• ベストアンサー

もうすぐ復職、保育園に行かすのですが・・・

nori4156の回答

  • nori4156
  • ベストアンサー率16% (69/425)
回答No.2

こんばんは。 子どもを9ヶ月から保育園に預けています。(今3歳です) 公立の保育園です。2ヶ月から受け入れしてます。 離乳食は5ヶ月半から始めました。 入園時、離乳食は3回食にしていましたが、 保育園では中期食から始めてくれました。 中期食をちゃんと食べれるようになったら 先生から「後期食にかえてもいいか?」と確認があり 私のほうでOKなら後期食に変更する・・・・と言う感じで 必ず確認がありました。 アレルギーのことも気になっていたので 卵だけは1歳まで1度も食べさせていなかったので 1歳すぎて、全卵食べさせてから幼児食に変えました。 友達のところはアレルギーがあったので 1歳半近くまで離乳食だったみたいです。 やはり、個別に話しをしていたようです。 事前に保育園としっかりお話ができれば 大丈夫だと思いますが ただ、保育園によってはビックリするような対応のところも あると聞いたことがあるので とにかくしっかり話をしてくださいね。

shirobuta3
質問者

お礼

回答ありがとうがざいます。 子供に合わせて対応して下さる保育園なのですね。 私があづける保育園もそうだといいのですが・・・。 入園先が決定したら事前の確認はしっかりしたいと思います。

関連するQ&A

  • 慣らし保育中のミルク拒否

    生後3ヶ月の子供がおり、待機児童が多い場所ということもあり、1才入園が難しいため仕方なく入りやすい0 才4月での入園をしました。 現在慣らし保育中ですが、ずっと母乳だったこともあり保育園ではほとんどミルクが飲めず(飲んでも40ml程)、午前中に迎えに行く日が続いています。家でも練習していますが、ほとんど飲めない状態です。 離乳食が始まればまだいいかもしれませんが、また3ヶ月で離乳食の時期でもないため大変困っています。 保育園の要件で4月中に復職しなければならないようです。仕事が始まれば7時半~18時で預けることになります。 通勤時間も長いため、子供のためにも現在のフルタイム正社員(技術職)での仕事を退職するか悩んでいますが、上の子2才もいるため仕事を辞めてしまうと上の子も退園になってしまうため、いまの会社に限らず仕事はできれば続けたいです。 保育園要件ギリギリのパート等で転職して、早めのお迎えでどうにかならないでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 保育園決定後の育休消化について

    昨年10月に出産し、今年の4月から保育園への入園が決まりました。 待機児童も多い地域であるため、育休を途中で切り上げ(会社からは1年の育休を与えられていました)復職をする予定でした。 しかし、先日入園時説明会で月齢や完全母乳で育てていることから離乳食が進んでくるまでは半日保育や週3~4日くらいの登園にしたほうがいいと保育士さんに言われました。 私の仕事上、一度復職してしまうと半日勤務や週3~4日勤務などはできません。 また、時短勤務制度を利用すると働いているのに育休手当を支給されている現在よりも収入が低くなってしまいます。 上記の理由により、保育園には4月から入園するけれども復職の時期を数ヶ月遅らせることはできないかと考えています。 会社としては、保育園への入園のために就労証明書上は3月末で育休満了としてあるが、社内規定は子供が1歳になるまで育休をとっても問題ないとのことです。 この場合、子供の保育園への適応具合を見ながら、残りの育休を消化することはできるのでしょうか?

