• ベストアンサー

98の祖母を見て、生きる意味がわからなくなりました

martin-1833の回答

回答No.11

私は小学生の時に父を亡くしました。人の死を直面した時やはり生きている意味などをよく考えました。いろいろ考えた結果、私の答えが出ました。「意味はない」という答えです。ただ意味はないけど役割はあると思いました。 それは子孫を残すということです。かなり割り切っていて冷めた考えかもしれませんが・・・。 今生後9ヶ月のパパです。すごくすごくかわいいです。 自分の父を早くに亡くしている分、我が子が成人するまでは絶対に死んではいけないと思っています。

関連するQ&A

  • 母をいじめ続けた祖母

    父方の祖母(89歳)が老衰で、いつどうなってもおかしくない状況です。 その祖母は母をいわれの無いことでずっといじめ続け、そのせいで母は隣近所からもずいぶん嫌な思いをさせられてきました。 私も実家を出るまでずっと一緒に住んでいましたが、可愛がってもらった記憶は全くありません。 祖母があまり動けなくなってからは、母が祖母の介護をしていますが、父が長男なため、父の妹弟は母が面倒を見るのは当たり前といった感じで、近くに住んでいるにもかかわらず一切姿を見せることはありません。 その妹弟(特に妹)は、祖母と一緒になって母をいじめたので、私は親戚とは思っていませんし、もう何年も会っていない状態です。 問題は祖母が亡くなった時のことです。妹弟は口を揃えて母を罵倒するのは目に見えています。 父は母をかばうでしょうが、やはり自分の妹弟のことを悪く言うことは出来ないのではないかと思います。 出来れば私が盾になって母をかばいたいのですが、どのように振舞ったらよいでしょうか。 嫌味を言うのがいいのか、「あなた達なんか、祖母の面倒何一つみなかったじゃないですか!」と怒るのがいいのか、それとも相手にせずひたすら母を慰めるのがいいのか・・・ どうかご意見をお願いします。30代主婦、実家近くに住んでいます。

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 大好きな祖母の死にほっとする私

    40代主婦です。 先日父方の祖母が96歳で心筋梗塞のため突然亡くなりました。 祖母は祖父を早くに亡くし一人暮らしをしていましたが、90歳ごろから身の回りのことが一人でできなくなったため、実家で引き取り同居を始めました。 今までの気楽な一人暮らしから、気の強い私の母が支配する家で、気を遣いずいぶん肩身の狭い思いをしていました。 祖母と私はとても気が合う反面、母と私は折り合い悪く、実家では同じように孤立しておりましたので、祖母の気持ちが痛いほどわかりました。 私は結婚し遠方に住んでおり実家とは疎遠でしたが、祖母に会うため年に2回は実家に顔を出していました。そのたびに「(自分の住んでいた)家に帰りたい」「早く死にたい」と泣きつかれ、話を聞くことしかできなくて、心を痛めておりました。 私の目から直接みた晩年の祖母は、上記のようにとても幸せとは思いませんでしたので、亡くなったと聞いた時、やっと(精神的に)楽になれたね・・・と、ほっとした気持ちになりました。 最期に会ったのは今年のお正月でしたが、部屋が寒くてずっと布団に入ったまま寝たきりで、会話もできませんでした。 (私はもう祖母は本当に「寝たきり」になってしまったのかと思いましたが、その後もデイサービスに元気に通っていたのでこの時はたまたま寝ていただけのようでした) 父は、祖母が心筋梗塞で突然亡くなってしまったことを(当たり前ですが)残念だと気落ちしておりましたが、私は、もういいかげん苦行のように生かすのは勘弁してあげてよと思いました。 しかし祖母は、少し痴呆はあるものの、食欲は旺盛で、健康診断ではどこもひっかからず、周りは絶対100歳まで生きると思っていたようです。 祖母には同じ市内に住む叔母(祖母の娘)が一人おり、気候がよい時には週に一度くらい祖母を気分転換の散歩に連れ出し、話相手になっていましたし、デイサービスには週3日通い、いろいろなイベントを楽しんでいたようです。 私の弟がプレゼントした家族旅行で楽しそうに笑っている写真も見ました。 母には(私同様)疎まれていた祖母でしたが、同居後も楽しいことはあったようです。 痴呆が少し進むと、実家に来た当初のように頑なにいろいろなことを拒むことも無くなったようで、最初は絶対いやだと言っていたデイサービスも最近では毎日でも行きたいと言っていたそうですし、食事も楽しみだったようです。 祖母が亡くなったと聞いた時、祖母がやっと苦しみから解放されたと思った私のほっとした気持ちは、実は、毎回苦しそうな祖母の姿をもう見なくてすむという私自身の安堵だったのでしょうか? 大好きな祖母の死にほっとする私は残酷でしょうか。 祖母は私の知らないところでは幸せだったでしょうか。

