• ベストアンサー

ヤマハ V-MAXのエンジンについて質問です。

kbtknyの回答

  • ベストアンサー
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.4

>すべてのプラグを付けた状態でモータを動かすと、止まるまでに >6~7秒ぐらいです。・・・正常でしょうか。 私が乗っていた85年式V-MAXは、5秒くらいで止まったように思います。 3秒ぐらいクランキングしてエンジンがかからなければ、ちょっと休み また、3秒クランキング、みたいにしてバッテリーをいたわりながら セルボタンを押していたのを覚えています。いつも、ちょっと ドキドキでした。 今回の事とは関係ありませんが、エンジンが暖まっているときは、 熱膨張で**(何処か忘れました)の摩擦抵抗が大きくなり、よけいに クランキングしにくくなります。 参考URLを載せておきます。色々メンテナンスに関しても情報が 載っています。みてください。

参考URL:
http://oreryu.nobody.jp/bike.html
ankehir
質問者

お礼

これまでも、10秒ぐらいは平気でセル回していました。 これからはもっといたわりつつセルボタン押します。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • プラグをはずすとスターターモータが回ります

    V4なのですが、スターターモータをリレーを介さずチェックしようとしたとき(ガソリンなし)。。。 1.モーターが徐々に力を失い止まる。   ※バッテリー電圧低下時のような挙動。   ※バッテリー電圧は問題なし 2.特定のプラグをはずすと、問題なくモーターは作動する。   ※この段階でバイク屋に問い合わせてみたところ、シリンダーにガソリンがたまっているのでは?と。シリンダー内ガソリンを除去しましたが変わらず。 3.プラグをつけた状態でモーターを回し、エキパイより排気脈動を確認。 20年前のバイクなので、スターター系のフリクションロス増大が原因だろうと思っていたのですが、上記よりそうでもないらしく、給排気バルブあたりが怪しいのでは?と私は考えていますが、他に何か原因と考えられるものはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジンのスターターについて

    こんにちわ みなさんにご質問します。 エンジンについているスターターなんですが、構造も作動も知っています。 しかしどうしてもわからないことがあります。 スターターの必要性です。 停止しているエンジンのシリンダー内に混合気を送り、点火したらエンジンは動かないでしょうか? どうして、わざわざスターターで強制的にフライホイールを回すのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いしまます。 みなさんの回答を自分なりにまとめてみます。 ピストンが下がることにより、シリンダー内に負圧が生じ混合気を吸入することができます。 そのため、停止しているエンジンにスターターを用いず点火した場合。シリンダー内には混合気がないため、燃焼は起きません。 まずは、ピストンを動かし、混合気をシリンダー内へ吸入するために、外部から強制的エンジンを駆動する(ピストンを動かす必要がある) そのための装置がスターターである。 ご指摘ありましたら、よろしくお願いします。

  • バイクのエンジンがかからない。

    すません。 バイクのエンジンがかからなくなりました。 症状は、キーをオンにすると、電気系統はつきます。 しかし、エンジンが吹きあがりません。 エンジンのキュルキュルの音はします。 プラグは交換済み。 バッテリー交換済み。 ヒューズは切れてません。 気まぐれにエンジンはかかります。 この症状だと、何が疑わしいですか? CD-Iでしょうか? CD-Iだと、エンジンがうんともスンとも言わない気がしましたが、 スターターモーターでしょうか? スターターモーターの時もキュルキュルもなかった気がするのですが、 原因は何でしょうか? 教えて下さい。

  • ヤマハ マジェスティ250cc エンジンスターター

    10年前位のバイクで8万Km走っています。不調になるまで順調に走ってて10分ほど停めてからスタータースイッチを押しても、カチカチとリレーらしき音がするだけでエンジンがかかりません、20分位してから掛けたらエンジンがかかって家まで帰れました、すぐにスタータースイッチを押してもカチカチと音がするだけでエンジンがかかりませんでした、朝にかけたらかかりました、バッテリーも新品に替えて2.3日は順調にかかっていましたが、又掛からなくなったのでバイク屋さんに持って行って修理に出しましたが、3日ほど頻繁にセルモーターを回してくれたそうですが症状が出ず、しばらく乗ってみてくださいと言われて持って帰りました。このような症状の出た方、もしくは原因の知っている方教えてください。

  • エンジン始動の仕組み(超初級者)

    エンジンについて少し学んでいます。 が、動き始める仕組みがいまいち よく分かりません。(汗) (とりあえず4サイクルエンジン、 DOHCで考えてみます。) (1)スターターが動かすのはピストン(上下運動) ですよね?クランクシャフト(回転運動) ではないですよね? (2)ピストンが動き始めるのは電気の力に よるものなのでしょうか? (3)混合気の供給や吸気バルブが開くのは、 ピストンとは別の経路から エネルギーを受けているのでしょうか? 質問自体がちょっとずれていたら 申し訳ありません。。 どなたかご教授ください。 よろしくおねがいします!!

  • ヤマハ JOG SA36Jエンジンがかからない

    質問させて頂きます、宜しくお願いします。 ヤマハ JOG SA36Jエンジンがかからないと息子から聞いて JAF に救援を頼んだのですがかからない原因が解りませんでした。 JAFの人がしている所を見ていました。 1. バッテリーの所の蓋を取り外し 2. バッテリーの電圧測定12.6V 3. フロントパネルの取り外し 4. フロントからキーシリンダーのコネクターの導通か電圧かを測定   電気は来ている事を確認? 5.バッテリーとセルモーターを配線で直結してセルは回る事確認 6. ヘルメットBOXの取り外し(僕がしました)  JOGは以前からキックでかけています(何年前からかわからない)  症状として キー入れてひねるのですが  メーターの針が上がってこない  メーターの所のランプが点灯しない  ホーンも鳴らない  ウインカーも動作しない  ネットで調べたのですが転倒した時にエンジンが停止する為のセンサーが有り  作動しているのではないか  バッテリーの両方の端子を取り外し30分ぐらい解放しました  以上の用な症状から何処が原因だと推測しますか、宜しくお願いします。

  • バイクのエンジンがかかったり、かからなかったり。

    現在友達のzx 9r 02年式?E型を預かっています。 最近エンジンのかかりが悪い時があり、先日までなかなかかかりませんでした。 症状としては、セルボタンを押すとスターターリレーのバチバチ音はするのですが、エンジンがかかりません。バッテリーが切れてるのかと思い、車とバッ直して掛けるとエンジンかかりますが、ブースターケーブルを外すとエンジン止まります。 バッテリーがやはり弱いのかと思うと、放置して、1~2時間後には普通にかかるようになったり、、 そんなのを繰り返しています。 セルモーターをバラしてみましたが、比較的キレイで、ブラシもまだまだありました。なかの汚れも少なかったです。 プラグもキレイでした。 レギュレータかジェネレーターが悪くてもこんな症状になるのでしょうか? レギュレータやジェネレーターの電圧をどこの配線から測るかわからないため、今後はバッテリーをとりあえず変えて、それでもバッテリーの電圧が落ちるようならレギュレータを交換しようと思ってます。(ジェネレーターは高いのでその時は諦めます。) そもそも、内部に搭載されてる倍速ジェネレーターは中々壊れないような気もするのですが、、、(可能性としては低い??) 電圧残っててエンジンかからないならスターターリレー変えるつもりです。 当方、何となくな知識しかないので何かご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • エンジンのオーバーホール後、エンジンが始動しません

    ホンダのフュージョンに乗っている者です。 先日クランクケースを破損してしまい、エンジンのオーバーホールに挑戦したのですが、再び組み直しスタートボタンを押してもエンジンが掛からなくなってしまいました。 症状としましては ・スターターモーターは作動し、しっかりクランキングをしている ・スパークプラグには火花が飛んでいる ・異音がする(正常の場合バイクのスタートボタンを押すと『キュルキュル』という感じの音がしエンジンがかかるのですが、現在は『キュイーン』といった感じの音がしている) ・キャブレーターにはガソリンが行き届いている ・爆発の兆候が無く、シリンダ無いにガソリンが行き届いていない可能性がある(スパーグプラグが濡れていませんでした) ・オートバイスターターを新品に交換したにも関わらず、電気が通ってない このような感じです。知識があまり無く、的確な症状を記載しきれていないところがあるかもしれません(それが原因で今回のような事態を招いてしまったのですが・・・) 私個人としましては『エンジンの始動音』がいつもと様子が違うことがとても気になっており、原因はそこにあるのではと考えています。 サービスマニュアルやインターネットの情報サイトと何日も睨めっこをし、試行錯誤を繰り返していましたがもうお手上げという状態です・・・ バイク屋さんにはじめから持っていけば済む話だったのでしょうが、現時点では予算的に非常に厳しい状態にあります。 どうぞ皆さんお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • なぜエンジンは回転するのですか?

    エンジンが回転する理由の質問です。 エンジンは吸気→圧縮→爆発→排気の行程を繰り返して回転しますよね。 ここで、理解できないのが、なぜ上死点まで圧縮されるのかということです。セルモーターなどスターターを使用して強制的に回転させるならわかりますが、普通に考えれば圧縮していくとその圧力でピストンが押し戻され、上死点まで上がらない(排気後に止まってしまう)ように思うのですが、上死点まで上げるエネルギーはどこからくるのですか?

  • エンジンがかからない

    1996年のフォードエクスプローラーXLTに乗っています。最近、エンジンがをかけようとしても、かからない状況に頻繁に遭遇するので、皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思って投稿させていただきました。 エンジンをかけようとすると、エンジンがかかりそうな音はするのですが、結局かからずにバッテリーのランプが点灯してしまいます。バッテリー上がりが原因だろうと思い、バッテリーと放電のチェックを修理屋さんに見てもらったところ特に問題がなく、それらのところに以上が見られないがバッテリーがそろそろ古いので念のため交換しておきましょうといい、新しいバッテリーを積んでもらいました。 それでも最近エンジンがかからない状況に遭遇してしまうので、困っています。エンジンがかからないときは、キュルキュルという音はするのですがかかりきらずに、結局走ることができません。ケーブルを他の車とつないで生き返らせるのですが、またすぐ停車するところで車が揺れてエンジンがストップしてしまいます。その際にバッテリーのランプが点灯するので、バッテリーが問題だと思っていました。 つい先日はエンジンが一応かかったのですが、とても弱く、エンジンがかかっても車が少し揺れていて、エンストの直前のような症状だったので車を運転することをやめました。 これらの症状が出た後、数時間車を放置すると勝手に調子が戻り、エンジンがかかる状態になっていて全く不思議な症状となっています。燃料やライトの付けっぱなしなどの原因は、いずれの状況でも考えられないので他に何か原因があるのではないかと思っています。リレーの交換はしてもらいましたが、その後もまた同じ症状が出てしまいました。 他に方にも似た症状の投稿があったので参考にさせていただきましたが、スパークプラグ、スターター等の他にどの原因が考えられるでしょうか?