• 締切済み

常磐快速線

昔、鉄道関連の書籍に書いてあったような覚えも少しあって今となって、本当にそうだったか疑問なのですが、JRが205系を各線に新車投入している真っ最中、松戸区の常磐快速線にも205系の投入をする話をJRも多少考えたというようなことが本に書いてあったかもしれないのですが、その話はJR内でも少しでも考えられていたのですか??? 『私も本にそう書いてあるの見た!』という答えでも、現実の話を知っていた人の意見でもいいので、回答お願いします。

みんなの回答

  • EF8195
  • ベストアンサー率44% (100/223)
回答No.2

常磐快速線に205系投入‥という正式な話は聞いていませんが、JR内部で検討されていた可能性はあります。しかし、通勤輸送の改善に何か手を打たなきゃ‥という事で、実現したのがVVVFインバータのE501系です。 常磐線は、取手以遠の交流区間がいつも問題になる訳ですが、このE501系が登場したのは京浜東北線に209系を投入していたのと同時期であり、いわば209系の交直流版です。松戸電車区にもE501系を配置し、取手までの「快速」と交流区間へ入る「中電」を統合する形で、103系を一気に置き換える計画もあったようです。 ところが、ロングシート4扉でトイレ無しという「通勤形」なのが遠距離の通勤客(+水戸支社?)に嫌われ、60両(10両×4、5両×4)をもって増備計画は「挫折」してしまいました。運用区間も上野~土浦間に限定され、せっかく用意した「松戸」「我孫子」等の方向幕はとうとう出番無しでした(そしてE531系が入った現在は、トイレを付けて土浦以北へ追われた)。 常磐線というのは、2階建てのクハ415-1901という珍車もありましたが、緩行線の方も207系900番台(1編成だけ)とか209系1000番台(2編成だけ)とか、とにかく目先の通勤需要に対処するのが精一杯で「少数派の博物館」と化してますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

あの頃は「一気に全部205系にする」方針で走ってましたから、計画 そのものはあったと思いますが、常磐快速線はどうしても常磐線との 関係があり、15両化が優先されたので、制御システム上実績のある 103系が残ってしまった・・・というのが本当のトコのようです。 205系は、類似の制御システムを持つ215系が、東海道本線小田原以南 を運転中、回生制動で電圧が上がりすぎ、制御機を壊してしまったと 言う問題もあって、長編成だとブレーキ時に電圧が上がりすぎる点で 新製投入&15両化に二の足を踏んだらしいです。 まあ、今ではそういう問題は変電所側の対応で解決していますから、 問題なくE531やE231が走ってますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ■常磐線特別快速のメリットとデメリットについて■

    常磐線利用者です。常磐線特別快速のメリットとデメリットについて教えてください。 松戸以北の駅(松戸駅・北松戸駅・馬橋駅・新松戸駅・北小金駅・南柏駅・柏駅・北柏駅・我孫子駅・天王台駅・取手駅以北~土浦駅)を利用する人々にとって、常磐線特別快速はとても便利なものだと思います。 なぜなら、常磐線を利用する人々の多くは、日暮里・上野(それ以降の都心にも)に行くことを目的としています。 E721もどんどん投入されていくようですが、120~130kmの高速運転により、上野への到達時間が格段に早くなります。 2009年頃に東京まで直通になり、東海道線等に接続するのですから、その方面の利用客も増加すると思います。 北千住駅の利用者は上野駅よりも多いようですが、快速が停まるのですから十分だと思います。 金町では京成線を利用できますし、亀有にも今度新しい地下鉄が通ります。 上野より先の都心を目指す方も多いので、通勤時間帯なども含めて、もう少し多く常磐線特別快速を運行しても良いと思うのです。 北松戸・馬橋・新松戸・北小金・南柏・北柏などの駅では、結局、柏駅か松戸駅で快速に乗り換える必要があります。 予算・工事その他のことを考えないとすると、ほかにどのようなメリット・デメリットがあるのか教えてください。

  • JR205系について

    よく思っているのですけど、なぜJRは松戸電車区(おもに常磐快速・常磐緩行線)や武蔵小金井電車区、豊田電車区(おもに中央快速・青梅・五日市線)に205系を投入しなかったのでしょうか??

