• ベストアンサー

出産時に親に連絡するタイミング

hanachanpiの回答

回答No.4

いつ来てもらうかは別として、初孫でしたら、産気づいたら一応連絡する方が多いのではないでしょうか? 「陣痛来たみたいだから今から病院に行く、また追って連絡するから、それまで待ってて」と。 でも、質問者さんのような事情でしたら、難しいですね。 生まれてからでもいいと思いますが、旦那さんの立場も考えてあげないといけないかもしれませんね。 陣痛が起きた本人だったら、連絡するどころではなかったと言えますけど、旦那さんには「どうして連絡してくれなかったんだ」という責めが及んでしまうかも。 なので、一応陣痛がきた時点で連絡はして、「でも病院の方針で、旦那さん以外は病院では待てないことになっているから、自宅で待機していてくれる?」と言ってはどうでしょうか? また、授乳のことですが、病院は母子同室ですか? 母子同室で大部屋の場合、病室には、赤ちゃんとママ以外入れないというところも多いですよ。旦那さんでも入れない。 そういう病院で出産するというのも、一つの方法かと思います。 でも、病院でいくら遠ざけても、退院してからは、なかなかそうはいかないと思うので、早目に慣れておくというのもいいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 陣痛時から姑がそばに?

    陣痛時から姑がそばに? はじめまして。 妊娠15週の妊婦です。 タイトルの通り、先日姑が「陣痛は痛いけど、私もお母さん(私の実母のこと)もついてるからね」と、陣痛時から立ち会うことをにおわすような発言をいたしました(笑)。 もしかしたら単に「応援してるから」という意味なのかもしれませんが、真相は果たして・・・。 私としては、心配してくれるのは非常にありがたいのですが、そのお気持ちだけで十分です、といったところです。 初めての妊娠・出産なので陣痛の痛みは想像もつきませんが、陣痛時からついていてくれるのは夫と実母以外は嫌です。 苦しんでいるときに本当に心許せる人以外は居て欲しくないですし、ましてや姑は「頑張れ!頑張れ!」と応援団長のようにうるさくなるタイプだと予想しているので、それが本当に嫌なのです。 普段から割と口うるさく、子供じゃないんだからそれくらいわかるよ、というようなこともいちいち言ってくる人なので^^; 私としては、痛いときにはあまりうるさく言わず静かにさすったりしてくれるような人がそばに居てくれるのが居心地よく、実母も夫もそういうタイプなのです。 ですので、出産予定日が近くなったら夫に 「陣痛が始まったらあなたには一緒に居て欲しいけど、お義母さんたちには産まれてから来てもらうように言ってね。 痛くて苦しんでいる姿をあなたと実母以外には見られたくないの。」 と言おうと決めています。この言い方じゃ、トゲがありますか? 「来てもらっても、陣痛が長くなったら悪いから」とかも考えましたが、それだと「そんなの気にしなくていいよ」といわれてしまう可能性もあるので、ここはストレートに私が嫌だからということを伝えるべきかと思っています。 さすがに「見られたくない」と言っていれば大丈夫ですよね?! あとさらに看護師さんにも姑は産まれてからの面会にしてもらうよう頼むつもりです。 色々書きましたが、姑のことはとても大切に思っています。 とても優しくて良くしてくれて感謝しています。 初孫を大変楽しみにしてくれているので、産まれたら嫌というほど孫の顔を見せに行くつもりです。(家も近いので^^) ただ、出産時だけはご勘弁を!!!というかんじです。 出産までまだまだ長い道のりなのに気が早いですが、皆様の体験談や「こういう風に言うと姑の立会いは阻止できる!」という言い回しのアドバイスなどありましたら、ぜひレクチャーをお願いします。

