• 締切済み

次の職について

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

 すでにご自身で結論が出ています「呆れて、情けないヤツ」。 一説に老後の資金としての必要額3500万円と聞いたことがあります、1000万円ポッチで大船に乗ったような気分では先が思いやられます。  転職に限らず、逃げて(いやで退職して・しばらく羽をのばして)良い結果が得られることはありません、積み上げたご自身の職業資産を評価し直して前向きに考えることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 自衛隊を辞めようかと、真剣に悩んでいます

    25歳男性です。 海自に入り3年目、あと1年しないうちに任期が終了し 自衛隊に残るか、それ以外の道を選ぶことになります。 私は海自の仕事がどうしてもなじめず、陸上に入ればよかったと後悔しております。 1~2年目は人間関係がとても悪い職場にいて、立場の弱い人間に対して暴言・嫌味、暴力は当たり前 もう辞めたいと幹部に相談して辞めようとしていた矢先に転属しました。 今の場所は若手の3曹は良い人が多く問題なく仕事もこなせていますが 万年3曹のオヤジは仕事をサボって下に押し付ける 無神経な言動をされても、自衛隊の体質として、へらへらしないとならない(反論が出来ない)など正直嫌気が差してます。 また、仕事にしてもやりがいが無く、訓練があったとしてもそう大したことをやらせてくれるわけでもなく、自衛官として国を守っている実感がまるで有りません。 制服を着ても、コスプレをしているだけにしか思えないのです。 だから陸自などでステレオタイプに演習などをやっている方が、ずっと私には合っていたと思ってます。(かと言って今更入隊するのも・・・) ここにいたとしてもずーっとこんなことして人生過ごすの?と毎日葛藤しています。 周りの先輩などに助言も頂いてましたが、自衛隊は民間より給料も出てるんだし辞めないほうがいいよと言った事を言われても、前向きに考えられません。 親にも自衛隊ほど安定し将来性のある仕事を辞めるのは勿体無いと強く反対されています。 入隊当初の私は、いずれかは曹になり自衛官として人生を全うしたいと考えていました。 若い3曹の人には頑張ればお前は3曹なれるよと励まされてますが 入隊し現実を目の当たりにした私には、曹になる自信も自衛隊を続けてゆける自信も... 正直、ありません。、モチベーションも上がりません。 甘い考えだ!と言われればそれまでかもしれませんが... このような私に助言を下さい。お願いします。

  • 曹候補士

    自衛隊の曹候補士は本当に3曹に昇任するのでしょうか? 「最近は何年かかるかわからない」や「これからはなれない人がたくさん出てくる」などの話を聞きます。地方連絡部や募集要項のたてまえではなく真相はどうなのでしょうか。

  • 自衛官との結婚を反対されております。

    皆さんの意見をお聞かせください。 私には今付き合って2年の彼氏がおります。 とても優しく、穏やかな方で知り合ってすぐにこの人だったら一生一緒に居たいと思え、この度結婚を前提に彼が私の両親に挨拶に来ることになりました。 ですがその話をしたら母は反対な様で理由としては 『自衛官はお給料が悪い、定年が早い』そして最大の理由は母は見栄っ張りなので3曹という彼の階級が気に入らないようです。 それが理由で母と喧嘩をしました。 階級がもっと良かったらなど言われあまりに腹がたち大した家柄でもないのにや、貰ってくれるだけ有りがたい!などと怒鳴ってしまいました。 確かに娘が苦労してほしくないなどわかりますが、自衛官という職業はそんなに駄目な職業ですか? 私は彼の職業を立派だと思っていますし、彼や彼の両親も誇りに思っています。 そんなこと言う母親が、なんだか情けなく思えてしまいました。 私の彼は飛行機にのっており(パイロットではありませんが)手当てなどもついているそうなのですが 自衛官の奥様方はそんなに家計がきついのでしょうか? 幹部になったら定年はのびますが、そんなにお給料などかわるものですか? 彼と前に話したときは、今よりもお給料が下がるといっておりました。 また母に何と言ったら納得してもらえるかなどアドバイスをお願いいたします。

  • こんな人でも次の職(アルバイト)は見つかる?

    数日前、バイト先の女性(26歳)が「店長と合わない、もう我慢できない」と言って、バイトを辞めることになりました。 その人は専門学校卒業後、今まで転々と職場を変えて、フリーターとして働いていたみたいです。 私とその人は同じ時期に今のバイト先にアルバイトとして入ったのですが、ちょうど1年が過ぎたくらいになります。ちなみに今の職場(お店)にはアルバイトは私とその人しかいません。 確かに店長は厳しいときもあるのですが、基本的には良い人だと私は思っています。 せっかく今まで一緒に頑張ってきたバイト同僚が居なくなってしまうのはとても複雑な気持ちですが、1年という期間は「我慢できない」と思って辞める期間としては長い方なのでしょうか? 勿論、その人が辞める理由は店長が全てではないのだと思います。 販売の職場なのですが、不景気なこともあり、お店も本当に暇で、私自身も何をしに行っているのか、「仕事をしたっ!」という実感ややりがいが感じられない日も何日も続いています。 私にはなりたいものがあって、今はそのアルバイトをしながら、資格を取るための予備校に通っていて、無事に資格が取れて、職が決まれば辞めようと考えています(店の社員さんも皆そのことを知っています)。 今回辞める同僚は、「店長と合わない、もう我慢できない」と言って辞めてしまう訳なんですが、今までの他の職場も「休憩が全然とれない」「同じ職場の他の人達にボロカスに言われた」などの理由で辞めたそうです。 言っちゃ何ですが、今の職場(会社)はかなり色々ゆるい感じですし、他店のスタッフたちも本当に優しいです。 今その人は26歳ですが、もうすぐ27歳になります。特に資格もなく、今までずっとフリーターを続けていた女性が、フルで入れる職場(アルバイトで)は見つかるものなのでしょうか?今の職場もそれまで販売の経験も全くないのに、25歳の時に雇ってもらえてることはすごく幸せなことだと私は思います。 他人事ではあるのですが、せっかく雇ってもらった職場をそう簡単に辞めてしまうのは、私からすれば「勿体無い」と思うし、何より次の職を見つけれるのかなあ・・・もし職場が見つかっても、その職場の全ての人と合う訳ないのでは…?そしたらまた辞める…という繰り返しになるのでは、と思ってしまいます。 みなさんどう思われますか?

  • 営業職の真髄って何だろう…(長文)

    こんにちは。よろしくお願いします。 アラサー後半の会社員で元・営業ウーマンです。 入社から8年営業職を務めました。 突出した成績ではありませんが、私自身納得のゆく成績を上げることはでき満足しています。 以降は私の希望で別部署に異動して現在に至りますが会社から営業職への復帰をそれとなく打診され、 営業へのなつかしさもあり、なるべくお受けする前提で考えていました。 「考えていました」と過去形なのは… 先日、ある女性経営コンサルタントの話を聞く機会がありました。 グッと要約すると 「身近な話題から入り、相手の心をつかみつつ引きつけながら慌てずに売り込みの姿勢に入る…」 こんな内容でした。 さすがプロの話は勉強になる!って思いました。 なので素直に実践すればいいのに… 「本当は買いたくない人をだましているのと変わらないじゃん…???」という思いが先立ってしまい、頭から離れません。 誇りに感じていた営業という職種がこのままでは嫌いになりそうです… そんな考えがあれば営業は成り立たないのは一応承知しています。 私の知恵や工夫、ひいては人物まで相手に評価され、業績に結びつく営業という職種の魅力や怖さも学んだつもりです。 でも「本当は買いたくない人を…」の考えが先立ってはどうにもならない気がします。 こういう考えがある以上、営業職への復帰はお断りするべきですよね… 今になって 営業職の真髄って、 営業職の使命って、 営業職のやりがいって、 何なのだろう、、、 そんなことを考えてしまう私に喝を入れていただけないでしょうか。 長文になりましたがどうかよろしくお願いします。

  • 介護職を辞めようか迷っています

    カテゴリー違いだったらすいません。 現在、29歳女性 ユニット型特養のオープニングから2年間介護職として働いています。 介護の職に就く前は旅行会社に3年勤めていました。 9.11、イラク戦争、などで収入や雇用形態が不安定になりました。 国際情勢に左右されない、安定した職で、以前から興味のあった介護に転職を決めました。 現在、ヘルパー2級を所持し、手取りは約16万前後、昇給は800円です。 変則勤務と、肉体労働、何より、人間関係がつらく、最近は不眠が続き、体調も壊してしまいました。 お年寄りは好きですし、仕事自体は嫌ではないのですが、それに付随する環境がどうしてもつらいのです。 たった2年しか働かなかった、また転職することに負い目を感じてしまいます。私が我慢が足りず、甘いだけなのでは?と自問自答の繰り返しです。 また、再就職先といいますか、次に何をしたいという目標はあるのですが、それも、今の状況から逃げたいがために、やりたいと思っているのではないか?本当に今安定している?職を辞めてまですることか? などと、考えて、自問自答の日々でした。 先日、もう退職しようと意を決して上司に退職を願い出ましたが、 はじめはしょうがないねと、すんなり進んだのですが、その後その上の上司から、必要な人材だからともう少し考えてみては?と強行に止められました。また、お年寄りや、彼のこと(片思いの同僚の男性)を考えると、また、躊躇してしまいます。 現在、退職に関しては保留です。 旅行会社からの転職のときはこんなに悩みませんでした。 なんとかなるさ。と楽観視してました。 今は年齢的にもそのようには考えられず、マイナスマイナスの方に考えがいってしまいます。 こんな中途半端な気持ちのときは退職せずにもう少し我慢して働いたほうがいいのでしょうか

  • 職が、決まらない 深刻な相談

    職が決まりません。28歳女 今、地方にいますが、1年3か月間本当に決まらないので (求人減で) 上京しようかと思います。 臨時とかコルセンとか時間給でいいので働きたいです。 今、資格等を持ってないので 資格を取ってから上京したほうが いいのでしょうか? それとも、今、すぐの方がいいのでしょうか? 教えてください お願いします。

  • 色覚障害でなれない職について教えてください

    私は現在高校生(女)ですが 小学校のときに色覚検査でひっかかり 眼科に行ってD-15テストをして色覚障害と判断されていたそうです。 その検査の時には別に親から何も言われなかったので 最近ふとしたきっかけで自分が色覚障害と知ったのですが それまで別に生活の中でとくに見にくいとか識別できないとか 信号の色が判断できない等は感じたことはなかったのですが ネットでの「石原表」はだいたいわかるけどわからないのもあって 「色覚障害の人にだけ見える絵」はばっちり見えました; 今進路について考えていて職業についても考えてるのですが 昔よりは規制が緩和されたとありますが どのような職業は色覚障害だと厳しいのでしょうか。 ボランティアグループの「ぱすてる」さんのhpを拝見したのですが 国家公務員採用試験に関する職しかのってなかったので; いろいろな方向に興味はあるんですが とくに医療系に興味があるので医療系の職に関して 詳しく教えていただいたら幸いです。 余談ですが自衛隊だめなんですね; 私は体格がいいので友達に自衛隊薦められてて、なっちゃうか! とか笑ってたんですが本当はなれないんだよーとか 言えないしとても苦しくて吐きそうです(笑 よろしくお願いします。

  • 日本の国防

    拝啓、   海外生活の長い日本人から投稿します。 なぜ、日本の自衛隊が、日本を防衛している軍隊だと誇りを持って言えないのですか?憲法9条も、集団的自衛権もわかっていますが、何でその法律を国会で変えれないのですか?今の憲法は元々アメリカ軍によって作られたもので、65年もたった今、もう時効ですよ。それに1独立国として、自分の国を守れない、また国益を守れない、こんな状況でいいのでしょうか?それとも、本当に、日本人はアメリカが日本を守ってくれると信じているのでしょうか?

  • 職が決まらない、喧嘩ばかりの彼

    2年ほど付き合ってる同い年の彼がいます。ちなみに23歳です。 彼は高卒で、1~2年ほど給料がそこそこ良い会社に勤めていました。が、そこはブラック会社で、勤務時間や労働内容がひどく、結局倒産してしまいました。 その頃は一緒に暮らしていたのですが激務ということもあり、喧嘩も絶えず、殴り合いの喧嘩もしましたし、私が泣いてても過呼吸になってても無視、モラハラっぽい行動や、家にデリヘルを呼んだ疑惑、他の女の子と連絡をとるなど、いろいろ問題がありました。 付き合い始めはすごく優しかったんです。でも、私のせいもあると思ったので、別れたいと言われたときは、それを受け入れ家を出ていき、また戻ってきてほしいと言われ、家に戻ることが2回ありました。 倒産したあと彼が職探しをしてるときも喧嘩をして、連絡が2週間ほどとれなくなり、私から別れを告げました。 それから2カ月経ち、彼から今までの謝罪(今までの俺は忙しさのあまり本当の俺じゃなかったと言われました)と今は職にもついて改心したからまた付き合ってほしいと言われ戻りました。 私も何で戻ったのかわかりません。正直、彼と離れてすっきりしていたはずだったし、引きずってもいませんでした。 それから結局その仕事も1年ほどで辞めて、また最近も職を探していて、新しいところに決まったのですが 「俺には合わない」と言って研修期間の5日で辞めてしまいました。 元々、親からも「そこは合わないんじゃないか」と言われていたのに 「やってみないとわからない」と。 結果「俺には合わなかった。やっぱり俺は自分らしく伸び伸び働けるところがいい」と言ってました。 そして今も職探しをしています。 彼は仕事が決まったときは優しいですが、また急に私への態度が変わった気がします。 正直、喧嘩も多いですし、彼のペースについていけない時や、彼の考え方に賛同できないことが多いです。思ってても彼のプライドを傷つけたくないので我慢してます。 最近だんだん協調性もなくて他人への思いやりにも欠けてる人だと思ってきました。 私もなんで彼と一緒にいるのか分からなくなってきました。 昔のことを思い出して泣いていても、彼は不思議がります。 今の彼を信じたい。でも、過去にあったことは真実。 ほんとに好きなのか。好きってなんなのか。自分は別れたいのか別れたくないのか。 自分でも判断がつきません。 昨日も言い合いになってしまって、また別れるか別れないかの話になりました。 彼もどうして私といたいのでしょうか。 良いときも悪いときの差が激しくて疲れてしまいました。