  • JR常磐緩行せんについて教えてください。

    今日、JR新宿駅で、『JR常磐緩行せん遅延』っていう案内が出てまして。 『JR常磐緩行せん』が何のことなのかよく分からなくて JRネットワークとにらめっこしていたら JR常磐線自体がよく分からずますますこんがらがってしまったため、冷静に路線図から自分なりに解釈してみたので、 これで合っているかどうか教えてください。 申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 【JR常磐線】上野→鶯谷→日暮里→三河島→南千住→北千住まで 【JR常磐緩行せん】いわゆる東京メトロ千代田線からの乗り入れ:北千住→亀有→金町→松戸→北松戸→馬橋→新松戸→南柏→柏→北柏→我孫子→天王台→取手まで 【JR常磐線快速】取手→藤代→さかん?→うしひさ?→ひたち野うしく→荒川沖→土浦→友部→水戸→高萩まで …間違えました 上野→取手までが【常磐緩行せん】で 取手→高萩までが 【常磐線快速】ですね? どうかよろしくお願いいたします。

  • 『常磐線』と『常磐緩行線』って・・・・同じじゃね?

    https://www.youtube.com/watch?v=dCIKCeAJvgY ↑こちらの動画についてお尋ねします。 千代田線と常磐線の駅名を歌う、というものなのですが、この動画に着いたコメントに関して不可解なものがあります。 質問させていただく前に、千代田線と常磐線についてはホ-ムぺ-ジや路線図でいろいろ調べました。 以下、自分なりの解釈で。 (注記:東京を離れて何年も経ちますので、あまり詳しくありません。もし間違っていましたら訂正をお願いいたします。) ☆千代田線は代々木上原~北千住まで。 ☆北千住からJR常磐線に入り、取手まで運行。このとき、亀有・金町・北松戸・馬橋・新松戸・南柏・北柏にも停車するのがある。 ●千代田線から直通し綾瀬から入るのが『常磐緩行線』 ●上野駅始発でJR線を通って行くのが『JR常磐線』 ☆『JR常磐線』の中で上野・日暮里・三河島・南千住・北千住・松戸・・とポンポン通過していくのが『常磐線特別快速』 ☆『特別快速』よりもさらに停車駅の少ない上野・日暮里・柏・取手と停車するのが『ス-パ-ひたち』 ☆『ス-パ-ひたち』が取手までなのに対し、そこから先の藤代・ひたち野うしく・牛久・・・と伸ばして高萩まで行くのが『フレッシュひたち』 ここまでは合っているでしょうか? ここでお尋ねしたいのが『正確には常磐緩行線ね。』のコメントです。 上の解釈に照らし合わせますと、『常磐線』でも『常磐緩行線』でも意味としては同じはずなのになぜわざわざ訂正する必要があるのでしょうか? 『今気づいたけど御茶ノ水じゃなくて新御茶ノ水。』←あとこれも。 確かにこの動画には誤植が多いみたいなのですが、この2つだけがどうしても訂正の必要があるように思えません。 意味としては同じはずですよね?

  • JR常磐線の乗り換えについて

    JR常磐線の北小金駅から先日羽田空港へ向かった際、 駅すぱあとで調べたとおりに西日暮里で山手線へ乗り換えを するとメトロ(?)の運賃を追加で取られました。 松戸で快速へ乗り換えるとなると乗り換え回数は増えるし 階段しかないしで荷物と乳児を連れては大変なのですが JR運賃のみで羽田空港へ行くには西日暮里(または北千住)で 乗り換えてはいけないのでしょうか。アナウンス等何もないので わかりませんでした。 どなたかご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。

  • 常磐緩行線の常磐線各駅停車という案内について

     似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。  京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。  と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。  ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。  ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。  上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。  常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。 ・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。) ・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など) ・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。 ・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。 ・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)  最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

  • 常磐線の定期の買い方

    北松戸から八丁堀の定期券を購入しようと思うのですが、 行きは北松戸から一つ先の松戸で常磐線快速に乗り換え、 北千住で改札を出て日比谷線に乗り換える。 帰りは、八丁堀(日比谷線)から北千住まで行き、改札を出ずに千代田線に乗り換え、北松戸まで行くという方法を とりたいのですが、どのように買えばよいのでしょうか? 北松戸から八丁堀間を一枚の定期で買った場合、 千代田線から日比谷線経由とみなされ、北千住でJRの改札は出入りできないのでしょうか? 北千住-綾瀬間は複雑でよくわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 常磐線⇔西日暮里経由⇔山手線内の回数券

