介護施設です。 採用がきまり次第、資格勉強と仕事を同時進行で進めたいので近場で引っ越しを考えているのですが、やはりこう言うのは最初から通える範囲の人じゃないと厳しいでしょうか?(引っ越し準備はできています) 応募先が、有料老人ホームで60歳以上の身の回りの事が比較的自分でできる施設とガイドブックには記載されているので未経験で資格なしの私には仕事を覚えるうえで一番あってるかな?とおもいました。 ☆でも↑には記載されているけど実はこう言う事もするよとかありますか? ☆入浴のお世話の際に、浴槽へ浸からせる場合は一緒に浴槽へ入りながら介助していくのでしょうか?それとも浴槽へは入らずに浴槽機械とかで介助していくのでしょうか? 施設によりけり入浴の為の機械があるとお聞きしましたが、一般的?には機械があるのとないのとどちらの施設が多いでしょうか? 入所者の方とどのようなコミュニケーションをとられていますか? 皆さんそれぞれ勤めている(いた)職場の一日の仕事内容を詳しく教えていただけると有り難いです。 できれば、食事、排泄、入浴、掃除等のお手伝いの他にもこんな事もするよとかあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 介護の意味とは?

    介護の意味とは? 介護施設に勤めていましたが、そこの職員は皆 『介護はビジネス』 と割り切っていました。 離床介助、排泄介助、入浴介助、配膳、他が仕事内容にあたると思います。 認知症の利用者や、独り暮らしの利用者と話をしていると 『仕事をしてない』 と上司に怒られました。 その上司は自分の仕事を優先するため、利用者から呼ばれても平気で無視をします。 私は、介護はビジネスではなく、まず人とのふれあいが大事だと思い、この職を選んだのですが…。 私は、間違っているのでしょうか。

  • 介護士について

    老人ホームで介護士さんって働いてますよね? 老人ホームに行くことになったのですが、食事介助などは有資格者しかできないのでしょうか?(親族とかではなく仕事・医療として) 介護士さんじゃなきゃダメなんですかね? あと注射とかは看護士さんで介護士さんはできないですよね、普通に薬を飲ませることや痰きりも不可ですか? 介護士さんならこれができる・これはできないなどの詳細が知りたいです。また1施設にどの程度いればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 介護から介護への転職。この場合面接では・・・

    私は今民間企業の有料老人ホームでヘルパー(契約社員)をしています。最初は当時川越に住んでいた関係で川越から近い街にある施設に配属されました。ちなみにこの時は無資格・未経験でした。最初は早番と入浴をさせようという計画でした。しかし諸事情により当面は入浴に専念することになりました。その後独り立ちして数名の入居者から「あなたに介助してもらいたい」「あなたの介助」といううれしい話をいただきました。その後日勤もやるようになり、やりがいを感じました。ところが父の定年退職した関係で川越の家(借家)が住めなくなったことにより神奈川の横須賀のマイホームに引っ越すことになりました。一人暮らしも少しは考えていたのですが住宅手当もなく不安なことや家族からの猛反対もあったのでついていくことになり、横浜市内の施設へ異動となりました。自分としては介護の仕事ができてるわけではないのに、そのうえ夜勤など全部の時間をやったことがないのにまだ埼玉の施設で学ばなきゃいけないことが沢山あるのにショックな気持ちでいっぱいです。この浅い経験で異動先の施設で働くのは怖い予感がします。その予感は的中し、横浜市内の施設では入浴もさせてもらえず上司である介護主任に「何ならできるの」「どう扱ったらいいんだよ!」と迷走の毎日です。 私も今は休みの日以外はまともに寝れない辛い毎日です。今の職場は辞めたい。埼玉でいい思い出があったので他で介護の仕事は続けたいです。今の職場でできなかったことを他でやり直したいです。現在転職活動しています。この場合で面接でどんなことを聞かれるのしょうか?またどんなふうに答えればいいのでしょうか?

  • 介護職員の仕事

    老人介護施設の介護職の仕事は(排泄、入浴、食事)の各介助が 中心となると思いますが、知的障害者入所施設の場合はやはり 同じですか?生活指導が中心とも聞きますが具体的にはどんな 作業ですか?

  • 介護福祉士について

    介護福祉士の仕事についてお聞きします。 介護福祉士の仕事って定年は何歳なのでしょうか? 施設によって違うんでしょうか? また、将来自分がお世話になれるような社員割引的なこともあるのでしょうか? 現職の、あるいは元介護福祉士の方、お願いします。

  • 男性では老人介護施設になかなか採用されない

    僕は老人介護施設の仕事を希望している30代半ばです。 いくつかの施設で面接を受けに行っていますが採用には至りません。 介護は未経験でヘルパー2級の資格だけしか持っていません。 ヘルパー2級の時の施設実習でグループホーム2日間とヘルパー2級とは関係の無い体験ボランティアで有料老人ホーム1日と特養で2日間の体験をさせていただいただけで実際に働いた訳では無いので、どのぐらいキツクてどんなに大変なのかまでは今は分かりません。 でも排泄の臭いは僕が子供の頃に祖父母が認知症で母が介護をしていたので排泄の臭いは毎日嗅いでいましたから少しは慣れています。 それと特養での体験ボランティアでの入浴介助の時に暴れて嫌がっていた重度の認知症の方がいて僕は蹴られたり引っ掻かれたり、つねられたりしましたし、軽い認知症の男性には僕の洗い方がヘタだったので怒鳴って怒られましたし、軽い認知症の女性には僕が男だから一緒に入られるのは嫌だと拒否されました。 食事介助の時にスプーンで口に運んで食べさせていて僕の手によだれがベトベトに付きました。 コミニュケーションは認知症でもしゃべれる方とはお話をさせていただきましたが延々と同じ話をされてました。 こういった経験をさせてもらいましたが全く腹が立ちませんでしたし、汚い臭い嫌だとは全然思いませんでした。それどころか老人介護の仕事は、とてもやりがいがあると感じました。 そして何よりもお年寄りの方の役に立てて「ありがとう」と言っていただけると僕はとても嬉しいです。 だから僕は老人介護の仕事をやりたいという気持ちがあるのですが現状は厳しいです。 施設によって不採用の理由は違いますが、欲しいのは女性だから男性は要らない、未経験だからダメ、通勤距離が遠すぎるからダメとかです。 あと面接で言われて悲しかったのが「あなたは他に職が無いから、とりあえず介護をやろうと思ってるんでしょ? そういう人は嫌になって、すぐに辞めちゃうから」とか「あなたの話を聞いていても本当に介護をやりたいとは思えない、他の職種を探したほうがいいんじゃない?」などです。こう言われたから「そうですねじゃあ介護の仕事は諦めますよ」という気持ちにはなりませんでした。でもへこみましたけどね・・・ 介護は人手不足で求人は多いから仕事が無い人は介護をやればよいとよく言われてますが、実際はやる気があっても未経験の中年男性では、なかなか雇ってもらえないとも言われています。理由は介護の仕事は女性の仕事だというイメージが強くて介護の仕事に従事している職員は女性が多く男性職員は少ない、施設に入居しているお年寄りも女性の方が圧倒的に多く男性は少ない、女性のお年寄りの中には男性職員に入浴介助と排泄介助をされるのを嫌がる人がいるからだと言われています。 雇用のミスマッチですね・・・ そこで男性の方にお聞きしたいのですが、去年から今年にかけて未経験でも介護施設に採用されたという男性は何件目で採用されましたか? それと未経験で介護施設になかなか採用されない男性の方で今、何件面接を受けていますか?