• ベストアンサー

代ゼミのゴールドメイトってほんとに入ったほうがいいのか

この前代ゼミの高校2年生統一模試受けたんですけど、 結果返ってきたあとに代ゼミからダイレクトメールが来ていて「あなたは一定の基準をクリアしたのでゴールドメイトに推薦します」とか着たんですが、なんかうさんくさいです。 一定の基準とか言うけどどのぐらいなんですか? てかゴールドメイトってのはそんなにたいしたものではないんですか? 一瞬ぬか喜びしてしまったんですがよくよく考えたら怪しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Marinejet
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

高3のときにゴールドメイト生でした 高校3年間代ゼミに通ってましたが、残念ながら一定の基準というのはわからず仕舞いでした ただ、上位クラス入塾テストで認可されるには国・数・英の3教科を受けているのが必須という条件はありました 自分が認可されたときは高2センター模試で(ほぼまぐれですが)7教科で全国76位、偏差値74でした 入会費はかかりますが(自分は元々代ゼミ生だったので免除)、 入って見る価値はあると思います

hightrees
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まぐれとはいえすごいですね・・・ 得意科目の英語でさえ100位が精一杯なのに・・・ ましてや数学は4000位・・・ 先生に聞いてみたところ、塾は基礎がなっている科目の講座以外はあまり意味がないとおっしゃっていたので、 夏は英語を一講座とって、自習室などを利用しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

簡単にいうと准特待生 ・成績優秀者は代ゼミゴールドメイトに資格認定されます ゴールドメイトは東大・京大・国公立大医学科・難関国立大現役合格をめざす受験生が対象となり、数々のすばらしい特典が用意されています(選考基準は非公表) だそうです (※授業などを取らなければなれない「メイト生」と違い、 ゴールドメイト生は、年会費さえ払えばなることができます。 メリットは大きく2つで、 1.講習会や通常の講座(一部)の授業料が減額して受けられる 2.模試が無料または優待で受けられる ということがあります) 非公表とおっしゃっている以上問い合わせても教えてくれないでしょう (東大以下難関大合格可能性高い人だとは、思います) 模試や特別講座、値引きしても、それらを受けた、あなたが 将来、難関大合格すれば、広告で「代ゼミから・・・名合格」と 書いて、あなたのイニシャル出せますから、 代ゼミも、あなたもHAPPYということ(^o^)

hightrees
質問者

お礼

利益共同体ということですね。 もともとチャレンジメイトだったので模試ははじめから無料でした。 考えてみればゴールドメイトはチャレンジメイトのアップグレードバージョンですよね。 おっしゃるとおりあまり迷う必要がないことがおかげさまでわかりました。 これからもがんばります ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代ゼミのゴールドメイトとスカラシップについて

    春から高校2年生になる者です。 2年生になってから代ゼミ(代々木ゼミナール)に通おうと思っています。そこで調べていたらゴールドメイトとかスカラシップとか授業料が安くなる制度があることを知りました。 そこでその2つの制度について教えてください(自分でも調べてみたんですが分からなかったので・・・)。 知りたいことは (1)現役生でも受けられますか? (2)2つの制度の違いは何ですか? (3)どうすれば受けられて、いくらくらい割引されるのですか? 以上の3つのことで1つでも教えていただけるとうれしいです。 乱文ですいません。

  • 代ゼミについてお伺いします

    新高校2年生になります。 前にも同じような質問があったのですが、自分が知りたい部分が見つけられなかったのでよろしければ回答ください。 私は、大学受験を考えており代ゼミに通おうかと思っています。 先日代ゼミの模試をうけ、スカラシップの認定を受けたからです。 そこには全額無料と書いてあったのですが、正直本当に無料なのか不安なな面もあります。(授業料以外でたくさん取られるのではないかなど・・・) ただ、無料であればこの機会を逃すことなく利用したいと考えているのですが。 駿台・河合もあり、評判や噂を聞いても代ゼミはそこまでレベルが高くないと聞きました。あくまで噂なのですが予備校初めてなので不安な面があります。 とりあえず、1年間本気でがんばって3年から違う予備校に行くのもありなのでしょうか? スカラシップを持ってる人は代ゼミに縛られてしまうんですか? あと、やはり横浜お湘南cであったら横浜のほうがお勧めなのでしょうか?講師についてはいまいち分からないので・・・ 最後に、コースについてお尋ねします。 僕は国公立の文系を目指しているのですが、スーパー・トップとかいろいろなレベルがありますよね? 無料で受ける場合にはレベルを統一しなければならないと思うのですが、自分は英語が思うようにできません。その代わり国語は得意科目で、数学も中以上の成績を持っているとは思うのですが、 こういう場合は英語に合わせてトップレベルをとるか、数学・国語に合わせてスーパー特進に行くか悩みどころです。 もし、相談に乗ってくれる方がいたら心強いです。 一応、代ゼミでは学校の勉強がおろそかにならないよう、数学と英語の受講を考えています。

  • 進研ゼミ

    高校三年生です。高校の部活動も引退が近づき、いよいよ本格的に受験勉強を始めようと思っています。しかし、今までスポーツ一筋で、高校もスポーツ推薦で入学したため、受験勉強というとどこから手をつければいいのか、またどの程度の進度で勉強を進めればいいのか全くわからない状況にあります。また寮生活をしており、塾に通うのは困難です。なので、進研ゼミを始めたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1.志望校は、京都府立大学文学部と立命館大学文学部の2つを考えている(第一志望は京都府立大学です。)のですが、進研ゼミには国公立スタンダードコースと関関同立コースがあり、どちらが自分に合っているのか教えてほしいです。 2.また、先ほど「国公立大学や関関同立以上なら進研ゼミよりZ会のほうが良い!」という意見を聞きました。そこで、進研ゼミとZ会の特徴と違い、どちらがこの二つの大学の受験勉強に合っているのか教えてください。 ちなみに第一回全統マーク模試では偏差値53程度でした。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 公立高校の合格基準点について

    新潟に住んでいる新中2の者です。 最近受験の事についていろいろ調べているのですが、それは高校の合格点について困っていることがあります。例えば某高校の合格点は (1)進研ゼミの模試で400~415/500 (2)県の統一模試で438~450/500(入試直前のものです) となっています。母集団の違いによるものでしょうか どちらの結果を信じたらいいかわかりません。アドバイスがあったらご回答お願いします。

  • 代ゼミのゴールドメイトについて

    また同じような質問ですがゴールドメイトっていう制度は模試の成績が良いともらえるらしいのですが、他の予備校の模試ではやはりダメですか? 実際に他の予備校の模試で認定を受けた方がいたら教えてください。

  • 代ゼミ模試の高校団体受験

    先日、高校で代ゼミの模試の団体受付をしていたのですが、申込書を提出しそびれ、受付に間に合いませんでした。 進路の先生に相談したところ、「当日、窓口にお金と高校コード入りの申込書を提出すれば大丈夫」といわれたのですが、すこし不安です。 もし行って当日門前払い・・・は交通費はもちろんのこと、恥ずかしいです。 個人で受験、とも考えたのですが、団体よりも料金は高いし結果の送料もあるのでやっぱり団体受験はしたいのですが・・・。 まとめますと、「代ゼミの団体受験を申し込むのは同日でも大丈夫なのか」ということです。 代ゼミさんに直接メールで問い合わせようかとも思ったのですが、質問用のアドレスがあるのか分からなくて・・・そちらをご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 進研ゼミか塾か

    鹿児島市内の工業系某私立高校に通う高校2年です。 現在、鹿児島大学工学部電気電子工学科への進学を考えています。 最近、進研ゼミからの案内状が届き、その内容がよさそうだったので、検討しています。 このまま何もしないでいても、どうしようもないので、そろそろ受験に向けて取り組もうと思っています。 しかし、私の意見(進研ゼミをはじめたい)を両親に伝えると、「本当にそれで大丈夫なのか」「塾に行った方がいいのではないか」などと言われました。 私自身、小5の頃1年間塾に通った経験がありますが、そこのやり方にだんだん不満を感じて辞め、現在塾に対する不信感と嫌悪感を抱いています。 (高校受験も、推薦だったので、塾に行ってません) 自分としては極力塾通いは避けたいので、進研ゼミを検討しました。 しかし、やはり嫌々でも塾に通ったほうがいいでしょうか? ちなみに、私の通っている高校はさほど勉強しなくても受かるような学校で、同じ市内の公立工業高校と比べても、3分の2くらいの内容しか勉強しないような学校です。 一応、クラスでは3位以内に入っていますが、あまり自分の学力に自身がありません。 模試などは、ベネッセの「進路マップ」を、学校で受けた経験があります。(だいたいB1(国公立大・中堅私立大可能レベル)のあたりです。) 私自身の偏差値は、今のところまだ分かりません。。。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 代々木ゼミ閉鎖

    代ゼミといえば、有名予備校で高校さんの息子を持つ、私としては息子が予備校に行きたいと言った際の選択肢の一つでした。 (結果、1対1を息子が希望したのでご縁はありませんでした。) これは、今後、経営が悪化することは明らかで、早く手を打ったのでしょうか。 模試も、受けていたと思いますが、河合・駿台・東進なども経営は楽ではないのでししょうか。 大学全入時代ですが、有名大学を受ける学生は、ほんの一部でしょうし、 そうでない学生は、有名予備校にはいかないでしょうから・・・ 林先生も、テレビで見なくなるんでしょうか。

  • 指定校推薦について

    僕は指定校推薦をねらっている高校2年生です!指定校推薦についていくつか疑問があるのでお返事お願いします! まず僕は入学したときから指定校推薦をねらっていたので学校のテストは頑張っていたのですが、模試は関係ないと思い適当にしていたので散々なんです。指定校推薦に模試の点数は選考の基準に入りますか? それと、指定校推薦にだす生徒が決定するのはいつなんですか? お願いします!

  • 代々木ゼミナール スカラシップ

    現在、代ゼミに通っている高校3年の者です。 一橋大学を第一志望としているのですが、今年は厳しい感じです… 私立は併願していないので、落ちたら浪人なんですが、金銭的な面からも安い代ゼミにしようと考えています。 私は今、代ゼミのゴールドメイト生に認定されていますが、浪人が決まったら無試験でスカラシップ生に認定されるのでしょうか? 今日、事務の人に聞いてみたんですが「よく分からない」という返答が返ってきてしまいました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 聴覚過敏で陶器の音が苦手な人は多いのか気になります。
  • 陶器の音に過敏な感じがして、耳と頭がイガイガする感じがあります。
  • 調べたところ、同じような方は結構多くいらっしゃるようです。
回答を見る