• ベストアンサー

SQUIDの図の読み方について教えてください。

SQUIDの図の読み方がわかりません。 横軸のH(KOe)は何を表してるのですか? 縦軸のM(emu/g)は何を表してるのですか? 10Kと300Kの違いは、何ですか? ヒステリシスって何ですか? 無知すぎてごめんなさい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

横軸は磁場の強さ、kOeはキロエルステッドという磁場の強さの単位。 縦軸は磁化。磁場をかけたとき、どれだけ物質が磁性をもつかという量。emu/gのgは質量の単位gグラム。物質1グラムあたりどれだけ磁化するかという単位。 10Kと300Kは温度のこと。10ケルビンと300ケルビン。(絶対温度、℃じゃない。) ヒステリシス、検索してよ。

hekarosu
質問者

お礼

ありがとうございました! 全部解ってスッキリです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の関数を図示して下さい。

    次の2つの関数を図示してください。 図は縦軸にE横軸にkとする。 また図には極大点、極小点の位置座標も明記すること。 Aの極小値近傍 E=(h^2 k^2)/(12π^2 m) + h^2 {(k-a)^2/(4π^2 m)} Bの極大値近傍 E=(h^2 k^2)/(12π^2 m) - {(3 h^2 k^2)/(4π^2 m)} ここで m a hは定数とする。

  • 簡単化されたエネルギーバンド図!?

    簡単化されたエネルギーバンド図!? この簡単化されたバンド図なんですが、調べてみるとE-k曲線を横から見た図だということだったんですが、それだと横軸のdistanceっていうのは何のことなのでしょうか? また、図の斜線部分は電子の存在できる領域という考えでよいのでしょうか?縦軸のエネルギーの範囲がよくわかりません。ぜひ教えてください(>_<) お願いします。。

  • EXCELの表で縦横の入れ替え方法

    EXCELの表で 縦軸と横軸を入れ替える方法ってありますか? つまり A B C D E F G H I J K L っていう表を A E I B F J C G K D H L にしたいのです。

  • 縦軸が途中が切れているグラフなど

    エクセルでグラフを作る際の質問です。 縦軸 100 0.0193 0.0136 0.0117 横軸 1   2    3    4 というグラフを作るとします。 普通に散布図で線を引くと「0.0193」以下が、0付近ほとんど一直線で、違いがわからなくなってしまいます。 「0.0193」以下の違いもわかるようなグラフにするには、どうしたら良いか教えてください。 縦軸が途中で切れているグラフを見ますが、そんなふうにつくれたらどうかなとも思います。 よろしくお願いします。

  • 反応速度の図

    A+B=Rなる量論式で示されるある気相反応系の速度が  -rA=k(pApB-pB/Kp) mol/(m^3・h^-1)    k=8.23×10^6 exp(-52.33×10^3/RgT)   Kp=2.89×10^-8 exp(77.9×10^3/RgT) で表される。ただし、pA,pB,pR の単位はMPa。 今、pA0=0.0507MPa、pB0=0.0507MPa、pR0=0 なる組成の原料気体を用いたときの反応速度線図を描いてみよ。 縦軸に反応速度を、横軸に反応温度をとり、成分Aの変化率Xaを パラメーターとしてXa=0,0.20,0.40,0.60,0.80,0.90 として描くものとする。 という問題なのですが、 どういう風に導き出せば良いのでしょうか? どういう計算をすれば・・・?

  • 粒径分布 グラフ図の作り方。

    横軸にD:粒径、縦軸にH:高度で ある時刻の空気中の浮遊火山灰の粒径分布のグラフ?図?を作りたいです。 イメージとしては粒径毎の濃度に応じての数のプロットを取り、時間変化ごとにそのプロットが移動していく感じです。 初期値として使用する粒径毎の濃度と、 運動方程式から、粒径毎の降下速度は算出してあります。 頭ではイメージできるのですが、グラフにできません、、 お詳しい方お力を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • 運動エネルギーの問題です。※図あり

    運動エネルギーの問題です。※図あり X=0で静止している粒子が、X軸に平行な力Fを受けながら、X軸上をX=10mまで動いた。図2は位置Xにある粒子に働く力Fを示している。ただし、横軸の数字はm(メートル)単位で、縦軸の数字はN(ニュートン) 単位で示されている。なお、有効数字は2桁とする。 (1)粒子の速度が最大の位置はどこか(理由を明記すること)。 (2)粒子がX=0からX=10mに移動する間に増加した粒子の運動エネルギーはいくらか求めよ。 (3)粒子の質量を2.0kgとすると、粒子がX=10mにきたときの速度Vはいくらになるか。 よろしくおねがいします。

  • スキューネス(Rsk)について

    スキューネス(Rsk)について スキューネスとはどのような違いを表わすパラメーターなのでしょうか? 解説を読んでいてもよく分かりませんでした。 また、調べていると添付画像が解説の中に見つかりました。 右側の図の横軸の確立密度は何となく分かるのですが、縦軸は高さでいいのでしょうか? また、左側の図はサンプルの形状を表わしていると考えていいのでしょうか? (上側の図:Rsk>0、下側の図Rsk<0)

  • エクセルのグラフ、任意のメモリを強調する

    お世話になります。 エクセルにおいて、ある2つのデータM(1)とM(2)に対し、平均値(M(1)+M(2)/2)と差(M(1)-M(2))を散布図にしました。縦軸に差を、横軸に平均としました。そのグラフにおいて、差の標準偏差で、+2SDと-2SDの値のところに赤線で強調したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか。 図形の挿入で線を入れる以外に何か方法があれば、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 教えてください2

    2.常磁性体、反磁性体、強磁性体とは何か?横軸に外部磁場H、縦軸に物質の磁化Mをとったグラフを書いて説明せよ。 教えてくださいでたずねたこの2番の問題ですが、グラフを書いてどうやって説明したらいいかわからないのですが、、誰か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • USB接続型無線マウスのEX-6型を使用していますが、マウスがクリックや操作を一切受け付けません。マウスの電池は正常で、初日は使用可能でしたが、2日目から突然反応しなくなりました。PC上ではUSBデバイスとして認識されているようですが、何か解決策はあるでしょうか?
  • マウスの問題により操作に支障が出ています。EX-6型のUSB接続型無線マウスを使用しており、マウスが反応しない状態です。初日は正常に使用できたのですが、2日目以降から一切の反応がありません。電池の交換やLEDの点灯確認を行いましたが改善されません。USBデバイスとしては認識されているようですが、対処法を教えていただけないでしょうか?
  • EX-6型マウスの問題について質問があります。USB接続型無線マウスを使用しており、2日目からクリックや操作ができなくなりました。初日は正常に使用できたため、何か原因があるのか気になっています。マウスの電池は交換済みで、LEDは点灯しています。PC上ではUSBデバイスとして認識されているようですが、マウスが反応しません。ご対応方法を教えていただけますか?
回答を見る