• ベストアンサー

笑いの勉強

今札幌に住んでいて、社会人なのですが、お笑いの勉強がしたいと思っています。 何かオススメの本または講座がありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Noel88
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.2

なるほど… そういうことでしたら…そうですね… 普通に「会話が苦手」とかではないんですよね? 芸人さんがバラエティ番組でされているフリートーク(面白いエピソードなどのトーク)のようなもの… 代表的なものは「すべらない話」で皆さんがされているようなトークのことなんですが… それらが得意になりたい、ということでいいですか? その場合は、やはり大切なのは「省略」「フリ」『デフォルメ』、一番大事なのは『話し方』です。 「省略」はそのままの意味で… 余計な情報は省いて、簡潔に、かつ分かりやすく。 その場に居なかった人達にも、その場の雰囲気や状況が想像出来るように。 「フリ」は、まぁ、「伏線」の様なものです。 オチに向かうにあたって、欠かせない内容や状況を話すのと… あえて、オチの直前に、オチの内容をにおわせることを話してしまってもいいと思います。 『デフォルメ』は、もともと本当にあったことを「嘘」ではなく、いかに「大きく」話せるか…ですね。 (※ 勿論、作っても構いませんが…やはり、それでは作り話になってしまうので、 私はあまり良くないと思います^^;) これはかなり大事な要素だと思います。 そして『話し方』!! これ、更にメッチャ大事です。 アンタッチャブルの柴田さんが動物の話をされる時のように、自分自身でテンションが 上がってしまい、自分で笑いながら話すか。 もの凄い真剣にオチまで持っていくか。 もしくは、その時のテンション(高かった場合)を再現するか。 どれかにしましょう。 柴田さん的な笑い方ではなく、自分で爆笑しながら話している人の話を聞くと、 引いてしまったり聞き取れないことが多いですよね。 オチは最初の1発の爆発力が大事ですから。笑 オチを聞き直されてしまっては、ガチスベりは必至です; でも、これらのフリートークというものは、芸人さんやバラエティ慣れした タレントさんでも難易度が高いと言われています; やはり、作り込んできたネタとは違って… 実話を上手い具合に、笑いを誘う内容にデフォルメしなければいけませんので; 私も偉そうにやいやい言ってますが… このようなものは、やはり、私のようなものの講釈を聞くよりも、色々な方のトークを 沢山聞いてみるのが一番ではないかなと思います。 その場合、私がオススメするのは… 吉本興業の若手芸人さん達が、(その日によってメインのコンビが変わるのですが) 『シチサンLIVE』というのをやっているのですが、そのライブの最初に大体皆さん フリートークをされています。 それらは、YouTubeなどにアップされていたり、Yahoo!バラエティなどのサイトで オンラインで放送されていたりしますので、チェックしてみて下さい。 他にも… すべらない話、アメトーーク、ダウンタウンDXなどのバラエティ番組など… 色々な事務所の芸人さん・タレントさんのトークを聞くといいと思います。 フリートークは、話し方やその場の雰囲気なども大切なので、本よりは映像がおすすめです。 長々と書きましたが、もしも「フリートーク」ではなく、普通に何人かでワイワイ 会話する時のコツみたいなものが知りたいようでしたら、またお声をおかけ下さい^^; そちらの場合は、私自身が実践していることなどでよろしければ、お話し致します。

参考URL:
http://variety.yahoo.co.jp/
kenkaz
質問者

お礼

熱心にご回答していただきまして、ありがとうございます。 笑いにとって大切な要素が分かりました。 あとは面白い人を観察して実践ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Noel88
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.1

知り合いにお笑い芸人さんや、その仕事に携わるお仕事をされている方が何人かいますが… 基本的には、どのような理由で「お笑い」の勉強をされたいのかがポイントだと思います^^ 「お笑い芸人」として表に出る人間になりたいのか… 「スタッフ」(マネージャー、プロダクションの人間など)として、裏方のお仕事に興味があるのか… それとも、特に「○○になりたいワケではなく」、普段の人間関係や職場などで応用出来そうな何かを見つけられたのか… それらを改めて教えて頂けましたら、もう少し詳しくお答え出来るかもしれません^^;

kenkaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日常生活の中で出会った人たちと楽しいコミュニケーションをしたいというのが目的で、私はどうも笑いのセンスがないらしく、面白い話をしているつもりでも相手にそうと受け取ってもらえないことが多いようです。 笑いの要領のようなものが、よく理解できていません。 訓練で身につけることができるならば、そうしたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社労士の実務勉強に関し

    社会保険労務士の資格を取得したのですが、実務が全くできません。 特に労働時間・休日・休暇に関する実務を勉強したいのですが、 オススメの本や通信講座、または通学講座はありませんか?

  • 笑いの勉強♪

    笑いの勉強をするのが好きなんですが 今迄はテレビでいろんなバラエティ番組を観たり DVDを観たり、笑える漫画を読んだりしていました。 お勧めの勉強法ってありますか? 因みに落語は今迄殆ど聞いた事がないです。 宜しくお願いします。

  • 社会保険の勉強方法

    社会保険を学ぶ方法 社会保険について勉強したいと思っているのですが、勉強方法がよくわからないので教えてください。実用書を本屋でさがしたのですが、なかなかよいものがありませんでした。詳しくは書いてある本がいいのですご、なにかオススメ等あったら教えて頂きたいです。 また、社労士を目指す本がありますが、そういった本のほうがより詳しく勉強できますか? 仕事で、経験をつむのが一番なのでしょうが、今は難しい状態なのでよろしくお願いします!

  • 笑いはどうやって勉強すればいんでしょうか?

    笑いをもって勉強して面白くなりたいのですが どのように分析すればいいのでしょうか?

  • 「笑いをとる」って?

    こんにちは・私はバイトを始めて、 社会のルールについてぼんやりと 考えるようになりつつある、大学1年生の者です。 会話の中で笑いをとるって難しいですよね。。 私、以前に本で読んだことがあるんですけど、 基本的に、自分が相手よりも立場が上の場合、 笑いをとっていい、というルールがあるとかないとか。 自分が相手よりも下の立場である場合、 安易に笑いをとるような話題は慎め、 というような内容が書かれてい事を覚えているのですが、これって、今の社会ではどうなっているのですか? 私は、最近は「アメリカ式にスピーチにジョークを取り入れる」という傾向がみられるから・・だから、本に書いてあった「上下関係で笑いをとる、とらない」は深く考えなくてもよい、と考えています。。 また、お笑いタレントはみんな視聴者よりも立場が上なのか??とか考え出すとまた分けが分からなくなってくるので、、どなたでも構いませんので、意見等よろしくお願いします!

  • 笑いの勉強ができる教室を教えてください

    27歳 会社員 男 東京在住です。何卒ご回答のほどお願い致します!!m( __ __ )m 忘年会とかで笑いが取れず、いい切りかえし、ツッコミができず苦労しています。女の子にももてません。いつも愛想笑いしかできず、自分に腹が立ちます。不細工が生き残る道はこれしかないだろう!!って。 なので、お笑いの勉強を始めることにしました。モノマネとかジョークとかツッコミ勉強したいです。レパートリーを増やして、下地が出来れば、会社の上司や女の子をネタに自分なりにアレンジできる気がします。 したがって、まずはお笑いの下地作り、基礎作りをしたいのです。笑いの本とか読んでいるのですが、いまいち成果が疑問です。やはり効率がいいのは、教室に通うことと思ってます。しかしグーグル検索してるのですが教室がなかなか見つかりません。東京だから簡単に検索できると思ったのですが・・・ 何かいい教室ご存知であれば教えていただきたく思います。真剣に悩んでます。お願い致します。

  • 笑いを勉強したい

    漫画、脚本、小説・・・ジャンルはまだ未定ですが、 文(もしくは絵)で人を笑わせる職業につきたいです。 そこで「笑い」をとことん勉強したいのですが、 笑いが学べる大学、専門学校を教えてください。

  • お笑いについて

    自分は今大学2年生です。 お笑いが大好きで最近漫才やコントを自分でやってみたいと思うようになりました。 卒業したら養成所でも通おうかと思ったんですが、今サークルもやってなくて結構時間があるのでお笑いを今すぐにでも始めようかと思っています。 大学に行きながらでも通えるお笑いの養成所や短期講座を開講している学校ってあるのでしょうか・・・?何か知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • お笑い芸人が著した本

    お笑い芸人さんが著した本でものすごく面白くてオススメな本があったら教えてください。

  • VBAとマクロの勉強について。

    VBAとマクロの勉強をしたいと考えています。ですが、通信講座がいいのか、本を買って独学で勉強するのか悩んでいます。特にVBAは向き不向きがあるようで、できない人はできないと聞きました。 何か良い通信講座か、わかりやすくてためになる本などがありましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • アクセスジェイとは、常陽銀行が提供するネットバンキングサービスです。バンキングアプリとは、スマートフォンやタブレットにインストールされる銀行アプリのことです。
  • アクセスジェイは、PCやスマートフォンのウェブブラウザから利用することができます。一方、バンキングアプリは専用のアプリをインストールする必要があります。
  • アクセスジェイでは、口座の残高照会や振込みなど、基本的な銀行の取引が可能です。バンキングアプリでは、さらに便利な機能が追加されており、QRコード決済や口座間の即時送金などを利用することができます。
回答を見る