• ベストアンサー

内申書に親の行動は影響しますか?

poguri1014の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

小学校の教員です。 お子さんも、お母さんも、大変な状況を体験されましたね。 文面からだけでは、すべてをはかり知ることはできませんが 質問文が本当にあったことならば、ただごとじゃありませんね。 産休代替の先生で、まだ1学期間しか担任していないにもかかわらず 子どもたちも慕っていて、保護者からの信頼もあるとは、人間味のある、いい先生だったのでしょう。 緊急保護者会を開いてでも事情を聞こうとする保護者の皆さんの姿勢からもわかります。 学校の中で何があったかわかりませんが、いくら強い態度をとる校長でも きちんと学級経営をこなしている教師に対して、辞職を選ぶまでの圧力をかけるなんて、ちょっと異常です。 内申書の件について先にお話しします。 他の方の回答にもあるように、いろいろな場合があると思います。 残念ながら、内申に影響してしまった方もいらっしゃるのですね。 ただ、私が担任として経験したことからいえば、中学受験の内申書は 担任が、それまでの成績や生活態度、学校行事での活躍などを より印象よく見てもらえるよう、まとめます。 校長からは、職印をもらうだけです。 よっぽどおかしな書き方をしていなければ、校長は内容面にはノータッチです。 他の方へのお礼文を読ませていただき、tototttさんは 子どもの育ちを見て、代替の先生でも実績できちんと信頼なさる、 新しい先生のことも応援しようという、大変良識的な保護者でいらっしゃるとお見受けしました。 なので、今までと同じように 子どもたちを励まし、新しい先生とその学級作りを支える姿勢を大切になされば 上のお子さんの担任も、同僚が支えられている、大事にされているのを見て 内申書を悪く書く材料はないはずです。 もっとうがった考え方をすれば… きちんと仕事をしている教師を辞めさせるほど力を行使する校長に対して 他の教員たちも、それで良しと考えているはずがありません。 保護者の皆さんが担任をかばい、怒ってくださったのを見て 他の職員たちもありがたいと思っていたかもしれません。 担任にとって、子どもたち全体をよくするために協力してくださる保護者は 本当にありがたいものですから。 校長の行動について教育委員会へ申し出るのは、 どうしても子どもの生活に悪影響があるなら、仕方がないと思います。 ただ、今はまだ1学期が終わるところです。 まだ半年以上ある中で、新しい担任と子どもたちが落ち着いて学校生活を作り上げていくために 声を上げるタイミングは「今」が賢明なのだろうか?と思います。 例えば、今の段階では、校長(学校)へ、文章でこう伝えておく。 前の先生を子どもたちが慕い、保護者も信頼していた中、学校の事情で辞められることになり、非常に残念である。 が、こうなった今は、新しい先生と子どもたちが、前向きに新しい学級を作っていけるよう、保護者は一丸となって応援していきたい。 ついては、二度と、一生懸命な先生が不本意な思いをすることのないよう、ご配慮いただきたい。 同じようなことが今後も起こるならば、不本意ではあるが、子どもたちの学校生活を守るために、教育委員会への申し出も考えさせていただく。 というような内容で。 2年○組保護者一同、または賛同者の署名を添えて。 それで静かになるのなら、腹は立つけれども良しとしましょう。 それでも他に問題が起きるようならば、 3学期に、それまでの経緯や保護者の思いをまとめて、しかるべき手段をとる、ということで。 長くまとまりのない文章で申し訳ありませんが、 tototttさんのお子さんとその仲間たち それを見守る保護者の皆さん、一生懸命な先生方、 それぞれの努力が報われますよう、お祈りしています。 失礼いたしました。

totottt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 夏休みに入り帰省していたため お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 現場の先生からのご意見、本当に参考になりました。校長へのお手紙の件も、他の保護者の方とお話をする機会があると思うので意見として言ってみます。 夏休み直前の長男の個人面談の時に、担任の先生に率直に今回の事を聞いてみました。やはり長男の先生も遠回しでしたが、poguri1014さんと同じようなご意見でした。先生達の中にも今回のことには?と思っている方がいらっしゃるようです。(もちろん校長よりの先生もいらっしゃるようですが) 子供達全てが、良い環境で過ごすことができるように保護者みんなで考え行動していきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学受験する際の内申書は誰が書くのですか?

    中学受験を考えている子供を持つ保護者です。 子供のクラスの先生が辞めさせられた問題で、保護者が怒り「こんな独裁政権のようなことをする校長の体質のもとでの教育では、安心して子供を任せられない」と、みなさん怒っています。 もし、保護者で行動を起こした場合、心配なのは内申書です。 他の保護者の方にとりまとめの一人になって欲しいといわれ、なりたいのは山々なのですが、受験への影響がもしあるかと思うと・・・ 中学へ提出する内申書というのは、誰が書くのでしょうか? 6年生の時の担任の先生ですか? 校長が書くという ウワサも耳にしました。 また、校長の意を受けて担任が書くこともありますか? もし、詳しい方がいらっしゃいましたら よろしくお願い致します。 本当に困っています。

  • この教師の言動と内申点への影響(長文です)

    この4月から中学生になった娘の担任の事で疑問に思う事がいくつかありました。 その中で挙げる事が明日行われる家庭訪問の事です。事前連絡もなく早い時間を決められてしまったので仕事から帰ってきてすぐ学校に電話をして担任に「家庭的に事情がありますので夕方にしてもらえませんか?」と聞きました。すると「私は何時、私は何時とみんなが言い出したら私はどうすればいいんですか?いちいち都合なんて聞いていられませんよ」と言われました。 「5時半まで働いてますし、他のクラスの担任の方は5時半や6時まででもいいですよといわれましたが」と言うと「私だって働いてますよ。それに6時でもいいよと言ったのは私じゃありませんからね。私はこのルートで回るのが最短だと確信して訪問するのであなた一人の都合の為にルートを変える事はできません」とまで言われました。 息子、娘と学校生活には10年くらいお世話になっていますがこんな担任は初めてです。 あまりに言い方にカチンと来たので文句を言ってやろうと思ったところ娘に「内申点が下がっちゃうからやめて」と懇願されました。 家庭訪問にはマフラー改造のスポーツカーで来るそうなので子供達には「先生の愛車が傷つかないようにちゃんと駐車場の確保、点検をしておくように」の言葉も言ったそうです。 他にも腹立たしい事満載なのですが、一体この教師と今年一年どう付き合っていけばいいのでしょう? また、校長、教育委員会に通報したら娘への内申に悪い影響があるのでしょうか?どなたか良いアドバイスをお願いいたします。ちなみにこの教師55歳、男性です。 大変な長文失礼いたしました。

  • 高校受験の内申書について

    職場体験にて 校区外しかもバス乗り継ぎと徒歩で片道一時間以上かかる職場へ一週間ほど行かされることになったため、 何度も何度も担任に対して親も交え、職場を変えてもらうよう強くお願いしたのですが、無理でした。 徒歩で通える近い職場にいく子がほとんどなのに… そして一週間が過ぎ、 全く話が進まないまま親の許可無く担任の指示で職場へ事前挨拶へ行かされました。 その事で親がすごく心配し、 さらに先生から約束の時間に電話が無く、二日ほど連絡が取れなかったため、やむを得ず教育委員会へ相談したのです。 もう職場体験の日にちが迫っていたので、他の子たちも体験する職場それぞれの事を調べ、まとめていく授業があり、それが遅れてしまう事を親は心配していたのです。 教育委員会での結果は、 事前調査無く職場を決められたことと、親の許可無しに職場へ挨拶へ行かせたことが問題だそうで、 校長や担任、学年主任が教育委員会から指導されたようです。 先生側に責任があるとはいえ、 私は先生達から明らか嫌われたとは思います。 この出来事は内申書に影響しますか? 協調性などの評価が著しく低くなったり、保護者に問題あり… みたいなこと書かれたりしますか? とても不安です。 成績の低い高校へ行くのなら構わないのですが、 私は、 偏差値60? 5科目合計430点ほどの高校を目指してます。が、正直ギリギリです。 その上、受験当日もし同じ点数の子がいたとしたら、 どこで判断されるものですか? 先生も人間です。嫌な生徒や親もいると思います。 実際に内申書を悪く書いた経験のある先生方はおられますか? また、内申書の記載項目なども詳しく教えてください! 地域によって違うとは思いますが、 現役の先生、経験者の方々からのたくさんの御意見をよろしくお願いします。。 批判等のコメントはお断りします。

  • 学校の担任が嫌です。

    私は中学生です。 ずっと前からクラスの担任の発言や行動に怒りを感じていました。 担任は、暴言を吐いたり、自分の意見に反発する生徒を怒鳴り散らしたりと、自分の過ちを反省しません。(一部の生徒のみに) 生徒の親や、校長先生、怖い先生の前ではニコニコしています。(愛想の良い態度をとっている) ですから、この担任に不満がある親と教師はいないのです。 この担任は男子に優しく、私を含む一部の女子に厳しいです。 ですから、クラス内でも担任を良く思っていない生徒は、わずか数名。 最近は毎日、学校に行きたくない、と思ってしまいます。 私はこの担任を学校から追放したいです。 それが無理なら担任を変えてもらうだけで良いのです。 私の学校では、教師を教育委員会に訴えるなんてしたこともない、おだやかな田舎の学校です。そんなことができるのでしょうか? それに、生徒だけで そんなことをしたら内申書にも影響されるのではないかと思うのですが・・・ どうすれば、あの担任と縁が切れるのでしょうか? 教えてください。 助けてください。

  • 大阪市、高校受験で内申点が解らないのですが…。

    中学3年の男の子の母親です。 高校受験についての質問です。 子どもは大阪市内の公立中高一貫校に通っています。 その学校は、入学時に4つの分野から1つ選択します。 子どもは理工分野です。 今年、第2学区の上位校を受験しようと思っています。 偏差値は、72ぐらいらしいです。 塾は行っていないのですが、塾のテストや模試を受けた結果、学力には問題ないそうです。 ですが、内申点が解らないのです。 ちなみに現在通っている中学校は相対評価で内申点をつけるらしく、内申点はどうしても低くなるようで、 担任の先生に聞くと保護者には教えられないと言われてしまい…。 どうしても息子はその進学校に行きたいと言います。 出来るだけ当日の点数を上げるつもりでいます。 やはり内申点は合格するには重要視されるのでしょうか? 教えてください!お願いします。

  • 大学の一般入試に内申は影響しますか?

    こんにちは。 私は、高校1年で将来行きたい大学があるのですが、今の成績では難しいと担任の先生に言われました。 今の成績はあまり良くありません。 私の行きたい大学は、国公立の薬学部です。 そこで質問なのですが、一般入試で受験する場合内申は影響しますか? ネットで調べたものの、『完全に影響しない』という方と『多少は関係する』という二方に分かれており不安です。 先生に聞けば・・と、いうのは良く分かるのですが先生は苦手なので・・・。 何卒よろしくお願いします。

  • 万引きによる高校進学への影響

    僕は高校受験を控えた中学3年生なのですが、一昨年僕が中学2年生の時に集団で万引きをしてしまい警察のお世話になってしまいました。もちろん学校にも連絡され、担任の先生に説教されました。自分自身馬鹿な事をしたなと思っているし、とても反省しています。 今、受験前で必死で勉強しているのですが、内申書がとても怖くて集中できないのです。 その内申についての質問なのですが・・ (1)内申書は基本的に悪い事は書かないと言いますが、補導暦は内申書に書かれるのですか? (2)書かれた場合高校進学への影響はありますか? 今とてもあせっています。ご回答よろしくおねがいします!

  • 学校の成績&内申書は中学受験の合否にどれ位影響しますか?

    学校の成績&内申書は中学受験の合否にどれ位影響しますか? いつも初歩的な質問ですみません。私が中学受験したのは30年前なので今はどうなのか知りたいです。塾の勉強を最優先でよいですか?塾を優先すれば、多少学校の方が手が回らなくなることもあると思います。学校の方は本人は手ごたえがなく、簡単すぎてつまらないそうです。でも内申書に学校な成績が芳しくなかった場合、どうなるのかと。それと代表委員とか学級委員になっていた方が受験に有利ですか?本番が勝負だとは思いたいですが、学校の成績が内申書に記載されると怖くて学校もある程度は成績を残すほうがいいのかなと思ったりもします。内申と学校の成績表がどれくらい影響するのか教えて下さい。塾がハードなので塾に専念したいです。

  • 私立中学からの内申評価は?

    現在私立中学3年男子です。大学付属校(MARCH校)で、このまま進学すれば90%併設大学に進学できます。親はこのまま付属大学に行かせるつもりで中学受験させたのに、本人が将来を考えて2か月前に他校を受験する決心をしました。今になって親も慌てて学校説明会等に参加したりしていますが、当然の如く中学校からは聞けないし、同じ環境の友達も知らないので受験情報が少なくて困っています。 私立高校の一般受験はいいのですが、都立高校や私立の推薦入試の際は中学の内申書が影響しますよね。 (1)高校側は私立中学の内申をどういうかたちで判断するのでしょうか? (2)それと私立中学から転校すると中学生活に何か問題があったのではと考えられマイナスになるのでは…と不安があります。いかがでしょうか。

  • 内申をあげる方法

    小6の、受験生です。 私は今日、調子が悪く、学校を休みました。友達が届けてくれた計画表に、先生から、「計画表はきちんとかこう。」と書かれていました。私は、委員会で委員長をしていて、休み時間は暇がほとんどないような状態で、計画表はパパっと汚い字で済ませてしまっていました。 以前も、大雑把な性格を注意されたことがあり、受験の内申がヤバイなと思っています。 私は、塾の模試(作文と適性)では、作文一位、適性二位の総合一位でした。そっちの面は問題ないとして、受験は内申が大事だとみんな言っているため、心配です。 受験までに内申をあげる方法はありませんか?