• 締切済み

バッテリー・暗電流

rzfzrの回答

  • rzfzr
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

こんにちは。 車は全くのノーマル車ですか? ノーマルなら、ディーラーに聞く方が早いと思います。 メーカーが保持している電子部品に関するバックデータは 電子制御全盛の現在では、とてもすごいですよ。 色々な組み合わせでの不具合データを持ってますから。 メーカー直属ののコールセンターが一番確かです。 社外品をお付けなら、順に切り離してみるとか。 色々、御調べになっていらっしゃるようなので もう、やってらっしゃるとは思いますが。

関連するQ&A

  • 暗電流が流れすぎ?

    現在04年式のマジェスティ125FIに乗っています。 ここ最近なんですが、 2,3日バイクに乗らないでいるとバッテリー上がりを起こしてしまいます。 バッテリーは今年の7月に新品に換えたばかりで、 寒くなってきたせいでバッテリーが弱ってるのかな?とも思ってみたのですが、 念のためにテスターで暗電流を測ってみたところ(Aレンジで)、 0.78~0.80という測定結果が出ました。 つまり700mAから800mAを消費しているわけですが、 これって明らかに異常ですよね? 私のバイクはほとんどノーマルで、 ヘッドライトをHIDに交換しているのと、 つい最近リアにトップケースを付けたのですが、 そのトップケースがストップランプ付きだったため、 ノーマルのストップランプの配線に割り込ませたくらいです。 もしかしてこのストップランプの配線が原因かと思って一度外して測定してみましたが、 結果は変わりませんでした。 私のマジェスティの場合、 メーターがデジタルなので時計のバックアップのための電流は消費していると思いますが、 それにしては800mAは多すぎです。 他に思い当たる節がないので困っています。 原因を追究するにはどんな方法があるでしょうか?

  • 暗電流の測り方

    バッテリーのマイナス端子と、ボディ(実際は今までマイナスにつながっていたケーブル)間で暗電流を測りました。 30mA程度。 アチコチのサイトを検索すると、バッテリーのプイラス側(+端子とそこにつながっていたケーブル間)で測るケースもありました。 プラス側で測るのと、マイナス側で測るのでは値に違いが出るのでしょうか? プラス側だとボディへの接触事故の可能性がありそうで、今のところ試してません。(比較できていない) わかる方お願いします。

  • ゼロクラウンの暗電流値を教えて下さい

    初年度登録が平成17年8月、型式はGRS182のゼロクラウンのオーナーです。稀にしか乗らないためバッテリー上がりが心配でソーラーチャージャー(セルスター製Max出力72mA)を購入し装着しました。それでも0.02~0.05V/日位バッテリー端子電圧が下がります。バッテリーは1年ほど前に交換、但し一度バッテリー上がりをしています。 そこでお伺いしたいのですが、どれ位の暗電流が流れているのでしょうか?イモビ、ナビのGPSから拾っている時計機能の他にどんな装備が暗電流に関係しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 車の暗電流(待機時の電流)はいかほどでしょうか

     先日 『車のバッテリーをあげたことがありますか』 を質問した者です。多数の回答いただきありがとうございました。その後2Aで30時間近く補充電をしたところバッテリー液の比重は1.150から1.250まであがりましたので様子をみています。  車種・装備で差はあることは承知していますが暗電流はいかほどでしょうか。トータルの電流またはナビやECUのメモリーの個々の待機電流でも良いです。マインーはナビとリモコンスターター、イモビキー、あとルームライトのオフレディを生かしていて20mA弱でした。どうも20mAは多すぎると思っています。

  • 暗電流計測時のテスターの使い方

    度々お世話になります。 暗電流の測り方(テスターの使い方)でお願いします。 テスターのDC電流レンジが 10A、200mA、2mAの3つなのですが、私の車は最初(1分程度)は2.5A程度流れます、その後500mAを10分程度継続します。(ここまでは10Aレンジ使用) その後60?70?80? mAくらい(レンジが大きいので振れます)になります。 ここで200mAレンジに変えたいのですが、ここで問題が。 実は10Aレンジとそれ以下でプローブの差し口が異なります。 抜いて差せばよいのでしょうが、抜けばまた2.5Aに戻ってしまい、200mAに差すと壊れてしまいます(ヒューズが飛ぶ?) どのように切替れば良いのでしょうか?(なおレンジの切替=回すところ は10Aの隣が200mAなのでまわすところはそのまま回せばよい、とは思うのですが) 幸いプローブがもう1セットあるので、同時に新たに200mA用に差すところ(+口)に差して車体にあてて、レンジを200mAに回して切り替えてから10Aで使っていたプローブを車体から離す? 間違えるとヒューズが飛ぶ(既に2回飛んで今最後のヒューズです)ので、確認も含めて質問しています、よろしくお願いします。

  • 漏れ電流の質問です。

    機器設置の仕事をしております。漏れ電流警報で困っています。ご教授願います。 分電盤の接地側アース線より、600mAの漏れ電流を確認していますが、 該当機器よりのアース線では、1.1mAしか発生していません。 概要は下記に通りです。 ・該当分電盤は、3相200V・単相3線200Vが入っており、該当装置の3相200Vヒーターが入ると  漏れ電流値が、分電盤側アース線で50mAから600mAに上がり、該当装置アース線では  1.1mAは変わりません。 ・絶えず漏れ電流警報が発生しておらず、不定期で発生している。 お教え願えると助かります。 宜しくお願いします。

  • オートゲージ PKシリーズメーターの暗電流値

    質問させてください。 愛車にPKφ60シリーズのブースト計,水温計,油温計,油圧計,電圧計を付けています。 先日、2日間車に乗っていないだけでバッテリーを上げてしまいました。 車も新車で購入後1年未満でバッテリーに問題はありません。 ディーラーで調べてもらうと暗電流が0.1A流れていると指摘を受けました。 (通常の暗電流は0.01A程度だそうです。) 後付で常時電源を使っているのは、上記メーター,ナビ,セキュリティぐらいです。 ディーラーでさらに調べてもらうと、メーターを外すと、暗電流は0.01Aまで下がったと言われました。 このメーターはそんなに電気を食うのですか? このシリーズのメーターを使っておられる方はバッテリー電圧の低下に悩まされたことはないのでしょうか?

  • バッテリーの過充電について

    具体的な考察があられる方がおいでましたら回答下さい。 <オルタネーターとバッテリー> オルタネーターの発電量が余っているときはバッテリーに充電し、不足する時はバッテリーから供給しますが、余り続けている事が有るとすると、バッテリーは過充電になりますか? それとも、自動車には満充電になると充電がストップする機能が付いていますか? <ソーラーチャージャーとバッテリー> ソーラーチャージャーで補充電を考えています。この場合、何mA程度の充電能力で過充電になることが想定されますか? 車両:レガシイB4 2.0GT 装備:カーナビ(1DIN+1DIN)、CD1DIN、MD1DIN、ETC、レーダー、その他(消費電力35mA) 暗電流:100mA程度(と思われます)

  • バッテリーの補充電について

    月に数度しか乗らない普通乗用車がバッテリー上がりを起こすことから暗電流を測定したところ60mAでした。バッテリーは85R23Lの比較的大きなバッテリーを搭載しています。 手元にコードレス電話のACアダプター(出力電圧12V 400mA)がありますが、これを使って24時間バッテリーの補充電をすることは危険でしょうか?

  • 単相3線式の配線での漏れ電流について

    電気工事の仕事をしています。  単相3線式の配線につながれた機器(ヒータ)の漏れ電流を測定した時の事です。 100vで測定すると5mA程度流れていました。200vに変更して測定すると0mAとなりました。 100vより200vの方が少なくなる事があるのでしょうか。 電圧が上がると漏れ電流が多くなる気がするのですが。 よろしくお願いします。