• 締切済み

ETFへの投資の仕方(コード番号:1306)

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

>・ネットで買うことはできますか? 普通の株式と同じ買い方ですよ。 >・最低購入金額はありますか? 売買単位にもよる。 1306は10だから、価格が900円くらいだと9000円。 >・購入に際して必要なものはありますか? 証券口座を開設することが必要。それ以外は特になし。 >・手数料はどれくらいとられますか? 証券会社にもよりますよ。一般的にネット系が安いです。 >・利回りなどはどこを見るとわかりますか? ETFは株式ではないので配当はないです。一応投資信託の一つですから 分配金ならあります。  ただ、こういう連動型(投資信託でいうところのインデックス系)の投信はあまり分配金は出さないですよ。 >私は成人していて、銀行の普通預金口座のみを持っています。 まずは証券口座をつくりましょう。

packsan3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最低購入額が私でも手の出る値であり、安心しました。 まずは証券口座を開設し、ネットで買う方法を調べてみます。

関連するQ&A

  • ETFで「225」か「TOPIX」か

    Eトレードで口座開設し、始めて投資をします。 ETFに投資したいと思うのですが、 1306「TOPIX連動型上場投資信託」 1321「日経225連動型上場投資信託」 のどちらかで悩んでいます。 どちらかというと225連動のほうにしたいのですが、取引所が「大証」というのはどう考えればいいんでしょうか?225って、東証1部の225銘柄のことですよね? あと、「TOPIX・・」の方は出来高がずば抜けていいのでこっちの方がいいんでしょうか?どちらか決まりません。 どっちがいいんでしょう・・教えてください。

  • ETFのTOPIX連動型上場投資信託に配当ありますか?

    こんにちは。 先日ETFのTOPIX連動型上場投資信託(1306) を買いましたが、 これって配当金などあるのでしょうか? あるとすればいつ、どのくらいあるのでしょうか?

  • ETF銘柄の違いについて

    表記につきまして、日経225連動型、TOPIX連動型ともに数種類あり、どれも似たようなものかと思うのですが、前日比の騰落パーセンテージが意外とバラバラです。誤差範囲なのでしょうか? それぞれ何か特徴・違い・選択のポイントなどありましたらお聞かせください。 出来高が高いものにしたほうが安心とか。 いまYahooファイナンスで「ETF」で検索したところ日経225、TOPIX関連では以下の7ファンドが出てきました。 TOPIX連動型の1306がもっとも出来高が高く、次いで日経225連動型の1321となっているようです。 1305 ダイワ上場投信-トピックス 1306 TOPIX連動型上場投資信託 1320 ダイワ上場投信-日経225 1321 日経225連動型上場投資信託 1330 上場インデックスファンド225 1329 iシェアーズ日経225 1308 上場インデックスファンドTOPIX 以上、アドバイスよろしくお願い致します。

  • ノーロード投資信託とETFはどちらがお得ですか?

    ノーロード投資信託とETFはどちらがお得ですか? 例えば、日経225ノーロードオープンとTOPIX連動型上場投資信託 例えば、iSHARES FTSE/XINHUA CHINA 25と上場インデックスファンド中国A株(パンダ)です。 日経連動は16000円程度まで保有(無期限) 中国連動は20年以上の長期保有を前提としています。 よろしくお願いいたします。

  • ETFの信託報酬について

    ETFはインデックスファンドに比べて信託報酬が安いというように聞いていますが、一般的な投資信託と違い、具体的な信託報酬(額、率)についての記載を見つけることができません。 証券会社のホームページを見ると、トピックス連動型としては、 ・ダイワ上場投信-トピックス(大和投信) ・TOPIX連動型上場投資信託(野村アセット) ・上場インデックスファンドTOPIX(日興アセット) の3つがあるようですが、それぞれの信託報酬を知るにはどのようにすればよいのでしょうか?(個別の投資信託のように年率0.6%などのような表示で知りたいです。そして比較したいと考えています) よろしくお願いします。

  • ETFへの投資による資産運用

    いつもお世話になります。 先日はTOPIX連動型上場投資信託の購入方法などについて質問させていただいたのですが、 今回はもう少し大きい枠組みでETFへの投資による資産運用について質問させてください。 以前、某掲示板で「国内ETF(TOPIX連動型上場投資信託など)と国外ETF(iシェアーズ® MSCI KOKUSAI(コクサイ)・インデックスなど)に4:6で投資することは、長期的な運用においては比較的無難だ」 という記述を見たことがあります。 これを見て以来投資に興味を持ったのですが、 (1)この手法による投資は本当に無難でしょうか。 (2)ここ数年の運用実績で見た場合、この投資を行えば原資に対してどれほどの利益が1年当たり出るのでしょうか。 (3)この手法で投資を行うことは、今の景気を鑑みた場合有利でしょうか。 (4)仮にこの手法で投資を行う場合、例に挙げたものよりもお勧めできるETFはあるでしょうか。 今までこのような手法で運用された経験のある方、投資に関して知識をお持ちの方の意見をお待ちしております。

  • TOPIX連動型上場投資信託の収益分配金領収書

    TOPIX連動型上場投資信託の収益分配金領収書と言うのが送られてきました。 郵便局に持っていって換金すればよいのでしょうか。 株にあまり詳しくなく、初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • ETF購入にあたって

    日経平均の下落が止まらず買うなら今だなと思って、ETFにも手を出してみようかなと思いました。 投信自体は以前から定期でコツコツ積み重ねているので購入の要領はわかるのですが、いざETFを買おうとしてみたらよくわからない用語や手数料などで困惑しております。 例えば「TOPIX連動型上場投資信託」は100株単位で購入するわけですが、今現在のTOPIXは大体1300ポイントなんで100株購入すれば13万~14万円程度で買えると思ったのですが、想定買付金額 159,425円でした。 私が考えた値段との2~3万円の差額はなんなんでしょうか。 手数料にしては大きすぎるようなきがします。 利用している会社はマネックス証券です。

  • TOPIX連動投資信託はありますか?

    現在、日経225連動投資信託を運用しているのですが、TOPIX連動の投資信託 はあるのでしょうか? 日経225ノーロードという手数料なしのものを運用しているのですが、 そうした手数料面で有利なものなど教えていただけると助かります。

  • ETF (上場投信)について教えて下さい。

    ETFの購入を考えています。(10年間ずっと持ちたいと思っています) ●トピックス連動型 ○1305ダイワ上場投信-トピックス(大和)○1306TOPIX連動型上場投資信託(野村)○1308上場インデックスファンドTOPIX(日興)とありますが、、 ※質問1 運営する会社によって、(大和・野村・日興)によって安全性とかあるのですか? ※質問2 ETF信託にも、保険会社の様に破綻すると価値が下がるとか?あるのですか? 楽天証券などで、外国のETFも購入したいのですが?外国の信託会社の場合はどうでしょうか? 信託会社によって、ETFでも平均株価との関連以外に以上に価値が下がるとか?あるのでしょうか? ※上記の3つの中で、日興のETFだけ信託報酬が安いのですが、なぜでしょうか? どれでも構いません教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m