• ベストアンサー

夫の小遣い(昼食込みの場合)

kuma_chan20の回答

回答No.5

#4の者です。 計算間違いしてました(笑) 1日450円ですね。 ついでに補足します。 私は北関東に住んでいますが、 社員食堂であれば400円で定食が食べられます。 安くて量はありますが、ハッキリ言って毎日食べると飽きます(^^;) 外でランチを食べるとなると、 ラーメン屋で約600円、洋食だと700~1,000円くらいです。

gomaabura
質問者

お礼

訂正と補足ありがとうございます。 450円だと、おにぎりとパン買って終わりっていう感じですね。 マックでもコンビニでも添加物沢山で体に悪そうです。 私の地方は、東海地方なんですが、 まずくて量が少なくて高い食文化の地域です。(競争が無い為) ラーメン800円が普通です。高いですよね。 同じ飽きるでも安い方がいいなぁと思いました。

関連するQ&A

  • 夫の小遣いについて

    夫の小遣いについて 私(夫)の小遣いについてご意見ください。 私は、30歳で手取り月25万、ボーナスは40万×2です。 妻は専業主婦で子どもはおらず、私の給料だけでやりくりしています。 月にもらっている小遣いは、1万5千円です。 この中から、昼食代を出しています。 それ以外に必要なお金はその都度、渡してもらっています。 昼食代は月に1万円ぐらいかかるので5千円くらいしか残りません。 私は特別お金のかかるような趣味もありませんし、タバコもお酒も飲まないので、 5千円でも何とかやっていけることはやっていけるのですが、 それでも時には小遣いを貯めて買いたいものもあります。 2万円のものを買おうと思えば、4ヶ月もかかります。 小遣いは給料の1割ぐらいが理想なんて聞きましたので 妻に2万5千円ぐらいに増やして欲しいというと 「使うことがないのに必要?」と言われます。 毎月決まって使うことがないのに2万5千円は多いのでしょうか? 1万5千円で十分なのでしょうか? 妻になんと言って説得したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 旦那の小遣い

    ウチは、旦那と私と子供の三人家族です。 旦那の給料は約21万。生活費として5万もらってますが、旦那は小遣いとして4~5万使ってます。月の内訳は1日ジュース5本×30日、たばこ4カートン、ビール2ケース、その他… 毎日お弁当と水筒は持っていってます。 出来ればジュースとたばこを控えてくれないかと思うのですが、金額的には普通なんでしょうか?

  • 夫の小遣いをどうするか…

    先日、夫がスマホほしいと言いました。 スマホにすると携帯料金が高くなるので嫌だったのですが、夫が「高くなる分を小遣いから引いてもよい」、というのでそうしてもらって、スマホを買いました。 ですが、夫が毎月小遣いが足りなくて前借りします。 元々の小遣いが1万2000円で、携帯料金が高くなる分の6000円引いたので、今の小遣いは毎月6000円です。 (元々の小遣い、少ないとは思います…。住宅資金、子育て資金で貯金したいのです。ちなみに私は多くて月2000円ぐらいです。育児中の専業主婦です) たしかに足りないと思うのです・・・タバコとジュースしか買っていないと思う。 夫がなんとなく不機嫌そうな時、小遣い足りないのが不満なのでは・・・とも思います。(直接聞いたことはないですが) でも自分で言ったことなのに、やりくりできてないよね…とも思います。 皆さんなら、どうしますか?小遣い増やしますか?

  • 夫のお小遣い

    夫の手取り    220,000くらい 住宅ローン    100,000 光熱費       35,000 携帯電話(夫のみ) 20,000 その他保険代等もろもろありますが・・・ こんな生活状況で 夫小遣い(昼食・たばこ込)50,000 はっきり言って、給料の割に小遣い多いと思うのですがどうでしょうか? ちなみに夫はお酒は全くやらず、部下もいません もちろん妻は働いています(パート)

  • 夫のお小遣いについて(増額すべき?)