  • 10ヶ月から保育園に預けるにあたり

    現在3ヶ月の子供を来年4月から保育園に預けて復職します。 今のところ母乳だけで育てておりますが、入園前に哺乳瓶もしくはストローなどを受け付けるようにしておきたいと思っています。あと7ヶ月間、どのようなスケジュールで昼間のおっぱいを卒業すればよいのか、母乳の代わりに粉ミルクを飲ませればいいのか、同じような体験をされた方、詳しい方是非教えてください。両親にはアレルギーもなく、子ども自身からだが大きくたくさん食べてくれそうなので、離乳食は5ヶ月程度、11月あたりから始めようと思っております。

  • 保育園の入園時期で悩んでいます。

    保育園の入園時期で悩んでいます。 8月生まれ、現在生後5か月の子を育てています。 第一子です。 希望の園では、 5月か9月が入園できるみたいです。 5月は、生後9か月 9月は、一歳になっています。 どちらにしても、人見知りが始まる時期なので、慣れるのには時間がかかりますよね? 私も保育園入園後に職場復帰します。 離乳食は7か月からゆっくり始めたいと考えています。 5月か9月... 4か月違うだけで、どんなメリット、デメリットがあるんでしょうか? 5月だと気候は良さそう 9月は季節の変わり目、寒くなる時期 でも、どちらにしても病気はもらいそう、、、 また、保育園で朝寝が無いのも心配です。 もし、5月から入園するならば、まだまだ朝寝がある時期なので。 お昼寝も最初は上手くできないだろうし、負担が大きいんじゃないかと心配です。 一歳になれば、朝寝無しでも大丈夫でしょうけど、、、 離乳食も、ゆっくり進めたいので、 保育園側が、合わせてくれるのかも心配です。 皆さんなら、どちらの時期に入園させましか? 離乳食は、7か月からゆっくり始めたいと思っていましたが、 保育園でも合わせてくれるんでしょうか?

  • 二人目出産ご、復職出来なかったら保育園は退園?

    現在子供を保育園に預け、パートで働いています。 そろそろ二人目を希望しているのですが、二人目を出産後、私の住んでいる地域の保育園入園条件を満たすことができないのではないかと気になり、二人目を作ることに踏み込めません・・・。 (二人目を出産しても仕事は続けたいと思っていますし、なにより子供が毎日保育園に行くのを楽しみにしているので、退園となると可哀想です) 私の住んでいる地域(区)の入園条件は、 (1)産前2ヶ月まで就労すること (2)産後5ヶ月以内に復職すること です。 同じ保育園に兄弟がいれば、下の子の保育園入園もクリアしやすいと、区からいただいた資料に記載されてあったのですが、現在子供が通っている保育園は「1歳児から受け入れ」の保育園なので、(2)をクリアしようと思ったら、別の保育園を希望するしかないのですが、待機児童も多く、難しいように思います。 また、下の子の保育園入園が確定しないと、仕事も探せないし・・・と思うと、本当に二人目に踏み込めません・・・。 (私はパートなので、出産=退社(求職中)になってしまいます) そうなるとやっぱり退園するしかないのでしょうか??

  • 保育室での離乳食の進め方に不安を感じています。

    現在、8ヶ月の子供がいます。6ヶ月から、保育室に預けているのですが、入園して少ししてから離乳食を始めました。ただ、始めて直ぐの頃、プール熱が保育室で流行り、うちの子もかかってしまったようで、2週間程、発熱を繰り返し、その間は離乳食を止めていました。5月中旬頃から、体調も安定してきたので離乳食を10分粥大さじ1杯から再スタートしたのですが、保育室では離乳食にうどん、パンやら、挽肉・牛乳を使ったハンバーグを食べさせているようです。栄養士さんが作っているので、任せて下さいと言われています。月齢からすると、納得ですが、始めた時期がまだ浅いので腑に落ちません。今、何かにアレルギーになってしまったら、一生苦労するのはうちの子です。もちろん、保育室の先生には週明けにその事をお話するつもりですが、これが初めてではなく(離乳食を始めて直ぐに、大さじ3杯のお粥を食べさせて、下痢が続く日がありました)、前は私が離乳食(10分粥を段階的に量を増やして渡していました)を作って食べさせてもらうように頼んでいたほどです。なんとか子供を守ってやりたいのですが、アドバイスを頂けますでしょうか? ただ、近くに預ける所はいくつもありますが、全て空きがなく、問題を大きくすると子供の預け先がなくなってしまうのでは。。と心配です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 4月復職に向けての保育園申し込みについて

    今、育休中の一児の母です。 育休明けを来年の4月に控え、現在保育園探しをしています。 今住んでいる地域は、都内でも待機児童が多いと言われる地域で、 復職を控えながら、入園のめどがたたなかったらどうしようと 不安になっています。 公立私立の保育園入園に向けて、最大限の条件を揃えておきたいと思っています。何かできることがあればアドバイスをお願いします。 また、入園できなかった場合の他の預け先の方法もアドバイスいただければお願いします。 現在の状況 ・子どもは来年4月で1歳過ぎ ・母は正職でフルタイム ・父は学生のためアルバイト中 ・実家は近いが祖父母は働いている ・認証保育も申し込んでいるが待機60人とのこと ・復職4月前は仕事柄難しい

  • 完母から混合へ(9ヶ月、保育園入園を考え)

    9ヶ月になる娘がいます。 1歳になる来年2月から保育園に預ける予定です。 現在、離乳食は2回食。あまり食べません。 完全母乳でここまできました。 母乳が大好きで、ストローで上手にお茶を飲む事はできますが、粉ミルクにすると全く飲んでくれません。 あと3ヶ月で卒乳する事が想像つかず、今更ですがミルクとの混合にしたいと思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? ミルクを飲ませるにあたり、工夫された点はありますか? 保育園に入園した時、完母で育てられた子供はどうなってしまうのでしょうか? アドバイスして頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 認可保育園について

    4月より認可保育園へ預けて仕事の予定が、会社の引き継ぎの関係で6月からになりそうです。 4月入園はまだ未定ですが、ほぼ確実です。 復職も決まってますが、時期が2ヶ月遅くなるという事です。 この場合、入園自体が取り消されてしまうのでしょうか? それとも、6月から入園できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 復職後、義母に頼ることについて

    現在6ヶ月の息子がいて育休中、息子は保育園に預けて今度の4月に復職予定です。慣らし保育の期間を考えて3月から入園希望を出したのですが、待ちが居て3月からの入園は無理になりました。慣らし保育に合わせて数週間続けて会社を早退したりするのは無理な職場環境ですが、育休の延長は可能かもしれません。(非常に迷惑をかけるのでどんな待遇になるかはわかりませんが制度的には可能)。夫(同僚)に相談したところ、育休延長は職場に迷惑がかかるし近所に住む義母(主婦)に頼めば良いのではという意見でした。で、ここからが私の悩んでいるところなのです。心配でどうしても素直に義母に頼もうという気持ちになれません。保育園だけでも息子にしたら大きな環境の変化なのに、その後自宅ではなく夫の実家で夜まで過ごすという二重の環境の変化は可愛そうなのではないか、というのがまずひとつ。そしてもうひとつが、義母も育休制度が無い時代に朝早くから夜遅くまで外で働いていたため自分の子供は自分の親(同居)が見ていてほとんど子育て経験があるとはいえないことが私の中では心配なのです。孫のことは非常に可愛いくて世話したいようですが、何かの時には「私、わからないから~」と言います。まだ離乳食など手がかかる時期なのに長時間赤ちゃんと過ごせるのかな~など、このようなことを思っているのは非常に失礼なのはわかっているのですが、初めての子で神経質になっているようです。普通は義母には何も考えず素直にありがたくお願いしちゃうものですかね?やっぱり私が神経質すぎますか?なんだか自分の感覚がおかしくなってるような気もして客観的なご意見を聞かせてもらいたくなりました。会社に迷惑承知で育休延長すべきか、義母にお願いするべきか、もちろん最終的には私が結論出すことですが、皆様のご意見をお聞かせください。