  • 出産時の義母への連絡について

    こんにちは妊娠34週の妊婦です。予定通りいけば来月待ちに待った出産なのですが、気が重い点が1つあります。 私は陣痛から回復期まで1つの部屋で過ごせて、分娩も休日であれば主人か、そうでなければ母のどちらかに立ち会ってもらいたかったのと、評判、母の経験談(妹2人をそこで出産しました)を聞いてLDRの個人病院を選びました。 私の母は仕事をしていますが、色々とあり主人が転職したてで、有給もなく、また早退や遅刻をすると皆勤手当がもらえなくなりますし、言いづらいと思います。そういった事もあり、1人で病院に行く予定でしたが、私が不安だと言うと心配なので、陣痛が来たら会社に電話してくれれば、すぐに有給をとって行くからと言ってくれています。 誰でもそうだと思いますが、初めての出産で不安だし、陣痛~出産まで気を使うような相手には、近くにいてほしくありません。 なので義母が来るなら産まれてしばらくしてからにしてもらいたいのですが、結構周りの人に聞くと、陣痛が来たと連絡したらすぐ来て、出産の時にイライラした上に、出産したてで疲れているのになかなか帰らず、孫を1人占めされた、名前を勝手に決められそうになった、入院中毎日来て体が休まらなかったなど、散々な話が多いです・・。 最近主人の転職の事でも義母にイライラしているので、できれば入院中来て欲しくないくらいですが、これから長い間付き合っていかなければならない相手なので、そういうわけにもいきません・・。 角がたたないように、産まれてからしばらくしてから来てほしい事を伝えるにはどうしたらよいと思いますか? また、夜中に産まれた場合は、旦那から朝、連絡してもらうという形でいいと思いますか? 主人には陣痛でいたいときに気を使える余裕なんかないから、連絡するなら産まれてからにして、と伝えたのですが、とりあえず入院の時には連絡して、産まれたらまた連絡したらいいじゃないかと言っています。 色々あって義母は孫が可愛くないんではないかと思っているので、とんで来ることはないかなと思うのですが、万が一来てしまっては嫌なので、来ないようにしておきたいのです。 また、私の時はこうだった。や義母からの立場の意見も頂けると参考になります。宜しくお願いします。

  • 出産当日、実母に来てもらうべき?

    現在第二子を妊娠中です。 みなさんは、陣痛が始まってから、立ち会ってもらえるようにと実母に連絡をされましたか? 実際に、私も長女の出産の際には何かと不安もあり、迷うことなく主人と一緒に実母(すぐ近所に住んでいます)にも立ち会ってもらいました。しかし、今となっては後悔しています。 と言うのは、私が陣痛で苦しんでいる時も、ただ居るだけで何も手伝わずに、お構いなしにテレビを見て笑ったり、おやつを食べたりしていて、こちらが落ち着かなくてイライラでした。入院中は付き添いとして泊まってくれましたが、あれこれ口出しするだけで何もせず、全く休めず疲れました。むしろ、母のほうが、家事をしなくてラクだわ~。と寛いでいました。 産後ブルーもあってか、居ないほうがましだった。来てもらうんじゃなかった!とまで思いました。昔から無神経なところがある母だったので、今回の出産も来てもらうとストレスになるような気がします。 今までも気の合う関係ではありませんでしたが、出産・育児を機に人間性を疑うほどの言葉も増え、正直、縁を切りたいと思うことも多々あります。そんな当の本人は、実母が立ち会うのは当然と考えているようです。今回は長女の面倒を見ないといけないから。と張り切っていますが、上の子の面倒は看護婦さんが見てくれるようです。 手伝うことないから来なくていい。とはっきり言いたいですが、自分の都合のいいように解釈されてふて腐れるのが目に見えています。実母とは言え、気が利く姑よりも断りにくいので、出産を控え悩んでいます。こんなことを考えるのは私のわがままなのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。お友達のお話でもいいので教えてください。お願いします。

