• 締切済み

村上龍の「盾(SHIELD)」の秘密とは?

村上龍さんが文を書いた「盾(SHIELD)」という絵本を読まれたかた、教えて下さい。登場人物のキジマとコジマが最後にわかった「秘密」とは具体的にはどういうことなのでしょうか?

みんなの回答

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは。 「盾、シールド」という言葉が最初に出てきた箇所を 物語の初めの方に見ることができますが、それは、 少年の二人が名なしの老人の所に性格うんぬんのことで相談に行った時に、 彼から言われたことでしたね。 人間はからだの中心に大切なものがあって(心とか精神とか呼ばれる) それが、ひからびないように(←アボガドの例がありました) 守って行かなければならない。 では、その大切なものはどうやって守っていったらいいのか…… 「盾、シールド」が必要だ。 そのシールドは、どうやったら手に入るのか。 老人は、教えてくれなかった…… それで、二人は、これを二人だけのシールドの秘密、とし この秘密がわかったら、お互いに教え合う約束をしたのですね。 その後、二人は、それぞれが大人になっていく過程で、 時には、時代の波にうまく乗り、また時には時代の波に飲み込まれ流され、 紆余曲折をたどって、そしてとうとう、この秘密がわかったのでした。 つまりこの「秘密」というのは、 「シールド(人間の心/精神をひからびさせないように守っていく盾) はどうやったら手にはいるのか」 という難題の答えがわかった、ということだと思います。 答えは何でしょうね。人それぞれで違うと思いますよね。 私見ですが、参考までに書いてみました。

bultmann2
質問者

補足

補足ではなく再質問なのですが、できましたら御教示をよろしくお願い致します。結局、私は、村上龍さんが「盾(シールド)」という表現に込めた思いがいまひとつわからないのです。弱い心なり精神を守るものなら、それは堅固さを必要とするのであり、ひからびようが冷たかろうが、防御の機能を果たしさえすればそれでよいはずですよね。要はマズローの欲求階層説における生理的欲求や安全の欲求を最低限度みたせるものであればよいはずです。ところが、ひからびてはいけない・・・ということは、その盾はみずみずしいものでないといけないということでしょうか?言わんとされていることは、心・精神の純粋さを守るということなのでしょうか?心を守る「盾」が、なんでひからびるとかいったイメージで言われるのかわからないのです。武具のイメージと合いません。「盾」は心が傷つかないように守ればよいのであり、具体的には大手の自動車会社の社員としての身分(これはマズローの欲求階層説では所属の欲求にも関係します)とか、犬の訓練士の資格とか、そういうものではないのでしょうか?そういった身分やら資格がみずみずしい必要などあるのでしょうか?村上さんの言う「盾」というのは機能的な価値と倫理的な価値がごっちゃになってるようでよくわからないのです。そしてそれを守るためにはどうすればよいのか?ということもわかりません。御回答は人それぞれ違うとのことでした。すみません浅学非才のため村上さんの意図がよくわからないので、「盾(シールド)」についてもう少し具体的に教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 村上龍の作品について

    私は村上龍の小説の中で、かなり本人に近いと思われるキャラクター 「ヤザキケン」が登場する作品が好きです。私が読んだのは『69』 『長崎オランダ村』『はじめての夜 二度目の夜 最後の夜』『魔の パス天使のゴール 』ぐらいですが、ほかにも”彼”が登場する小説 はあるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願い します。

  • 村上龍『愛と幻想のファシズム』に出てくるなぞなそ

    村上龍の『愛と幻想のファシズム』に出てくるなぞなぞの答えを知りたいです。 作中に登場する山岸良治の兄が「沖縄の米軍基地の傍の横断歩道橋から全部小銭でちょうど八万円持って飛び降り自殺しました、さてなぜでしょう?」という感じのです。 答えは作中に出てくるのでしょうか?それともなぞなぞではなかったのでしょうか?(実は私は前半しか読んでいないので…) 気になるのでご存知の方がいらっしゃったら、教えてほしいです。

  • 村上春樹の小説での台詞

    村上春樹の小説において、登場人物が二人で話をしていて、片方が何か一言を発してすぐに相手が返事を返す、そしてそれが「同世代の人間にはある種の説明が省けて良い」というような台詞が出るのですが、そんなシーンがある小説のタイトルが思い出せません。その一言というのは、登場人物が若かったときに流行した事柄で、同世代の人なら誰でも知っている、ということだったと思います。 御存知の方教えてください。

  • 神経症に対する村上春樹の効能

    強迫神経症と診断され、SSRIを服用しているものです。 このサイトには不適切かもしれないのですが、もし何か治癒への手掛かりがあればと思い質問させていただきます。 精神科医の書いた書籍を読んでも、カウンセリングを受けてもあまり楽にならないのですが、村上春樹の小説に浸っていると、なんか精神が落ち着いてくるのが実感できます。 なぜなのでしょうか? 自分の事ながら、なぜかはっきりわからないのです。 もし、このあたりご経験ある方、詳しい方、専門家の方等で、「こーなんじゃないか」と言ってくだされれば、有り難いです。 今後の私の気持ちの持ちように生かしていきたいです。 読んだときの感じ ・世の中と距離をおいた人物が登場し、親近感を覚える。 ・世の中とうまく折り合いがつかない自分でもよいのだと癒される。 ・あくまで自分にとっての小確幸(村上語ですね)を味わう登場人物の態度にホッとする。 総じて、「今のままの自分でいいんだ」としみじみ、でも強く思えるのですが。

  • 「秘密」がカギとなるゲーム

    こんにちは。現在、「秘密」がカギになっているゲームを探しています。 ・主人公が大きな秘密を抱えている(できればその秘密が判明するシーンがあるといいです) ・主人公、または登場人物が正体を隠している。 などです。 機種はPSP、PS2、DSでお願いいたします。 ジャンルは、シュミレーション、アドベンチャー、アールピージーなどでおねがいいたします。 ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけるとうれしいです。

  • 村上春樹さんのよさはどこでしょう?

    村上春樹さんのノルウェイの森を読みました。 村上春樹さんは非常に有名で、このカテゴリーでもファンの方は多いようですが、 彼の小説のどのようなところが好きなのでしょうか? 非難するつもりではなく、単純にその魅力を具体的な言葉で知りたいのです。 ノルウェイの森しか読んでませんが、 私の感想では、、。 まず、主人公の人格ですが、あまり魅力が無いように思います。 実際にいても、友達が出来ず、人望も無いのでは? と思ってしまうほどに感じます。 また、相手の女性方も、全員とは言いませんが、魅力に欠けます。 無くてもいいのでは?と思えるようなエピソードもたくさん出てきます。 冒頭の、多少苦しみながらの回想シーン、 これは小説の終わりに、冒頭の部分につながるはっきりとした何かが来るのかなと思えば、何もありません。 冒頭の部分がなぜ必要なのかもわかりません。 最後、年上の女性と肉体関係を持ってしまうのも いったいこの本で何を表現したいのかと思ってしまいます。 他の作品もたくさん読んでみたいとも思うのですが、 迷っています。 村上春樹さんの作品を好きな方の魅了されている点を具体的に教えて頂けないでしょうか?

  • ノルウェイの森について

    2年ほど前、村上春樹作の「ノルウェイの森」を読みました。 しかし、とてもおもしろいという評判とは裏腹に、読むにつれておもしろくないと感じるようになりました。登場人物が宙に浮いた感じでただ目的もなく漂ってる感じしか受けとれません。 おもしろいと思っている方、具体的に何がおもしろいか教えていただくと嬉しいです。

  • ドイツのクリスマスのクリッペ

    ドイツに行ったとき、クリスマスシーズンだったのですが、クリッペという人形をよく見かけました。しかしストーリーが分かりません。 できれば聖書のような長い文ではなく、簡単に登場人物がどういう意味を持つのかや、大まかなストーリーが分かるサイトか絵本のようなものはないでしょうか? もしご存知でしたらストーリーや登場人物&ウシとかロバなどの動物について教えていただきたいです。

  • 村上春樹の「羊をめぐる冒険」について

    村上春樹の「羊をめぐる冒険」について (ネタバレとも言える内容を含んでいますので、未読の方はご注意ください。) 村上春樹氏の「羊をめぐる冒険」を読みましたが、わからないことが多く、意味不明の作品でした。羊が人に入り込む、既に死んだ人物と再会するなど、作品自体に非現実的な設定が盛り込まれており、ファンタジー小説、メルヘン小説であって、ストーリーの運びに辻褄が合わない点があっても気にせずに、ある意味、主人公(僕)が都合良く事件に巻き込まれていく中で、作者の描きたいものを表現しようとした作品なのでしょうか。下記に疑問に思った事項を挙げましたので、一部分でも結構ですので、ご教示願えたらと思います。 ・ 黒服の男(先生の秘書)が主人公に対して、羊を探すように依頼した理由がよくわかりません。作品中では、当初は、先生の中に入り込んだ羊の秘密を探りたい旨のことを語っており、最後の方では「彼を穴倉からひっぱりだしてほしかったんだ」と語っています。「彼」とは鼠のことのようですが、黒服の男はもともと鼠の居場所を知っていたわけで、わざわざ主人公の力を借りなくても力付くで引っ張り出すことが出来たのではないかと思います。また、なぜ、主人公なら、鼠を引っ張り出すことができると思ったのでしょうか。さらに、当初、主人公に対して、鼠を引っ張り出してほしいと具体的に依頼をせずに、羊を探してほしいなどともってまわった依頼をしたのはなぜでしょうか。一応、作品中では「彼に君を信用させるためには、君が白紙でなくてはならなかった」と書いてありますが、全く意味不明です。 ・ 羊男とは一体何者なのでしょうか。個人的には、十二滝町の開拓に関わったアイヌ青年の子孫のように思いましたが。作品中では、鼠が羊男の体を借りて、主人公に会いにきたことになっています。なぜ、鼠は羊男の体を借りる必要があったのでしょうか(なぜ、わざわざ羊男を登場させる必要があったのでしょうか)。 ・ 鼠が死んだのは、主人公が鼠に再会した1週間前で、先生が亡くなった時と一致しています。この一致には何か意味があるのでしょうか。 ・ そもそも、この作品で作者が描きたかったことは何だったのでしょうか。また、主人公にとって、この冒険はどのような意味を持っているのでしょうか。読み終えても、全くわかりませんでした。

  • 村上龍「69」

    妻夫木聡、主演の映画「69」に出演しているのですが、 原作は発売されていますでしょうか? できれば売っているサイトを教えて下さい