• 締切済み

動悸 ドキドキ感で悩んでます。

nine_of_cupsの回答

回答No.2

動悸って、案外他の病気のサインだったりすることもありますよね。 血圧などに異常はありませんか? 長く使っていたようですので、体に合わなくなってきているのかもしれませんね。 どんな病気でもそうですが、自分と合うお薬を見つけるまで試行錯誤をある程度繰り返すのは仕方のない事かもしれませんね。 No.1さんもおっしゃっているように、担当医に相談してみましょう。

関連するQ&A

  • 不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症の違い

    不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症の違いはなんでしょうか? 動悸が激しくなるので循環器で診察してもらったんですが、不整脈があり心房頻拍症と言われました。 でも、心電図をしても過度な異常は見当たらず自覚症状のあるときでも心電図がほぼ正常であることを確認しました。 自分では以下のような症状があります。 ・動悸がする ・呼吸困難や胸痛 ・症状が長時間続いて何回もくり返し起こる ・ります。 ・動悸は安静にしているときにも起こり、特に夜に起こり不安になり寝られないことがある ・心臓部の痛みをうったえ、胸の拍動がドキンドキンと手に触れるあたりのわりあいはっきりした痛みで、チクチク、ピリピリする ・毎晩早朝や起床時に動悸が激しく「ドンクドクン」というのがはっきり分かり、血液の送る量が多いのでは?と思うくらいになる ・とにかく寝れない 循環器内科では、不安神経症や心臓神経症や自律神経失調症と診断され、メンタルクリニックではうつ病と診断されました。 循環器内科では不整脈や動悸を抑える薬を出してもらってますが、「心電図でも特に異常がないためメンタルクリニックで出されてる薬でやっていくしかない」とか、「僕らでも動悸や不整脈はあるから」慣れるしかないと言われました。 しかし、仕事の休憩時でも息苦しくなり胸が締め付けられ立てなくなったこともあります。 いつも担当してくれる循環器の先生は親身になって話を聞いてくれてどうして直していくかを決めてくれます。 少し自分でも調べたんですが、不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症の違いやどこの科で薬をもらいこの病気と向き合っていけばいいのか分かりません。 不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症、うつ病など全て調べても当てはまりました。 自分としては、心臓のことなので循環器内科でしっかり診察してもらい治療してもらいたいと思ってます。 メンタルクリニックでも薬が出されて循環器以外でも薬が出てるので、過度に薬薬薬となっても体によくないので、出来れば医療に詳しい方で今後どのようにして向き合っていけばいいのか教えてください。

  • 動悸について

    実は、2年位前から、自律神経失調症と不安神経症と診断され、薬を服用しております。始めは、リーゼ、パキシル、レキソタンでした。あとマイスリーも飲んでました。しかし、去年から、動悸がし、胸がきゅーっとなり、一日に何回も起きるので、近くの内科に心電図をとりに行くと、異常なし…。とりあえず、薬を変えましょうとの事で、デパス、エリスパン、マイスリーに変更しましたが、夜になると動悸が始まります。しかし薬を服用すると、動悸も治まります。やはり、これからずっとこの薬を飲まないと動悸は治らないのでしょうか…。治った方がいたら教えて下さい。

  • 寝付くまで動悸がします

    30代男性です。もう数年前からなのですが、寝るときに布団に入って体を地面に対して平行にすると、動悸がしてきます。そして寝付くまでの約1時間くらいその動悸っぽい症状が続きます。起きている時などでもご飯を食べた後に横になるのですがその時も同じ状態が起こります。またソファーに横になってTVを見るときでもまた起こります。もう、いつものことなので深くは考えていないのですがこれは病気でしょうか?多分体を平行にすることによって起こる心臓の血流が原因なのかとも考えています。ちなみに持病は自律神経失調症を5年前から患っており、ソラナックスを一日一錠飲んでいます。アドバイスをお願いします。

  • 動悸?がするのですが・・・

    私は今中学3年生の受験生です。 実は最近、受験勉強のストレスのせいかもしれませんが一般的にいう動悸のようなものを感じるようになりました。 かといって息苦しくなる程酷いものでもなく、軽い運動をした後のようなものが数分間~数十分続くような感じです。 動悸が続くと何となく気分が悪くなってしまい、勉強にも中々没頭しづらいです。(私自身受験に対する不安からかと思い、その不安を解消する為に勉強に励んでいたのですが・・・) 調べてみたら自律神経失調症というものに原因としては一番近い感じがしたのですが(動悸の他にも思い当たる症状があったり) どうも自律神経失調症になっているのは大人の方が殆どのような気がするんです。 自律神経失調症というのは私のような子供でもなることはあるのでしょうか? また、もし自律神経失調であってもなくても、何か動悸をおさめる良いアイディアなどはないでしょうか? 自律神経失調症の場合にはどのような解決法があるのかも教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 心臓?胃?胸の急な収縮で痛い(苦しい)です・・・

    私は去年10月末から胃が気持ち悪くなり,心臓が激しい動悸に一週間襲われました. 最初お医者様からは「自律神経が乱れている」と言われました. どうやら自律神経失調症かパニック障害だったようです. ソラナックス1/2を多少服用したところ,体調が良くなったので,依存防止に止めてみました. よほどでない時しか服用しません. しかし,1週間後にふわふわとしたふらつきが始まり,頭痛がして3週間も続きました. その間に(正常なのか?不整脈か?)心臓の脈が除脈だったのです・・・ 脈を計る癖が出てしまったので,ネットで調べたら「心臓神経症・不安障害」らしいです. その後去年12月末から家の事情があり,再び動悸が始まりました. 更に人に侮辱されて1ヶ月動悸・不安・パニックを患いました. 病院に行って検査の結果は「心臓は異常なし」の結果になりました. そして現在に至りますが,急に意識が遠くなったり・耳なりや難聴になって倒れそうになったりしますが,心臓のリズムは戻った模様です・・・なのですが,胸がしびれた感がしたり,心臓がしびれた感がしたり,呼吸が苦しくなったり(過呼吸?),胃?食道?筋肉?心臓?が級期外収縮して一瞬呼吸困難になり痛くなります.そしてまた,予期不安や神経質な状態にあります. 急な収縮と痛みについては,深呼吸(息を吸った時)や息を止めた時,リラックスしているときに急に発症します. 私はストレスが溜まりやすい・不安やストレスを抱えやすい・疲れやすい・神経質性格です. また,冷えやすくアレルギー性鼻炎持ちです. これは精神的な心気症でしょうか?自律神経失調症が続いているのでしょうか?ストレスのせいでしょうか?合併症でしょうか?治したいので,原因や対処法を教えて下さい!

  • 就寝直後の呼吸困難・息苦しさ

    30歳男性です。最近就寝した直後に息苦しくなったり、呼吸が困難になって困っています。特に体の部分的な痛みは全くありません。これは、心臓病でしょうか?特に脈が速くなったり不整脈は無いようです。また、自律神経失調症になってから4年になりますが、現在はほとんど完治に等しくソラナックスを1日半錠のみ服用しています。この病気と呼吸困難に因果関係があるのかわかりませんが、とにかく寝付くまでには時間がかかります。どうかお願します。

  • 体を横にすると動悸がします(特に就寝時)

    30代男性です。もう数年前からなのですが、寝るときに布団に入って体を地面に対して平行にすると、動悸がしてきます。そして寝付くまでの約1時間くらいその動悸っぽい症状が続きます。起きている時などでもご飯を食べた後に横になるのですがその時も同じ状態が起こります。またソファーに横になってTVを見るときでもまた起こります。もう、いつものことなので深くは考えていないのですがこれは病気でしょうか?多分体を平行にすることによって起こる心臓の血流が原因なのかとも考えています。ちなみに持病は自律神経失調症を5年前から患っており、ソラナックスを一日一錠飲んでいます。アドバイスをお願いします。

  • イライラすると動悸・震えをひどく感じます。2年ほどまえより、仕事などで

    イライラすると動悸・震えをひどく感じます。2年ほどまえより、仕事などでうまくいかなかったりイライラすると動悸・震えがひどくなり、呼吸が苦しくなることがあります。心臓系を心電図やホルター心電図などで調べてもらったのですが異常は見当たらず。精神科にいったところパニック障害と診断されました。パニック障害という病気は自分でしらべたところ、不安で電車にのれないとか、突然激しい動悸に見舞われ死ぬのではないかと思うなどがあるようなのですが、自分の症状と似てはいますが、少し違うように思います。(電車にも普通にのれますし、動悸はしますが死ぬと感じることはないです。)自分の病名はやはりパニック障害なのでしょうか?それとも似たような違う病名なのでしょうか?自律神経系の病気であるのはほぼ間違いないとは思いますが。薬を処方されて、服用中は少し楽になるのですがやはり、根本的な症状はあまり変わっていないように思います。すでに薬服用から一年くらいたっています。このまま、ながい目でみて 薬の服用を続けるか、迷っています。(なるべくなら薬ばかり飲むのはさけたいので。) どなたか、詳しい方いましたら教えてください。

  • 動悸?

    はじめまして。 19歳女です。 質問ですが、不整脈がなくても動悸がすることはありますか? 甲状腺も問題なく心電図の結果不整脈はないが脈が早いと言われました。 私の性格を考え、精神的なお薬を処方してもいいがまあ必要ないだろうと言われました。 問題ないから心配することはないと言われましたが それから動悸してるんじゃないか…とか動悸してる?どうしよう…とかなり神経質になっています。 本当にドキドキしているときもあります。 まだ心配です。 何か心電図ではわからない病気でしょうか? 精神的な病気でしょうか・・・?

  • 不安感!恐怖感!動悸!

    2年ほど前に夜中に2月というのにベッタリ首筋に寝汗をかいたことが2~3回ありました。 それから、たばこを吸った後激しい動悸にみまわれ、そのうちなんでもないときにひどい恐怖感や不安感もちろん動悸もするようになってきました。 発作は1時間ほどで治まりますが・・・ 近所の小さな病院にいったら「自律神経失調症」もしくは「更年期障害の準備」でしょう。と言われました。(ただいま41歳) 「デパス0.5mg」と「ドグマチール」と「インデラル」も薬をもらい発作で辛いときに飲んでます。 それから、肉親の死とか身内に怪我人がでたりいろんなことがありましたが、除々に薬も減らしてます。 もちろん、タバコもやめました。 でも、ときどきいいようのないような、不安感で心臓がしゃっくりしてるみたいなときがあります。これは、ほんの2~3分で治まります。 (会社の健康診断での心電図は異常有りません) これって心療内科か何かに行った方がいいのでしょうか? こんな経験のある方または専門家の方、教えて下さい。 できれば、なんとか自力で治したいのですが・・・