• ベストアンサー

東京大学に受かりたい!

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.8

個人的には・・ ですが理系にしては理系科目が駄目ではないかな。 漢文、古文、センター数学、世界史、日本史は =暗記なので文転してはどうかな。暗記に才能はいらないので。 自分は私大文系ですが、センター9割ありました。 東大ならまずセンター9割近くないと駄目ですよね。 逆にセンター通れば殆どの子が2次も受かりますよね。 僕も似た状況から上げてったクチですが、自分なりの理屈を持ってた のであなたほど悲観はしてなかったです。 まず問題は英語だったので勉強時間の7,8割を英語にあてました。 得意の国語は分解して説明文、文法、漢文、古文などに分けて 漢文、古文はマンガをやったりあとはパラパラ問題を解いてました。 殆ど遊びの延長です。1日15時間ぐらいやれば国語もできたのかも しれないけどそんなの嫌だったから(何で受験生だからと言って すべてを制限されなければいけないんだろうと思っていましたし) ノルマは9時-17時で予備校などで勉強して(時々は13時ー17時)、あとは可能な限り(10分でも5時間でもいいとして) 自習室やカフェで勉強と言うことにしました。 朝型も試したけど、どうしても合わなくて夜型のままでしたね。 そのせいで朝ちゃんと起きれなかったわけですけど。 (このように、大家のアドバイスは聞きつつも自分に合った方法を 持つことは重要と思います) 日本史か世界史か?の選択は世界史にしました。世界史は高校から始まるし、世界史選択の人の多くも、迷いながらせいぜい高2の終わりぐらいに始めると思ったからです。高3の夏から始めた僕でも可能性はあるのでは?と思いましたしこれはアタリでした。「世界不思議発見!!」を見てるような感覚で知らない歴史を獲得していき、割合に軽く成績が伸びていきましたね。 やはり1,2科目は好きな科目、得意科目があった方が有利です。 英語ができるようになってきたのは直前です。1日3-5時間は やっても数ヶ月はよく分からないままだったのでこれは焦りました。最初から私立文系でしたが成績的には東大法受かるレベルになっていました。ある程度計画的に進めたわけですが、仕組んだとおりに進んだので我ながら悦に入ったのを覚えています。中学受験時と同様、当日は受かる気満々で緊張しながらも自信に溢れていました。受かる人はみんなそうではないでしょうか。受験に関しては1,2週間前までにはやるべきことはすべて終わってる気がします。 東大学長、ドラゴン桜並びに和田が言ってるように少子化とゆとり教育で東大は易化しています(同様に卒業後の評価、進路も下がっています)。だから誰でも受かります。一方でクチで言うほど簡単ではないのが受験です。 なんとなしに楽天的にコツコツやるのがいいと思います。 僕の場合は予備校の帰り際に缶ジュースを買って友人と少し 立ち話したり、カフェでコーヒーを飲んで話したり(と言うか愚痴)するのがご褒美になっていました(男子校だったので女の子と話せるだけで嬉しかったです)。 やり始めの偏差値はたぶん35ぐらいしかなかったし、周囲のことを聞くと精神的に痛いこと間違いなしだったので、ドラゴン桜、和田本など読みつつも取り入れるところは取り入れ、無視すべきところは無視しました(特に過去問からやれ、ってのは試したけど駄目でした。レベルの低すぎる人には時間はかかるわ知識定着しないわで意味ないと思います)。 ネットの情報なども必要ではありますが、本来の勉強と言う趣旨とは違います。僕は単純なのもあってネット、テレビ、ゲームは制限してました。 はっきり言ってセンター7割ぐらいはそこそこやってれば誰でも到達します。ただそこから8割に行くには壁があり、9割に行くには大きな壁があります。 これは人によると思うのですが、周囲の人は大事だと思います。だから独学よりも予備校を薦めますし、成績はともかくとしても、前向きで努力家な人、楽天的な人の多いグループに入った方がいいと思います(そういう人は偏差値も高かったりしますし)。物事に関して批評的(そして大体が批判的)な人はそういう人でグループになっていましたが、そういう他人に的確な人?ほど本番に弱い感じがしました。またやたらと悲観的な人は周囲に自分の負のオーラを撒き散らしてる感じがしました。だから選ぶ、そして選ばれる努力をしたらいいのではないでしょうか。 最初は9時ー5時の勉強でも苦痛です。「しんどい」と思ってたら、「きつくない?」とか弱音はかれてすごく嬉しかったのを覚えています。「きついけどそのうち慣れるでしょ。頑張ろうぜ」とか言った覚えがあります。みんな最初から賢いわけでもないし、精神力が強いわけでもないです。残念ながら全員が第一志望に受かったわけではないですが、割に楽しく受験生ができたし、成長でき、大切な仲間ができたことが受験で得た1番大きなことですね(第一志望に受かりましたし、そのグループでその後、彼女になった子もできました。でもそれは付加価値的なことのような気がします。)

関連するQ&A

  • この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。

    この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。 一橋大学経済学部志望の高校2年生の男子です。河合塾の高校グリーンコースの認定レベルはONE―WEX(東大・京大の選抜クラス)です。 河合塾高二模試(1回)偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回)偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回)の偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187点、国語(現国漢)…174点、数学I・A…95点、数学II・B…89点、生物I…82点、世界史B…94点、政治経済…92点、6教科7科目合計…813点 日頃の学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習が大半を占める。(進学校なので、授業は難関大の二次試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この成績で一橋大学経済学部に合格出来るでしょうか。

  • 今から頑張れば地方駅弁医に合格できるか

    現在の全統模試の偏差値が、 国語65、英語70、数学50、化学55、生物55、公民65 です。 今は数学の偏差値を上げるため、以前から使っていた黄チャートの復習と、数III数Cの基礎をやっている状態です。 今からでも医学部進学は可能ですか。 アドバイスなどがあったらよろしくお願いします。

  • 東京学芸大学に合格するのは難しいですか?

    進研模試で偏差値55の高2です。 以前から質問させていただいているのですが、あと1年と数ヶ月でセンター9割レベルまで達するのは難しいと聞きました。 合格するには85%、最低80%はセンターで得点しなくてはいけません。 目指しているのはB類英語で配点は、 センター 国語200 数学200 英語300 世B100 倫理100 生物100 二次 英語500 の1500点満点です。 定員は9人となっています。 英語だけは偏差値70なのですが難しいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 偏差値50の高二でどの程度の大学まで行けますか?

    私は今、高二で関東に住んでいます。 私の高校の偏差値は(入学するのに)65くらいで、東大生がでる年もあるのですが、 私は高二の今の時点で、全国偏差値が50ちょっとくらいしかありません。(模試で生物・数学IA+IIB・英語を選択) どうしても負けたくない人がいるので、今から本当に頑張りたいたいと思うのですが、本当に頑張れば行ける大学の上限を教えてほしいです。 受験に使えない(学校で選択してない)科目は、数IIIC・化学・物理・世界史です。 数学・生物・英語を中心に勉強してきたので、今のところ国語や日本史の模試での成績は全くわかりません。 あと、もし良かったら、その上限の大学に行くにはこれからどうしたら良いかも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 質問を読んでいただきありがとうございました。

  • この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。

    この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。 河合塾高二模試(1回) 偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回) 偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回) 偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187、国語(現古漢)…174、数学I・A…95、数学II・B…89、生物I…82、世界史B…94、政治経済…92、6教科7科目合計…813 河合塾高二マーク模試 英語(筆記)…195、リスニング…47、英語+L…194、国語(現古漢)…182、数学I・A…97、数学II・B…92、生物I…89、世界史B…96、政治経済…98、6教科7科目合計…847 河合塾高二記述模試 偏差値 英語…76、国語…72、数学…74、世界史B…76 一橋・経済…A判定 学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習を大半を占める。(授業は東大、一橋、東工大、早慶の難関大試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この調子だと、一橋大学はヤバいですか。

  • 大学選択になやんでいます…

    現在公立高校2年です。 看護を勉強したいとおもっています 国公立大学で どこかいい大学はあるでしょうか… 自分では国立看護大学校を候補にあげています ちなみに2月の代ゼミのセンター模試では偏差値 英語68.0 国語59.9 数IA45.0 数IIB47.4 化学65.9 生物73.4 でした… 数学がめちゃくちゃ苦手です(TT)

  • 横浜国立大学志望 数物・電子情報系学科 

    新高校3年生の横浜国立志望の受験生です。 残り1年で、どの時期にどの教科をやろうか迷っています 数学が苦手で、数IA青チャートを飛ばし飛ばし進めてます 今は数学の青チャートをIIBまで進めること    英語は熟語、単語、長文をバランスよくと考えて勉強しています。 物理と化学は、定期考査の勉強(授業)のみで、手をまったくつけてません。 物理化学もですが、特に数学がとれてないのは理系志望なのに致命的だと悩んでるので優先して取り組みたいです。 そして物理化学(国語、倫政経)はいつの期間やればいいでしょうか。 もうすぐ定期テストが終わり、春休みになるので時間がとれるようになります 模試の成績は 東進センターレベルの模試で、 英語筆記119(偏差値56,2) リス38(偏差値61,1) 国語118(偏差値58,3) 数IA 50(偏差値48,3) 数IIB 45(偏差値48,9) 倫理政経29(偏差値34,1) 物理30(偏差値43,1) 化学17(偏差値35,4) でした。 目標までずいぶん遠いですが、数学がじわじわあがっているのでやる気はあります アドバイスお願いします

  • 河合塾の全統マーク模試について

    全統マーク模試を受けました。現在高3です。 国語・英語・リスニング・政経・地理の650点満点で どれくらいとれれば偏差値50でしょうか? あと、どこらへんの大学が全統マークでは偏差値60くらいでしょうか。 一応、成蹊大学(進研模試では62~65くらい)を第1志望にしています。 数学・生物は私立文系クラスなので受験しませんでした。

  • 東京工業大学に行きたい。

    東北関東大震災での原発事故を東京工業大学の 沢山の教授が解説しているの見ました。 この先生たちのもとで勉強したいと思いました。 とても尊敬しています。 私はこの春から浪人することが決まりました。 金銭的な問題もあり、バイトをしながら宅浪です。 バイトで貯まったお金は来年の受験料、参考書、模試に使う予定です。 東京工業大学を目指したいです。 今年のセンター試験の結果は 国語 現代文 59 古典 27 数学 IA 90 IIB 66 英語 筆記 126 リス 22 理科 物理 84 化学 56 社会 現社 77 合計 577/900 でした。 記述模試は数学、英語、物理で 偏差値 55 ぐらいです。 とても厳しいというのはわかってます。 ですが頑張りたいです。 ここから質問なのですが (1)化学IIは一応学校で習いましたがほとんど知識がありません。 化学I II で1人で進められる参考書。 (2)国語がとても苦手です。対策の方法。 (3)実際、物理的に来年の合格が可能かどうか。 について教えてください。 他にもアドバイスがあったら聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 京都大学、一橋大学に行きたい

    京都大学、一橋大学の文系学部を目指している、高校1年生です。 高校生になって様々な模試を受けてきましたが、目標が高すぎることが分かって、今からでも間に合うのかが気になっています。 たとえ今から勉強して合格の可能性がわずかしかなくても、目指すことには変わりはないのですが、下の偏差値を見て客観的な意見を教えて下さい。数学が一番苦手です。 7月進研模試、英語69国語数学68総合71 11月進研模試、英語75国語数学63総合70 5月全統模試、英語53国語67数学59総合60 8月全統模試、英語58国語66数学45総合56 10月駿台ハイレベル模試、英語55、国語54、数学47総合52