  • 祖母について

    私の85歳の祖母は 年々性格がきつくなり、私達孫が久しぶりに実家に帰ってもまずはお説教からはじまります。 特に何かしたわけではなく、ただいま~と帰った瞬間からお小言です。 そのため誰も実家に帰りたがりません(私もです) 父、母、祖父もいるため帰省はしたいです。 みんな祖母が嫌いなわけでもなく意地悪をしているわけでもありません。 祖母は年をとった今の自分を受け入れられないところもあり、自分が一番。私を大事にしなさい。被害妄想な感じもあり・・・ 私たちはどんなふうに接していったらよいでしょうか?

  • 99歳で病床の祖母に安らぎを与えたい

    沿線にある私の実家で暮らす祖母は、99年の人生の中で、三途の川を何度も渡りながらシャキッと生還しては普通に暮らしてきました。ところが今度ばかりは苦しみが続いています。 一番大きな問題は腎臓がほとんど機能していないことのようです。幸い、信頼している医師の往診、介護保険によるヘルパーなど、サポートは万全ですし、私からも、介護者である母に、できるだけのことをしているつもりです。 でも、祖母は微かに意識はあるものの、寝たきりで、気分も悪そうです。訪ねれば、話しかけたり、体をさすってあげたりしていますが、喜んでくれているのかどうか分かりません。 そこで質問です。成人した孫として、祖母のために何ができると思いますか? 例えば、同じさするでも、こんなさすり方がいいとか、ここを抱いてあげるといいとか、こんな話をしてあげるといいとか、あるいは、「自分の身内が亡くなる前にこれをしてあげればよかったと思う」なんていうご意見でも構いませんよ! 後悔のないようにしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 祖母と母の死を感じて、ちょっと参ってます

    母方の祖母がもうすぐ亡くなりそうなのです。まだ危篤状態という訳ではないのですが、腎臓も心臓も悪くなっていて、5年程前から半身不随で普通の暮らしができなくなったときから特別施設にいます。 3ヶ月前までは、車椅子を使っての移動で、その施設でゲームをしたりして楽しく遊んでいた写真を見せてもらったのですが、本当に楽しそうでした。 ただ、今年のお正月から急に生きる気力がなくなってしまったのです。 頭も全然ボケてはいないし耳も遠くなってはいないのに、3ヶ月前から寝たきりで流動食を食べ続ける生活になって、ますます生きる事に興味がなくなってしまったようで、本当にもうすぐ意識もなくなるかもしれないな・・・というかんじで静かに寝ていました。 周囲も医師も、老衰だから仕方ないとのことです。 話は変わりますが、私の母は、只今、癌の放射線治療中なのです。一刻も早くJRに乗って祖母に会いに行きたいのに、外には出られない体なので、そのもどかしさと祖母(母にとっては母親)がいなくなる辛さで毎日泣いています。 (それで、私が代わりに祖母に会ってきたのですが、初めて死が近い人を間近で見て、いろいろ考えさせられました。) 私の母の癌の進行はレベル4です。 それでも、母は祖母に会いに行こうとしています。 私も会ったほうがいいと思うので止めはしませんが、やはり母の病状が重くなることが心配なのです。祖母を見て「老衰でも何でも、私達を置いていかないで。」と感じた気持ちを母は祖母に対して100倍以上感じてる筈。。 でも、私も母がいなくなったら、どれだけ寂しいだろう・・・と思うと、怖いのです。 「老衰だから仕方ない」と周囲のように割り切れない自分がいます。(言ってる叔父や叔母も毎日泣いてますけどね・・・) 母も毎日の放射線治療のせいで体のあちこちが痛いため、心にゆとりがなくいつもイライラしています。こんな状態の母が、体に一切力が入らなくて寝たきり状態で、弱々しく「足、痛いの・・」「もう死ぬんだから・・・」「また寝て起きてご飯食べたくない」を連発する祖母を見たら、私が感じた100倍以上の辛さを感じるだろうと思うとやりきれない思いです。 祖母は、これまでずっと頑張ってはきたのですが、もう血管に点滴の針が刺さらない体になってしまってるらしく、今は本人が食べる流動食だけが栄養素です。その流動食をほとんど食べないのです。私も食べたくないと拒絶する祖母と、なんとか食べさせようと一生懸命な叔母達とのやりとりを見ていて、「こんなマズいものを(本当にマズかったんです!)食べたくもないのに、無理矢理食べさせられて、楽しみも何もない毎日が続いたら、私でも「もうこんなことしてまで生きていたくない」と思うだろうな・・・」と思いました。 でも食べなきゃ、どんどん衰弱していくし・・・。 結構大柄な祖母だったのに、今、体重43kgほどです。 でも、環境的には、最高に幸せな環境です。 素晴らしくリッチで綺麗な病院の個室部屋、やさしく親身で熱心な介護士さん達、毎日介護しにきてくれる母の兄弟達・・・ 本人はそう感じる余裕はないでしょうけど、皆、疲れながらも、できることは全てし尽くしてくれているという感じなので、私は「おばあちゃん、本当に幸せだな・・・」と思ったりもしました。 祖母がいなくなる恐怖と、私の母も想像よりずっと早くいなくなるかもしれないという恐怖で、最近心が落ち着きません。 いざとなると肝が座るほうなので、私は大丈夫だとは思いますが、母の心と体の心配や、自分の無力さにイライラしてしまいます。 経験者の方、ご意見お願いいたします。

  • 祖母とうまくいかない

    実の祖母との同居がうまくいっていません。 父と母と祖母と私で暮らしています。 私は高校を出てから10年ひとり暮らしをしていましたが、今春から仕事の関係で実家に戻っております。 祖母は昔からとてもキツイ人で、遠慮とかが無く 特に私と母には父や弟(今は離れて暮らしています)と比較してきつくあたるのです。 母にたいしては特に酷く、言いたい事は言うわ、自分の用事(買い物や病院など)のある時は母の都合も考えず車を出させ引っ張りまわそうとします。 しかも10分と待っていられない性格ですので、病院に迎えに来るのが遅いなどと文句ばかりで、口が裂けてもありがとう、助かったわなど絶対言わない 私は日中働いてるのでまだマシですが 週末母の負担を軽くしてあげたいと思い、祖母を連れて近場の温泉に行ったりしても、ああ温泉のせいで疲れた、というような事ばかり (でもたまに連れていかないと不機嫌になります。遠回しにどこのお風呂が浴室の段差が少なくていいとか伝えてきます) 父が居るとあまり酷いことは言わないです。 母と私が二人で台所に立つと必ず不機嫌になり、いろいろと口を出してきます。 今日はせっかく作った昼ごはんを目の前で捨てられました なんかもう 母と二人で家を出たくなりました。 父はどちらかといえば、やはり祖母をかばいます 文章がめちゃくちゃですみません 祖母の望みに叶うように色々と手をつくしたほうが平穏に過ごせるのでしょうか? そんな気力が湧かない私は悪い孫でしょうか…

  • 私にできることは?祖母の曾祖母へのいじめについて

    私の祖母は曾祖母に対していじめ?をしています。毎日怒鳴ったり、「早く死ね!」とか言ってます。私や家族がいる時はいい人ぶって曾祖母に優しく声をかけたりしていますが、私だけは祖母の本性を知っています。朝早くご飯を食べにいくと、怒鳴り散らしているのが聞こえるからです。それでも、私がいることに分かると急にやさしい口調で話しかけています。私はそれがかなり腹が立ちます。 曾祖母は96歳です。杖を使って歩くようになりましたし、ご飯を戻してしまうこともあり、もう長くないかもしれません。なのに、祖母に怒鳴られる毎日で、人生の最後なのにそんな嫌な思い出のまま死んでほしくありません。幸せな気持ちで死んでほしいです。 祖母が曾祖母に辛く当たっているのを見ると、「お前のほうが早く死ねばいいのに!」と思ってしまいます。祖母にやめるように言いたいのですが、それができません。祖母の反感を買ってしまったら、祖母の息子である私の父にも嫌われ、家を追い出されてしまうかもしれません。学生なのでそれは困ります。また、毎日の食事を祖母が作っていて、それを食べていることもあり強く出れません。父は祖母に甘いので、何も注意してくれません。というか、父は曾祖母に対して優しいですけど、ちょっと邪魔だと思っているように見えます。 一度キレて祖母に「うるさい!」と言ったことがありますが、孫の私に辛くあたられたことの腹いせに、曾祖母をさらにいじめるようになりました。また、私が曾祖母と話していると嫉妬なのか分かりませんが、また曾祖母にいじめをします。 何か解決策はないのでしょうか。曾祖母が毎日毎日怒鳴られているのを考えると、悲しくて、祖母が憎いです。

  • 祖母は私を許してくれるでしょうか。

    祖母は私を許してくれるでしょうか。 お世話になります。 父方の祖母が事故に遭いました。 現在集中治療室におりますが、まだ意識は戻らず、 素人の私が聞いても重体とわかるような、大変危険な状況とのことです。 万が一のことを準備しておくように言われました。 が、その「万が一」の際の式に、私なんかが行ってもいいのか 悩んでおります。 子供の頃は普通に孫として可愛がられていたように思いますが、 いつからか私は祖母に嫌われてしまいました。 以下に過去に起きた主なふたつの出来事を書かせて頂きます。 (1)私の両親の実家は共に四国、私の実家は都内です。 高校生のとき、父の実家に帰ると、祖母が外まで出迎えてくれました。 「ただいま」と私が言いましたが、祖母は「おかえり」と言いません。 第一声が、「今から言うこと、(私の)お父さんとお母さんに言うなよ」でした。 そして、どうしてもっと頻繁に帰ってこないのか、 それから(同じ県内の)母の実家に帰ることも気に入らない、 というような文句を数分間にわたり一方的に言ってから、 家に入っていきました 私は普通に祖母を慕っていて、突然そんなことを (実の息子である父にではなく)私に言ってきたのが あまりにもショックで、その場で立ち尽くし泣いてしまいました。 すると私の涙に気づいた父が、 祖母に「おい!◯◯(私の名)が泣いてるぞ! 何か言ったんだな、何言った!」と怒ると、 祖母は裏切られたというような目を私に向けて、 「◯◯!お父さんに言ったんだね!言ったんだね!」と言いました。 (2)大学生のとき、母方の伯母が事故で亡くなりました。 若すぎる死でしたし、母の実家に帰るたびお世話になっていたので、 悲しすぎました。 お葬式は母の実家で行われました。 私はそのとき初めて近い親戚の死に触れ、お葬式も初めてでした。式の準備中、廊下にその父方の祖母がいました。 周りにも人がたくさんいましたが、皆無言でした。 重苦しく静かな空気で、私は 「やはりお葬式というのは、 明るくベラベラ話したりしてはいけないんだな」 と思い、祖母に軽く頭を下げて隣に立ちました。 今思うと、伯母の突然死で慌てて四国に飛び、 そのときが祖母に会った最初だったので、 もっと言葉にして丁寧に挨拶するべきだったのです。 が、当時の私はあまりの会場の静かさに動揺し、 声さえ出してはいけないのだと馬鹿な勘違いをしました。 するとやはり、式のあと親戚同士で集まり食事をしていると (私の両親は別室でした) 「この子はねぇ、私のことが嫌いなんだよ! さっき最初に会ったのに、にこにこと挨拶さえしてこないんだ!」 とその場にいる全員に聞こえるような声で怒られました。 それ以来、祖母に会うたびにそのことで繰り返し言われるようになりました。 社会人になってからはお盆休みも少なく、 両親の実家には行けていませんでした。 私の結婚式の際も、親戚は皆四国で遠方なので断られています。 なので祖母にはもう何年も会っていません。 そこで今回のことが起きたのですが、 祖母の万が一の際、主人と1歳の娘も連れて 行くつもりでいますが、 私なんかが行ってもいいのでしょうか。 祖母に嫌がられないか、それだけが心配なのです。 お葬式でさえ、祖母に迷惑を掛けてしまうなんて 私はなんて存在なんだろうと、昨日は涙が止まりませんでした。 ちなみに、私の父は日曜日から四国に帰り、 状況が変わらないので昨日こちらに戻ってきましたが、 私(と妹がいます)以外の祖母の孫(いとこ達)は 皆お見舞いに駆けつけていたとのことですが、 私自身が今回のことを知らされたのは、なんと昨日です。 両親が私には内緒にしていたのですが、 昨日たまたま私が実家に遊びに行ったので知らされました。 が、親戚(特に父の姉と妹)はそんなこと知りませんから、 私と妹がお見舞いに来ていないことが面白くないと思います。 式に出るときは、そのことでも嫌みを言われると思うので気が重いのですが、 何より私が行くことで祖母に嫌な思いをさせるのが悲しいです。 私はどうすればいいでしょうか。

  • 認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して

    認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して。 いつもお世話になります。 私は今実家からはなれて一人暮らしなのですが、私の実家には母の祖母が一緒に住んでいます。 祖母は2年前位から認知症で、一人で自活できないため、実家に住み始めました。 ちなみに他に祖母を見る人(母の兄弟姉妹)はいません。 たまに私が実家に帰ったり電話口で祖母の愚痴をよく聞くのですが 祖母がいる前で「ばあちゃんは認知症だからしょうがないの!!もう何もわからないんだから!」と 罵ったり、つい先日は祖母が私の部屋(今私が一人暮らしをしてる部屋に)に、祖母の服があると 思い込み、片道30分の距離を母とやってきました。 母は一度捜させれば気が済むんだからといっていたので部屋にあがってもらい 祖母が気がすむまで家捜しするということがあったのですが(当然、祖母の服は私の部屋にはありません) 祖母があちらこちら探している間中ずっと「あるはずがないだろ!!」「いつまで探せば気が済むんだ!!」と怒鳴り散らし、腕をぐっとつかんで暴行するんじゃないかくらいの勢いでした。 もともと母は、神経症(極度の心配性)という性格もあって、私自身母と接したくなく一人暮らしを している状況です。 今回のことを見て、おそらく日々日常でもそういった感じで祖母に接していると思います。 私自身、祖母は母から離して老人介護ホームで暮らしたほうが幸せな余生が送れると思うのですが お金の問題と、実家には余っている部屋などはあるので(決定権は母なので) 実家に父と母と祖母で住んでいます。 (父は小さな店をだしていて、そこの仕事で忙しくそういったことを気づいてはいても、関与していないようです) 私も一人暮らしを維持するのに精一杯で祖母を完全介護の老人ホームへまかなえるお金がありません。 ただどう考えても、余生をあの母と過ごさせるのはかわいそうでなりません。 福祉のことがよくわからないのですが、こういった状況の場合(介護者が悪態をついたりする人、つまり 介護者として適任ではないのに介護をしている、など) 何らかの救済措置がないものでしょうか。 福祉のことを少し勉強しましたが、なにぶんこういったパターンの時は何か解決方法がないか考えてるのですがまだわかりません。 上記の文を読んで、何かアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう