• ベストアンサー

死んだ人の名前を子供に付ける乗って?

gekkouの回答

  • gekkou
  • ベストアンサー率21% (50/235)
回答No.4

私も我が子に名前を付けたときの事を思い出します。 なるべく良い名前を、小さいときも大きくなってもおかしくない名前を、自分達も呼びやすい名前を・・・等と色々考え、果たしてこの名前を気に入ってくれるかなぁ?と考え、自分の名前なのだからできることなら本人に考えさせてあげたいとも思いました。 身近な死んでしまった人物の名前ということで少しどうかなぁ?と思うということでしょうけれど、例えば親が自分の尊敬している偉人の名前を我が子に付けるということは結構あると思います。 これも死んだ人の名前を付けているのには変わりありません。 さらには、たとえどんな名前を付けたとしても、あかの他人まで含めれば必ず死んだ誰かの名前を付けていることになります。(屁理屈みたいでしょうけれど) 最初に述べたように、子供の名前について意味合いをあれこれ考えて付けているのは結局のところ親です。 死んだおじさんの名前なんて子供に付けるのは抵抗あるなぁと思えば付けないでしょうし、おじさんに特別な思い入れがあり、是非付けたい(付ければ死んだおじさんも喜んでくれるだろう)などと考えれば付けるのも良いでしょう。 私は個人的に、ん~・・・死んだ人の名前っていうことに対しては気にしない性分だけれど、親類縁者の名前をわざわざ付ける気にはなりませんね。

関連するQ&A

  • 子供の名前について。

    子供の名前なんですが、 一人目は「れお」と言います。 二人目が生まれたのですが、「れんと」 という名前にしようか迷っています。 他は、考えていません。   二人とも命名の理由をこだわってつけたのですが、やはりややこしいですかね??

  • 子供の名前で・・・

    子供を命名しようとして、役所に出生届を出したのですが、『凛』の漢字が使えません、と不受理になってしまいました。『凜』なら使えると言われたのですが、僕の参考にした名付けの本やドラマでも使われていたので、まさか使えないとは思いませんでした。『凛』の漢字を用いることはできないのでしょうか?

  • 子供の名前

    はじめまして。 4月4日に男子を出産したものです。 命名に関し、義理の家で立正佼成会で貰った名前を付けろと私の実家まで来ました。 旦那も両親と私の間に挟まれかなり精神的に参っていました。 命名は私が折れて貰った名前を付けましたが、今になって旦那と義両親にイライラが募っています。 暫く、義両親には会いたくないと旦那には言いました。 命名って両親の大切な使命じゃないですか? 愚痴になってしまってすいません。 皆様の意見をお願い致します。

  • 子供の名前について

    子供の名前の命名について悩んでいます。男の子です。 いくつか候補があります。 ①創宇(そう) ②依緒里(いおり) ③勢也(せいや) この候補の中で変だと思う名前や、将来いじめられてしまいそうな名前はありますか? ご意見をお願いします。

  • 子どもの名前

    昔日本では、子どもを悪鬼の類にさらわれないように、あえて汚いもの(おまるとか)を名前に付けた、 という説もあるそうです。 日本だけでなくても結構ですので、命名の際、あえて悪い意味を持つ言葉を含めるということはありますか? ※カテ違いでしたら、お許しください。

  • 子供の名前が好きになれない

    子供の名前が嫌いで困っています。 どうにもこうにも好きになれません。 命名したのはパパです。 届けを出す前に一応どんな名前にするのかを教えてもらいましたが、聞いた瞬間に「え??」と思いました。 他に候補はないか聞きましたが、それしか考えていなかったので考えに考えた名前なんだろうと、その時は無理やり自分を納得させました。 きっとパパの思いがこもっているのだろうし、呼んでいるうちに慣れるだろうと、自分に言い聞かせました。 そして「パパの思いを紙に書いて欲しい」とお願いしました。 それを毎日読んで、自分に(これは良い名前だと)暗示を掛けようと思ったのです。 ところが、何も書いてくれないこと4年、ついに私はキレました。 (口頭での説明も無しでした。どんなに催促しても。) 大暴れの末、「今度こそ書く」と言ってくれ、更に半年待たされ、私は再びキレました。 やっと書いてくれたものは「妊娠がわかっときママは……」と私の話から始まり(しかも事実と違う話)、名前に対する思いは皆無。 こんなのでは納得できないと言うと、初めて辞典類を持ち出す始末。 普通は命名する前に調べるんじゃ? もうどうしようもありません。 「赤ちゃんの名前は?」と聞かれ、答えると99%の人の反応が「え?」です。 そうではなかったのは、これまで1人だけです。 90歳を過ぎたおじいちゃんに「え?この子の名前?」と言われた日には立ち直れません。 そうこうしているうちに、子供は5歳になってしまいました。 私の中で根が深くなってしまい、子供の顔を見ているだけで「なんでそんな名前なのよ!」と言ってしまいそうで、抑えるのが大変です。 ここまで酷くなくても、自分の子供の名前が好きになれない方、いらっしゃいますか? どのように気持ちのおさまりを付けていますか? 同じような経験のある方のご回答をお待ちしております。 (恐縮ですが、経験者でない方はご遠慮お願い申し上げます。)

  • 子供の名前考えています。

    個性的な名前がいいなと思っています☆ 最近は当て字などの変わった名前が流行っていますが、名前の意味を1番に考えたいと思っております。 女の子なら、「愛・結・音・華」 男の子なら、「奏・悠・夢・海」 を候補に命名してあげたいです。 皆様のご意見頂ければと思います。

  • 子供の名前について

    7/29に産まれた男の子に夏輝(なつき)もしくは夏毅(なつき)と命名したいと考えていますが私の苗字が大杉なのですが、読むとおおすぎなつきになります。苗字が"ぎ"で終わり名前が"き"で終わる名前って言い辛いでしょうか?何回読んでもなんか違和感を感じるのですがみなさんどう思いますか?気にしすぎでしょうか?ちなみに私の名前は英樹(ひでき)と言います。昔から自分の名前もなんとなく言い辛い感じはしていました。感想をよろしくお願いします。

  • 子供の名前の由来について・・・

    子供の名前の由来について・・・と言う内容の宿題がありました。  我が娘っ子の名前は「百華」(ももか)です。7歳です。   父親としては,華やかに100まで育ってという願いとか・・・   結構簡単な命名だったのですが,宿題の答えでは,これじゃいや!と    言うのです。   他に何かないかと・・・わがままな質問かと思いますが?     何か,こう・・・友達とか先生が「おーー!」と納得するような    答えってありますかね~~。    子供の宿題なのに,親が・・・う~~

  • 自慢の子供の名前

    こんばんわ。 まだ、子供もできていないのですが夫とよく将来子供ができたらどんな名前にしようかと話しています。 イタリア好きな私たちは夫が「マルコ」にしようとか 私が「ウノ(数字の1)」にしようと現実的ではない名前が出てきています。もちろん真剣にも考えているのですが思い入れが強すぎてなかなかいい名前が思いつきません。 みなさんのご自慢のお子さんの名前もしくはこんな珍しい名前の方を知っているという方がいらっしゃったら差し支えの無い程度で結構です由来など教えていただけませんか?変わった名前でなくてもどうして私の子供にはこんな名前をつけたとか自分がどうしてこういう名前を親からつけてもらったなど教えてください。