  • 義両親への連絡~出産~

    今臨月です。 陣痛~出産の時の義母への連絡の事で相談があります。 最近義母から携帯番号とメールアドレスを聞かれ交換しました。それからメールで何か変化あったら教えてね!とメールが来たのと、会う度に何かあったら連絡すぐしてね!と言われます(>_<) 正直、義父母には出産してから連絡したいと思っていて、陣痛中は勘弁して欲しいです。 旦那はバツイチ子持ちでして、子供は前妻が引き取っているんですが前妻の出産の際は出産後に連絡したそうで、実母は付いていて産声を聞いているのに、報告が後だった事が気に入らなく今回は同じことにならないように、私に念を押してるんだと思います。 旦那も前回の事があり、出産後の連絡は揉めかねないと思ってるようで、連絡できなかったと言っても病院には電話できてるわけだし、痛み始めて感覚が狭まるまで数時間あるから連絡できなかったは通用しなさそう。旦那に連絡してるんだから旦那が親に電話できるはずとか、全部の言い訳が脚下になってしまって…(-_-;) また、先に連絡したとして、実母と旦那しか入れないからまた産まれたら連絡すると言ったとしても、そんなの関係なくとんでくるのが目に見えてるんです(T-T)旦那は妥協しても、分娩室に入る時に連絡した方がいいと言います。 すごく悩んでます。 また、出産後のお宮参りの話しになり、もう着物は買ってあると言われました(*_*) 私が嫁に行った身なんでアレなんですが、うちの親にとって初孫…。なんか、全てにおいて孫を独り占めしようとしている必死さがすごく伝わってきて、私の両親が蔑ろにされてる気持ちになります。 私の両親は来年にはなりますが、鯉のぼりや兜を買うのを今から楽しみにしています。 お宮参りの事で、鯉のぼりや兜も数ヵ月前から用意し、私の両親が買いに行こうと言う頃にはもう必要ないよって事になりそうで、なんか義母に疑問を感じます。 最近拒否反応出てます(>_<)義母の前ではニコニコしてますけどね(苦笑) みなさんだったらどうされますか? お知恵をお貸しくださいm(._.)m

  • 出産と義家族

    先月、私の弟夫婦に子供が産まれた際、弟嫁の陣痛が始まってすぐに私の両親と姉が病院に駆け付けたのですが、私は妻に『陣痛や分娩時に義家族に勢揃いされたら迷惑だから』と言われ、妻の意見に従い産後4日経ってから病院に一緒に見舞いに行きました。 ただ、出産時に陣痛室から何度も両親が電話してきたにも関わらず、私たち夫婦が駆け付けなかった件について、私の両親はひどく不愉快に思ったようでした。(普段、妻と弟嫁は仲良しなので決して意地悪で駆け付けなかったわけではないと思います。) さて、ここからが本題なのですが、私の妻も今週から臨月に入り、出産まであと一ヶ月となりました。妻は出産となった場合は、初産で時間もかかるし、私と実母さえいてくれたら良いと言っていますが、私の両親や姉や弟、祖母は陣痛が始まったらすぐにでも駆け付けたいと強く強く希望しています。(私は長男の長男なので) 産まれた後に連絡を…とも考えていますが、おそろく弟嫁の件もあり、ますます妻の立場が悪くなるのは目に見えています。妻の気持ちも親の気持ちも強く、大事にしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?妻と親の板挟みになって本当に困っています(>_<) ちなみに妻は出産時は実母のみ呼ぶつもりで自分の父親は出産後に呼ぶつもりだと話しています。 私のところは、父のほうが意気込みが強く、陣痛室から家族みんなで一緒に待機して励ましたいと言っています。

  • 出産時の病院に最初から同行するという姑

    今月出産予定の妊婦です。両家にとって初孫です。出産時の姑への対応について困っていますので、相談させてください。長文で申し訳ありません。 うちと義実家は同じマンション内で別居です。病院までは車で20分ほど。もし陣痛が来たら、主人が会社にいても、連絡すればすぐに帰宅できることになりました。なので主人の車で病院まで行く予定です。 先日、義実家にお邪魔した際に、主人がみんなに聞きました。 「みんなにはどのタイミングで連絡しようか。それといつ病院に来る?」 舅、義妹(独身・実家暮らし)、義姉(既婚・子どもなし・近距離別居)は、意見が同じで次のようになりました。 陣痛が始まったら主人から姑か舅に連絡、そこから義姉・義妹へメール。 産まれたら再度連絡。 病院に行くのは産まれてから、それぞれ仕事帰りの面会時間に間に合う時に。もしくは土日。 ちなみに事前に電話で聞いた私の両親 「あなたは何でも一人で取り組むタイプだから、どうせ陣痛中に駆け付けても邪魔だとか言うんでしょ。出産後に連絡くれたらゆっくり行くよ」 私の希望としては、主人だけにいてほしいと思っていましたので、これらの答えに満足でした。ですが、姑の答えが問題でした。 「陣痛が来たらすぐ連絡して!私も一緒に行くわ!」 主人が笑いながら「荷物もあるし、母さんも車に乗ったら邪魔だよ」と言うと、「じゃあ自分の車で追いかける。○○ちゃん(私)が嫌だと言っても絶対行く!」 私は両親が言ったように、何でも一人で取り組む性格ということもありますが、やはり姑に対しては気を使います。初産ですし、自分がどうなるのか未知数なので、わざわざ気を使う相手に一緒にいてほしいと思いません。そもそも病院の規則で、陣痛室・分娩室は主人しか入れません。主人は「陣痛室はともかく、分娩室まで立ち会うかどうかはその場で考える」と言っています。 姑もその規則のことは知っており、「病室に一緒にいるし、陣痛室に移動してからも、その部屋の前に待合スペースがあるでしょ。そこにいる」と言います。 私が「病院自体が狭いし、何時間かかるかも分かりませんから、最初から来ていただかなくて大丈夫ですよ」と遠回しに言いました。ですが姑は「いいのいいの」と言うばかりです。 できれば出産後に、舅と一緒に来てくれればいいと思うのですが、何と言えばいいのでしょうか。 今のところ、連絡自体を遅らせるのがいいかと思っています。出産後、もしくは分娩室に入るくらいで、主人から「初めてのことでバタバタしててごめん。実はもう病院に来てるんだ」と言う感じで連絡してもらうとか。 普段の姑はとてもいい方ですし、関係も良好です。ただ出産というデリケートなことなので、できるだけ私の希望通りにしたいです。何か良いお願いの仕方がないでしょうか。

  • 出産の時、姑は来るもの?

    現在妊娠9ヶ月です。 夫と二人暮しのため産前の里帰りはせず自宅にいます。 いざ入院して陣痛で苦しんでいる時、実母が駆けつけてくれるのは心強いのですが、この時義母も来るものでしょうか? どちらの実家も同市内ですが、私の方は車で20分くらい、夫の方は5分も掛からず近いのです。 夫には年の離れた姉と兄がいますが、離婚していたり諸事情により、姑たちの可愛がれる孫はいません。 私達夫婦も子供は無理と言われ諦めていたけど、結婚7年目にして奇跡的に授かったという感じです。 だから孫として楽しみなのは分かりますが、私の孫、私の孫と言う言動が目に付き気が重いです。 義母の人柄と今までの付き合いからして、信頼できません。 嫁の私に対してだけでは無く、誰にでも何でも言う人です。 夫も実の母親ながら納得いかない事も多いと言います。 人間的にどうかと思うこともあり、息子としてアドバイスしても、自分のどこが悪いの?と全く自分を否定しません。 義父は婿養子の為、苦労してきた様で穏やかで優しく本当に良い人なのですが、その分義母が強くて自分勝手な感じです。 それで私の悩みですが、陣痛で苦しんでいる時に義母に病院に来てほしくないのです。 実母が付き添っていると知れば、義母もすぐ飛んで来そうです。 姑って気を使うからあちらのお母さんにおまかせします、なんて気付いてくれればいいんですが。 夫の両親には生まれたら連絡するから、それまで来ないでと言うのは失礼でしょうか? 最後の手段、入院は知らせずにいて事後報告(今生まれました)というのも失礼なのでしょうか? 些細な事かも知れませんが、痛みで身も心も弱っている時には、会いたくありません。私はわがままでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 付き添いナシで出産した方はいますか?

    2人目妊娠中の者です。 里帰り出産をするのですが、夫が出産に間に合わなかった場合を考えると不安です。 実母に付き添ってもらうことも可能なのですが、 親にあの陣痛に耐える姿を見せることに抵抗があることと、 上の子を父ではなく母に見てもらった方が安心なこともあり、 産院では一人で過ごそうかと考えています。 でも、上の子の時は夫にお尻をグッと押さえてもらうとだいぶ楽だったので あれをテニスボールか何かで一人で耐えることができるのか自信がありません。 そこで、付き添いナシで一人で出産をした方はいらっしゃいますか? やっぱりやめておけば良かったかとか、付き添いはいらなかったとか、体験談をお聞かせ下さい。 (病室はLDRなので他の妊婦さんを気にすることはなさそうです。)

  • 立ち会い出産されたことのある方へ

    私は今臨月の初産婦です。 3月が出産予定なのですが、 夫に立ち会いしてもらうかどうかを悩んでいます。 私の夫は血がものすごく苦手で、毎年健康診断の採血では貧血を起こして、 血をとった後はしばらく横になっているらしいです。 それを知っていたので、分娩室の立ち会いは考えておらず、 陣痛室まで立ち会ってもらえたら十分と考えていて、 夫も「それくらいなら平気そう」と言っていました。 でもこの間、私が明け方に初めてこむら返りを起こしたんですが、 寝起きで意識がハッキリしていなかった私は、 何度も繰り返すふくらはぎの痛みで少しパニックになって 「痛い痛い痛い!」と騒いでしまいました。 夫も寝起きだったので一瞬訳がわからず、陣痛がきたのか!?と跳び起きて、 私が事情を話してマッサージしてもらって収まったのですが…。 私のその痛がり方が軽いトラウマになったと言われて、 この人には陣痛室の立ち会いも無理なのではないかという気がしてきました。 正直な気持ち、男の人はトラウマになりそうとか、 そんなレベルで物事が語れて羨ましいと思いはしました。 私だって血は苦手だし、痛いんだろうなと思うと恐怖でしかないけど、 でもそれを乗り越えなければ赤ちゃんには会えないわけで、 やるしかない!って自分を奮い立たせてるだけなんです。 初産で不安なのでせめて陣痛室くらいは一緒にいて貰いたかったなとも思いますが、 トラウマになって後々支障が出たり永遠に言われ続けるのも嫌です。 トラウマとか言われると、思い切って痛がれない気もします…。 夫は「その時になったらちゃんとそばにいるから心配しないで」とは言ってくれましたが、 立ち会いしなくていいよと言ってあげるべきなのでしょうか? ちなみに、病院の決まりで立ち会いは夫だけしか認められていません。

  • 陣痛のとき

    今年ふたりめの出産を予定していますが、ひとりめのときのことを思い出して、今度は・・と思うのですが。 多くの方は陣痛のときそばにいてほしいno.1は夫、だと思います。夫もいる、として、あと誰にいてほしいですか? 質問を換えていうと、実母・実父・義母・義父等、で陣痛のときはそばにいてほしくない、と思う相手はいませんか? あの、、陣痛のときつらくて叫んでいる?、苦しんでいる自分をあまり人に見られたくないですよね? そばに誰がいたら、気になる、というか、そういうのないですか?

専門家に質問してみよう