    常磐線A駅⇔西日暮里経由⇔山手線内B駅の回数券を買おうとA駅窓口で問い合わせた所、 「複数の会社線に跨る回数券は扱っていない」とのお答えを頂きました…。 常磐線・千代田線・山手線と分割してそれぞれ回数券を買ったら割高になりますよね? A駅⇔B駅のJR回数券を買って、西日暮里駅で精算したらやはり精算額は 普通に切符を買うより高くつきますか? また、この経路の割安な定期の購入方法はありますでしょうか? もしくは、それを計算できるサイトなど…検索してみたんですが見つけられなかったので(^^;) 疑問だらけで恐縮です。よろしくお願い致します。 *快速利用も考えたのですが、朝8時台に松戸から快速に乗ったら、  ドア隅・ドア側・吊革・手すりをゲットするのは困難ですよね・・・。

  • 緑の常磐快速線の自動放送が変な理由

    言い方が悪かったらごめんなさい。 今までJR東日本でも何路線か放送を聞いてきましたり、また更新後も色々聞いてきて、大体発声方法を元のものに合わせて何か追加されるか、特定箇所、例えば英語だけフルリニューアルするとかで、違和感を感じることは皆無だった気がするのですが、昨日たまたま東京から上野へ移動する際に緑の常磐線が来たので乗りまして、JR東日本で初めて違和感があると感じたので気になり質問しました。質問自体も変な内容で申し訳ありません。 簡単に言うと、明らかに後撮りまたはブルーの常磐線のものを用いて継ぎ接ぎしている感じがしました。 変な言い方が続きまして申し訳ございませんが、山手線もリニューアル前にあったような、ちょっとか細い発声の音声と、最近のJR東日本のはっきりした発声の音声がミックスされている感じでした。 まだあんな感じになるなら、成田行きなど、常磐線のブルーの普通電車の音声でほとんど上書きしてしまい、無い部分だけ元のを使った方が、違和感が出る放送が少なくて済んだのでは、と思ってしまいました。 過去に全く鉄道関係や音声関係とは別のこのような質問で、企業の勝手でしょ、とお叱りを受けてしまったのですが、もし理由があるなら出来れば知りたいと思っていまして、質問してしまいました。 というのも、今現在私の中では失礼なイメージを持っていまして。ダイレクトに言ってしまうと、常磐快速線・成田線は赤字路線で、フルリニューアルする予算が無かったため、必要最低限の追加分録音と、少し予算が余ったので更新可能箇所だけ更新した、と失礼な妄想をしてしまっているので、間違っていたら本当に失礼なので、質問させていただきました。 山手線はそれこそフルリニューアルしましたし、それを考えると、お金が無かったのかなぁ・・と思い、それ以外の理由が見つかりませんでして。 理由や経緯がわかる方がいらっしゃいましたら、良かったら教えていただければ幸いです。変な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • TXと関東鉄道常総線の快速運転の詳細

    今年8月に開業するTX(つくばエクスプレス)と関東鉄道常総線の快速運転について質問させてください。 常総線の快速停車駅と所要時間、運転本数などを教えてください。 TXとの乗り換えができる守谷駅の周辺は駐車場の整備などは進んでいるんでしょうか? 過去の質問を検索すると、『TXの東京駅乗り入れ』という考えも有るという事ですが、混雑のひどいJR常磐線の混雑解消という事を考えると、つくばからJR土浦駅まで延伸したら効果が有ると思うのですが・・・。 普段、常総線を利用されている方や地元の方で詳しい方の回答をお願いします。1つの事だけでも充分です。 新しい鉄道の開業は、とてもワクワクしますね!

スキャンデータを保存できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンからスキャンしたデータを保存できない問題について相談いたします。
  • Windows10環境で無線LAN接続しているブラザー製品のスキャナーでスキャンしたデータを保存することができません。
  • スキャン中にメモリがいっぱいで保存ができないというエラーが表示されます。
回答を見る