     夫の小遣いについて皆様のご意見をお願いします。 足りないと言われたら追加しますか。またどんな場合ならOKで、どんな場合ならダメですか?  夫には毎月まとめて決まった額を渡しています。    お小遣い:2万    ガソリン代:2万    昼食・お茶代:1万    これとは別に習い事代1万 金額は夫から必要と言われた金額です。昼食は職場で お弁当を購入してます。タバコは吸いません。  最近、お金が足りないと言うようになりました。 直接は言わずに独り言のようにでも聞こえるように 言います。そして先日、歩いて会社に行こうかと言い 始めました。その直前に、車の燃費が悪くてガソリン 代がかかるという話をしていたので、「ガソリン代が ないから?」と私が聞くと、それも少しはあるけど あくまで健康の為(中性脂肪が多いので)と答えまし た。  ガソリン代がない為にそんな考えを持たせたことに 申し訳なく思い、1万追加で渡しました。でも、一方 で足りないからと言われるままに渡して、今後、夫 自身がちゃんと金銭管理できなくならないかとの不安 もあります。  と言うのも、どうも趣味・昼食・ガソリン代を分け て管理していないようです。趣味で購入するものや 遊びの様子を見ているとお小遣いの範囲では収まって いるとは思えません。これまでは結婚前の貯金から 不足分は使っていたようですが、貯金を全て投資に まわしているので給与から渡す分しか使えないようで す。  家計に余裕はありますが、子供がいないうちに少し でも貯金したいと思ってやりくりをしています。私の 考えは厳しすぎるんでしょうか。

  • 旦那のお小遣いについて

    主人のお小遣いは4万円、別に煙草代6千円も渡しています。 平日の昼食はお弁当を作っています。 たまにある飲み会も1回1万渡しています。 お小遣いで使うとすれば、自販機の飲み物・たまに自分が食べたいおつまみなど以外は競馬です。 よくテレビなどで世のご主人は「お小遣いのなかで昼食代をいかにおさえるか」などというのを聞くと、うちの旦那はたまにお弁当がない時は、「やっぱり弁当がなかったら千円かかる」と言います。 「4万のお小遣いでも俺はがまんしている。」と。 子供の教育費に10万はかかるというのに、給料の金額は以前と変わってないのに減らすことなど微塵も考えてくれません。 今年大学・高校受験の子供の教育費もイヤというほどかかるというのに。毎月の収入と自分の小遣いは比例し、支出が増えてもそのやりくりは、 私の方法しだいと言わんばかりです。 それ以上に要求しないということで辛抱すべきなのでしょうか?

  • 夫のおこずかいの金額

    夫とおこずかいの金額についてケンカしてしまいました。 現在夫婦共に30代前半、夫の収入は30万前後です。 結婚前は同棲していましたが共働きで 家賃・光熱費などは夫、食費・雑費は私という感じで おこずかいというか、欲しい物や遊ぶお金はそれぞれ払っていました。 結婚後、お金の管理は私に任され夫はおこずかい制にして 月6万円渡していました。 最近は子供も欲しいし、家の購入も考えはじめたため 夫におこずかいを減らす交渉をはじめました。 「月3万でやりくりしている旦那さんだっていっぱいいるよ」と言うと 「それはお昼を持たされているんだ」とか「社食が安いんだ」と言うので、 お弁当を作るからと言い1万下げて現在は5万円のおこずかいです。 散髪代や洋服などの買い物代、冠婚葬祭のお金などは別途あげています。 なのに、昨夜もう足りないと言われ、ケンカになりました。 今月は夏休みもあり夫は遊びにいっていたので足りなくなったと 思います。「遠出する時のお金はべつだ」と言い出しました。 お昼代もかからないのに何でやりくりしてくれないのか??? と、ホントにイライラしてしまいます。 そもそも5万円では少ないのでしょうか? 私の金銭感覚がおかしいのでしょうか? お金のことなんかでケンカしたくないですが・・・。 私自身もうやりくりする自信がありません。 何か良いアドバイスありましたらお願いします。

  • 夫の小遣いの額について

    夫の小遣いを上げようかと迷っています。 夫も私も40代で共稼ぎ。小学生の子供が二人。 夫の収入は、毎月の住宅ローンや団体保険料が引かれて残ったお金が20万ほどです。 うち、今までの小遣いは \55,000でした。 使い道は、食事(昼と夜)、飲み物、たばこ、平日の飲み会、泊まる際のカプセルホテル代が主です。 あと、キャッシングローンの返済(返済額は、私は聞いていません) 実は、夫は、かなり前からキャッシングを続けていて、今も返済がかさんでいる模様なのですが、その中で払うように言っています。 キャッシングのことは、儀父母は知りませんが、 それでも 「月\55,000じゃ少ないわね~」と言われました。 「お義父さんが、40代の頃は弁当作ってたけど\80,000だったわよー」と。 最近、儀父母に渡すお金までごまかすようになったので、 十分な小遣いを渡すように という忠告なのかもしれません。。 私たちの生活費からもときどき「借」と言って抜いています。 しつこく言えば、戻しますが、 ただ、子どもが貯めてるお年玉が空になっていたときは、さすがに切れました。。 今では、家の現金は目に付くところには置いていません。 たしかに、仕事はかなり忙しいらしく、平日は家にいる時間が少ないので、その分お金は要るとは思いますし、 (返済の分は抜いたとしても・・) あまりに、やりくり不可能な小遣い額で、あちころローンを膨らますのも嫌だし、 私や子ども、儀父母にも迷惑がかからないようにしたいので、 夫に使える金額を増やし、その中でまかなってもらいたいのです。 月\100,000あげるから、他の金に手を出すな! という感じで。 このような状況での小遣いアップ、どうなんでしょうか? もともと、範囲内でやってこれずキャッシングしてた人には小遣いアップしても変わらないでしょうか? みなさまのアドバイスをいただければありがたいです。

  • 夫の小遣いについて

    夫37歳・妻(私)36歳の夫婦です。子供はいません。 奥様が専業主婦をされているご夫婦の、旦那様の毎月の小遣いに ついて、皆様はどれ位の金額なのか、参考までに教えて下さい。 また、男性(夫)の方は、毎月どのような事に小遣いを使うのか 教えて下さい。 私は現在専業主婦をしており、夫のお給料は妻の私がすべて管理をし、 夫には小遣いを毎月2万5千円渡しております。 夫の年収は世の平均くらいだと思うのですが、私は余裕のない 家計管理はしたくないので、それらを計算した上での2万5千円です。 夫は下記のタイプです↓ ・タバコを吸いません ・飲み会へ行くのは月に1度あるかないか ・職場が自宅から近いので、寄り道をしません ・お金のかかるような趣味は持っていません ・ファッションにお金はかけません ※主人が仕事上必要な経費(昼食代・通勤ガソリン代・Yシャツ等々)は、  小遣いとは別に渡しています。 ※主人は習い事をしていますが(月謝1万)、小遣いとは別に渡しています。 ※毎月、私が食費や光熱費の節約に成功した場合は臨時で1万円程度  追加で主人に渡します。(ほぼ毎月) この条件で、毎月2万5千円の小遣いは、男性にとって少ないでしょうか?? 主人は、「え~2万5千円?少な~い」と冗談ぽく言いますが、毎月なんとか やっているようです。あったらあっただけ使ってしまう性格なので、 多く渡さないようにしています。 今まで特に気にしていなかったのですが、急に世の旦那様達は どのくらい小遣いをもらっているのか気になってしまいました。 主人は頑張って働いてくれているので、少なすぎたら、もう少し 金額UPを考えようと思っています。 年齢、家族構成、年収等も教えていただけたら有難いです。

  • 夫の小遣い

    お世話になります。共働きで、それぞれの給料はそれぞれの口座に振り込まれています。夫の給料から家賃、光熱費、生協のお金などを引き落とし、私の給料は保育園料と貯蓄と私のお小遣いです。 夫の給料から上記のものをひくと10万円以上残るのですが、今は、それがすべて夫の小遣い(+家族のレジャー費:1万円以内)になっています。 10万以上あれば余るだろう、そのうち残高がふえていくだろうと思っていたのですが、全く増えません。夫がすべて使ってしまっている様子。何に使っているかきいたのですが、「菓子、ジュース、漫画、専門書、あとはわからない」とのこと。 夫は営業職で会社に社員食堂も冷蔵庫もないため、1日4本ぐらいジュースを購入。昼も外食です。電車での出張も週1-2回あり、そのとき本や雑誌も購入。こういったことで、1日3000円ぐらいあっというまになくなるみたいです。 何度も使いすぎだと言っているのですが、あらためようとしません。 夫の口座から、あらかじめひとつき5万ぐらい先取り貯金しちゃってもいいでしょうか?こういう男性は、残高が少ないとなれば自然にひきしめるようになりますか?それともかわらないでしょうか? よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう