• ベストアンサー

納骨

delsole_dの回答

  • delsole_d
  • ベストアンサー率20% (89/434)
回答No.4

義務ではないので、不参加でもいいのではないでしょうか。 ご主人様もお子さんの様子が解っているのですから、無理に 参加するように言われてないのではないですか。 納骨も法事の一つですが、信仰がなければ不参加も自由です。 信仰がなくても故人を偲ぶことはできますが、親戚の中には 理解のない人はいます。でも親族のご主人が参加されるの でしたら、問題ないと思いますよ。 これから納骨で新盆・お彼岸と続きますが、それもご主人が 参加されていれば問題ない事で、きっとご主人が質問者さんと お子さんを守ってくださいますよ。

aibi-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々な意見があるんですね、とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 納骨式の祝儀代としていくら包めばよいですか?

    近々実母の納骨式があります。 私は次男で父と長男が建てた新しい墓になり、初めての納骨になります。 私は呼ばれる立場となりましたが、当日祝儀代としていくら包めばよいですか?

  • 子供の納骨について

    こんにちは。 突然ご相談ですが、 数ヶ月前に孫が亡くなりました。 孫の母親であるお嫁さんは、 子供の納骨をしたがりません。 亡くなったものの とても幼い自分の子供を ひとりでお墓に入れるのは 心が痛いそうです。 納骨しないといけないと思うのですが、 もし、大事な大事な小さな子供が亡くなった場合、 子供をお墓に1人で入れたくないと言う お嫁さん(子供の母親)の気持ちは理解できますでしょうか?

  • 胎児の納骨

    今年2月に死産した胎児の納骨を今月します。 お墓がなかったので 義父(主人の父)が立ててくれました。 主人と私は何をすればよいのでしょうか? お金とか物とかまったく見当がつきません。 あと私の実母は 2月に亡くなった赤ちゃんと 3月に亡くなった私の実父のことで 心身ともに弱っており納骨に出席できる状態ではありません。 なので実母の名前で 私がやらなければならないことは何でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 納骨と初盆、両方行かないといけませんか?

    納骨と初盆、両方行かないといけませんか? 以前にもお墓のことで相談させていただきました。 義父が亡くなり長男夫婦の私達は遠方のため、近くに住む義姉たちがいろいろ決め墓を購入しました。 「墓は長男が出さないと」と言われましたが、全額は無理なため、同居の義姉と半分ずつ出しました。それまでにもいろいろありましたが、どうにか49日を終えました。 先日、主人が義実家に電話したところ、納骨は7月下旬だから主人だけでも来るように言われました。 私達は初盆と一緒にすると思っていたのですが、お寺で別にするよう言われたそうです。 墓の購入にしても、納骨の日程も相談もなく戸惑っています。 遠方に住むため、一度帰るだけで2~3万かかります。 ここ4ヶ月の間に義父の入院見舞いを出し、墓代を出し、4回の帰省で我が家はもうパンク状態です。 それなのに、納骨と初盆両方行かないと行けないのでしょうか? 納骨は土曜の朝と言うことで、行くとしたら前日の夜中に出発しないといけませんが、 まだ小さい子供たちの事を考えると気がすすみません。 主人は私には「納骨に行ったら、初盆は負担が大きいから行かないでいよう」と言うのに、 義姉には「納骨に行ったら、初盆は行けないかもしれない」と言葉を濁してしまいます。 言いにくいのは分かりますが、私たちにも生活がありますし、何より、 嫁の私の意見待ちのように思われるのではと思ってしまいます。 事前に相談して欲しいと思うのはワガママなのでしょうか? これからも、いろんな事を勝手に決められ、請求はこちらに来るかもしれないと思うと不安になります。

  • 来月、義父の納骨式をするのですが・・

    来月、義父の納骨式をするのですが、 7回忌の来月に納骨式をするのです。 まあ、それはさておき、私と主人は結婚3年目で 私も私の親族も義父を見た事もありません。 義母は納骨式に私の実母にも来て欲しい(来るのが筋だ)といいます。 実母の出席は必要でしょうか? ちなみに私が出席する時に何を持っていけばいいのでしょうか? 主人が喪主ですが事実上、義母が全て仕切ります。 全くの初心者なので的外れの質問かも しれませんがよろしくお願いします。 P・S あと、お墓はみんなが少しずつお金を出し合って 立てるものなので出席してもらう際は少しお金を 包むように実母にお願いしてくれと主人に言われました。 そうなのでしょうか?

  • 納骨について

    納骨について、アドバイスをお願いします。 私は60歳の男性です。古い話なのですが、実母が55年前に病死しまして、父が再婚をしましました。昨年父が他界しまして、継母(養子縁組なし)から最近聞いたところ、実母の遺骨は先祖の墓には入って居らず、同じ敷地内に埋めた(無届け)との事でした。現在私は神奈川県に在住してまして、墓は北海道の富良野市にあり4~5年に一度は墓参りをして来たのですが、この度、姪(父の兄の娘)が8月ころ、墓を移すと言うことになりまして、母の骨壺をどうしたらいいのかわかりません。 法律的な事とか、おそらく骨はないと思うのですが、息子として何とか納骨?する方法はないものかと考えてます。まだ、私どもの墓はありません。 アドバイスをお願いします。

  • お墓について(違う名字のお墓に一緒に納骨していい?

    旦那のご両親が義父さんが定年したら九州に引っ越してしまいました 3年前義父が亡くなり、お墓の事をどうするか聞いたのですが 義母は九州の「実家のお墓をつくりなおして納骨する」といい てっきり実家のお墓と隣同士かなんかで作って納骨すると思ってましたが 今年お墓ができてから初めて九州に行きましたが お墓は義母の実家のお墓しかなく 多分そこに一緒に納骨していまったようです 旦那も旦那の弟の家もこちら(愛知県内)に持ち家をしているので 本当は義母が亡くなったら一緒に義父のお骨を持って愛知県にお墓を建てるつもりでいたのですが 義母さんのお墓に入れてしまったらもうこちらに持ってくることができなくなりました しかも もうずいぶん前に旦那の叔母の旦那さん(もちろん実家の姓じゃないです)の お骨もそこに入れられています 前、私のほうの叔母が お仏壇には名字のちがうひとを入れてもいいけど お墓はダメと聞いていて この義母の実家のお墓の件が信じられなくて・・ このように 姓のちがうお墓に納骨っていいんでしょうか? また、最近跡が続かないという事でお墓の「○○家」と書いてはなく 好きな文字や「南無阿弥陀仏」とかいてあるだけのお墓がありますが そういうのなら姓が違っても一緒に納骨してもいいのかな?・・って思うのですが どうなんでしょうか? 普通のお寺や霊園にある仏教でのお墓でお答えお願いします

  • 子供が入ってもいいのでしょうか?納骨場

    私(三男)の兄(次男)が亡くなり、まだ梅雨も明けてない頃にお墓に納骨 するために身内が集まり納骨するための作業をしていました。 墓石の下の、お骨を納める場所を開けてみると梅雨時の雨が たまっていたようで雨水をかき出した方がいいだろう・・と 叔父が言い出したのですが大人だとスペースが狭く 入りづらいのでウチの子供(小5)に入らせて雨水をかき出させたら・・ と言い出しました。 私が「こういう場所に子供は入らないほうがいいのでは?!」と 強い口調で言うと叔父は、しぶしぶ「そうかもしれないなぁ・・」 と言って結局、私の兄(長男)が長男だから・・?ということで 雨水をかき出していました。 お骨を納めている場所に子供は入ってもいいのか悪いのか 実際のところ、どうなのでしょうか・・

  • お墓への納骨のルール

    先日、実母の葬儀があり、お墓への納骨を行いました。場所は群馬県の先祖代々のお墓があるお寺です。お寺のご導師(住職様)がお経をあげながら、長兄がお墓(カロート)の石蓋をあけました。すると深さ1m位、サイズお風呂大の穴が見えました。中に祖先の骨壺が2つ置かれています。  ところが雨が降り始めており、急に雨足が強くなりました。参加した30人くらいの方の半分は、傘を持っていない方もおり、あっという間に喪服が濡れました。お墓も雨に濡れ敷石も水たまり状態です。当然、カロートの穴の中は、土なので、中に入ると服も汚れます。  しかし、どなたもカロートの穴の中に入り納骨しようとしません。ご住職が「石屋さんは?」と質問されましたが、長兄がその手配も、納骨の役割の方も決めていませんでした。その間も雨足は強くなります。しかたないので、遺骨をもっていた私が納骨することにしました。 ご住職様に教わりながら、肩にかけていた遺骨の白布を取り、骨壺を箱から出し、骨壺を穴の脇に置きました。そして1mの穴の中に足から入り、外に置いてあった骨壺を落とさぬように丁寧に納めました。そして、穴から出て、兄と一緒に石蓋を元通りに戻して、納骨式が終わりました。着ていたコートが泥だらけとなりました。  ところが、そのあとで近所の隣組合の長老から、「本当は隣組合の人が納骨するのが作法だったけどね」とか、また別の方から、「ほんとうは近親者は納骨してはいけないだけど」とか、言われました。「だったけど」の後は「強い雨でしかたなかった」が省略されています。  いずれにせよ、「納骨時に同席していたのだからその時言ってよ」と言いたいところですが後の祭りです。長兄もその様な作法を知らず、隣組合で納骨をする方を決めていませんでした。   ご住職様は、その場所においでになったので、私が納骨することをその場で、一部始終見ており、ご指示もいただいておりましたが、「近親者は納骨してはだめ」という指摘が、とても後味が悪いです。  たたりでもあったらたいへんであり、私の気分もすっきりしません。どなたたかご対応、ご教授お願い致します。

  • お墓建立者の名前

    義母が亡くなり、義父が近々お墓を立てます。 私は長男の嫁です。 お墓の代金は、義父がすべて出す予定です。 新しくお墓の土地を買うべく、高齢の義父に代わって私たちが色々と捜したり書類を用意したり足を運んだりしている最中です。 そんな折、私の実母からお墓建立についての意見があり、 お墓は、無くなった人の子供が立てるものだと言われました。 たとえ、お墓の代金を義父が全て出していても、 建立者の名前は、息子(私の主人)の名前で立てるのが常識だと・・・。 義父を含め、私たち夫婦も初めてのことなので、まったく知識がありません。 以前、義父と私たち夫婦と、私の実母とで食事会をしたとき、 実母が「息子さんの名前で立てなくちゃね」と発言したら、 義父は「ほぉ~そういものかね? じゃぁ、お金貰わないといけないね (笑)」と冗談半分で話してました。 この反応を見ると、たぶん義父は自分の名前で立てるものだと思っていた感じですよね? もちろん私たちがお金を出せればいいのですが、家を建てている最中でお墓に出せるお金がありません。 主人に聞いても、「お金出してないのに、自分の名前で立てろって言いにくいよね・・・」と言っています。 ましてや、嫁の私が義父に言うなんて無理です。 実母は、「そんな当たり前の常識。義父の名前で立てるわけが無いでしょ。義父だってちゃんと分かってるわよ」と信じて疑っていません。 実母は、世間知らずな義父を少し犬猿してる節があり、もしお墓を義父の名前で建立してしまったら、すごく馬鹿にして文句ばかり言いかねません。 板ばさみになる私としては、キツイものがあります。 そこで、みなさんに教えていただきたいのですが、 お墓の建立者は、亡くなった本人の子供(出来れば跡継ぎ)の名前を刻むものなのでしょうか? もし、そうだとしたら、義父になんと説明すればいいでしょう・・。 また、そうじゃなかったとしたら・・、実母をなだめるのも難問です。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう