• 締切済み

区体論

http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/math/welc.htm 区体論は集合論の代替になるものと期待していますが、 実は、集合論から区体論を構成できると思いました。 (公理9は開区間(a,b)の集合全体を考えれば、いいと思います。) それでも、区体論の価値はあると思います。 それはまさしく、余計なことをできなくすることです。 余計なことの一例は、べき集合をどんどん構成していき、どこまでも高い濃度の集合を作ることなどです。 そうすることで、扱う対象を明確にできると考えます。 ところで現実問題として、連続濃度以上が必要になる具体的な問題があるのでしょうか?

みんなの回答

  • qt-hunny
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.5

arrysthmia さんへ。 どうやら一番最初だけで読むのを挫折したようですね。   (^^; 公理系は、先の方で、ちゃんと書いてありますよ。 また、 > 素朴集合論を別の言葉で言い換えたものに過ぎない というふうに見えるのは、PART1、2だけです。PART2、3から全然別の世界に移行します。 > あれは本当に「弱すぎてダメ」なのでしょうか? 本人が書いているように、「弱くする」ことを狙っているのです。「強い理論の方が弱い理論よりも優れている」と思っているのでしたら、まずはその価値観を是正することから勉強した方がいいでしょう。数学基礎論の本でもお読みになれば? なお、弱いものから順に書くと、次の通り。  命題論理 < 述語論理 < ブール代数 < 区体論 < 集合論 < 一般の数学  左のものほど、基礎的で、弱くて、かつ、無矛盾性がはっきりしています。基礎的なことを考える人ほど、左の方に行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qt-hunny
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.4

 すでに説明されていますが、ある空間 Ω があったとして、Ω の要素からなる抽象的な空間は、そのべき集合(ふう)になります。たとえば、連続濃度の空間に対して、それを x とした関数 f(x) の全体の空間 Ψ は、 Ω のべき集合(ふう)になります。 ただし、これはこれで済んでいて、自動的に増殖することはありません。関数 f(x) の全体の空間 Ψ のなかで、関数 を y とした関数(つまり関数の関数)を考えれば、そのまたべき集合(ふう)になりますが、ステップごとに濃度が高まるだけです。また、 Ω と  Ψ はまったく別の空間であり、 Ω の濃度が 連続濃度以上になるわけではありません。 それ以外の点では、質問者の見解は妥当でしょう。 PRFRD さんの認識は明らかに誤読です。最初に「区体論は間違いだ」という結論を下した上で、その結論を出すために強引に誤読しています。 > 可算区体論では「相異なる区体が存在する」ことすら > 証明できません. というのは、作者本人が初めから主張していることでしょう。「存在性はこの公理空間からは示せない」と。つまり、「存在性は、この公理空間とは別に、別の公理(存在性公理)を必要とする」と。 本人が「存在性は証明できません」(存在性は別の公理で)と説明しているのに、「存在性が説明できないからダメだ」というのでは、本人の話を完璧に誤読しています。というか、もともと読んでいないのでしょう。 > 是非集合論上にモデルを構成してみてください.要するに…… というのも、「集合論の体系内では区体論は病的である」というわけで、これは当り前です。「ユークリッド幾何学の体系内では、非ユークリッド幾何学は病的である」というのと同じ。数学の公理空間とは何か、ということも理解できていません。 PRFRD さんの解説は「公理空間とは何か」さえも理解しない人の話。それほど無知だとは思えないので、あえて曲解しているのでしょう。 一般に、何事でもそうですが、「相手を否定してやろう」という心で読むと、相手の言い分をまったく理解できなくなります。否定するにせよ肯定するにせよ、まずは相手の言い分をちゃんと理解することが必要です。曲解した上で批判しても、ただの誤読になるだけです。

Queentheauter
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「存在性はこの公理空間からは示せない」と。 >つまり、「存在性は、この公理空間とは別に、別の公理(存在性公理)を必要とする」と。 私は、はじめはこのことは都合の悪いことと思っていましたが、 むしろ証明できないからこそいいと思います。 もし、証明できるということは裏を返すと1元区体を作ることができないということになってしまうのではないでしょうか? それよりも区体の個数を指定するための公理を必要としていることの方がいいと思います。 おそらく、可算個のアトムからなる区体を作るにはペアノの公理のようなものを追加する必要があると思います。 区体論と集合論では、問題に対する取り組む態度が本質的に異なると思います。 区体論…まず、扱う対象を明確に限定する 集合論…扱える対象を広範にしておく この違いは優劣を付けられるようなものではないと思いますが、 (区体論の作者の受け入れかもしれませんが)集合論における{}の扱いは、どうも制限がなさ過ぎて、そのために、{}の多用が災いを起こすことがあるのではないかという気もします。 例に挙げたバナハ・タルスキは選択公理を必要とするようですが、選択公理は{}の乱用の典型例??!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

横入り御免。(違反投稿かな) そのサイトの存在は以前から知っていて、何やら面白そう とは思っていたのですが、いかんせん、文章が不明瞭過ぎて 内容が掴みきれずにいました。 何しろ、ハナから解説ばかりで、公理系の形式的な記載が無い。 (Part2 Part3 辺りが、ソレをやろうとしたものと思われるが、 結局、途中から解説に流れてしまい、失敗に終わっています。) アレを読みこなした人がある…ということには、感服です。 で、素朴な疑問というか、横入り質問なのですが、 あれは本当に「弱すぎてダメ」なのでしょうか? 区体論の公理なるものを満たすモデルを複数用意して、 モデルB のアトムは モデルA の区体 であるように連鎖させれば、 あれは単に、素朴集合論を別の言葉で言い換えたものに過ぎない のでは無いでしょうか? 私の理解力では、その辺が、どうもハッキリしません。

Queentheauter
質問者

お礼

ありがとうございます。 >区体論の公理なるものを満たすモデルを複数用意して、 >モデルB のアトムは モデルA の区体 であるように連鎖させれば、 >あれは単に、素朴集合論を別の言葉で言い換えたものに過ぎないのでは無いでしょうか? モデルAの包含関係とモデルBの包含関係を同一視してよいか同一視できるとは限らないかということが問題になるのではないでしょうか? 同一視できれば、連鎖を考えることはできなくなり、 (モデルAの区体とモデルBの区体は一致してしまう) 同一視できないとなれば、連鎖できる可能性もあると思います。 ただ、同一視できるか否かは、1つの区体の枠組みを越えた問題になるので、公理系からは証明できないと思います。 となると、区体論は、1つの区体内で収まっている問題のみを扱うための理論なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.2

No.1のコメントに対して > 集合論よりも演繹が限られてきて、集合論よりも > 限定された結論しかえられないことになりますが、 > むしろ、それがいいのではないかと考えました。 ZFやZFCよりもちょっと弱いくらいなら使い道もありますが, 区体論はあまりに弱すぎてダメ,ということです. 例えば可算区体論では「相異なる区体が存在する」ことすら 証明できません.バナッハ・タルスキーなんて全く無理です. 連続区体論に関して, > 具体的には、どういうことが病的なのでしょうか? ということですが,そもそも公理9が病的です. これは実際に構成してみないと認識しづらいところだと思うので, 是非集合論上にモデルを構成してみてください.要するに (a) 和,積,補集合で閉じている (b) 空でない任意の元が(非自明に)2つの元に分割できる という条件を満たす集合族を構成してやればOKです. #開区間全体や開集合全体みたいなのは (a) の時点でダメ #(a) の操作で有限集合が作れてしまうと (b) がダメ ちなみに,わたしのやった構成はヤヤコシイことになっているため, 専門家でない人に分かるように説明するのは難しそうです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.1

実数から実数の関数全体は,連続よりも大きい濃度を持つので, 例えば「○○を満たす関数を求めよ」的な問題を扱う際には, 自然とそういったものを扱っていることになります. 「○○上の関数全体」というのは数学では標準的な考えなのですが, これは本質的にベキ集合なので,これを考えることを「余計なこと」 と言われると,とても困ってしまいます. 以下区体論について. 可算区体論(公理8)と連続区体論(公理9)があるそうですが, どちらも恐ろしく貧弱なモデルで,とても集合論の代替にはなりません. また,どちらも集合論(ZFC)上にモデルを構成することができます. 連続区体論のモデルの構成はかなり病的なことをする必要があり, 単に開集合全体を考えるくらいでは全然ダメです.

Queentheauter
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「○○上の関数全体」というのは数学では標準的な考えなのですが, >これは本質的にベキ集合なので,これを考えることを「余計なこと」 >と言われると,とても困ってしまいます. 確かに仰るとおりです。 ですが、関数全体の集合とは、便宜上の概念であって実態的ではないような気もします。関数全体の集合を用いなくても関数を包括的に理解するうまい方法がないのかなと思います。 >どちらも恐ろしく貧弱なモデルで,とても集合論の代替にはなりません. >また,どちらも集合論(ZFC)上にモデルを構成することができます. 私は、はじめは区体論の方がいいと思いました。 なぜなら、明快だからです。しかし集合論の枠組みで構成できるとすると区体論の意義を見出すのは難しいと感じました。 それでも、枠組みを狭くすることが区体論の意義になるかもしれないと考えるようになりました。そうなると当然ですが、集合論よりも演繹が限られてきて、集合論よりも限定された結論しかえられないことになりますが、むしろ、それがいいのではないかと考えました。 例えば、よく分かりませんが区体論からだとバナハタルスキのパラドックスとかは出なくて済むかもしれません。 >連続区体論のモデルの構成はかなり病的なことをする必要があり, >単に開集合全体を考えるくらいでは全然ダメです. 具体的には、どういうことが病的なのでしょうか? 噛み砕いてご説明いただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学基礎論についての問いです。

    1.選択公理=整列原理=濃度三分法則 が成り立つこと、 2.そして、1.が集合論では証明できないこと、 を証明した文献をお教え下さい。

  • そんな凄いなら,なぜ区体論は殆ど普及していないの?

    区体論という集合論に取って代わるような理論が発明されて,核心部分については完全性と無矛盾性が証明済みで,いい事ずくめの基礎理論のようにあちこちのプログにかかれてますが, 区体論というタイトルの書籍は和書・洋書とも存在しないようですし,articleとしてもそれに関する論文も見当たりません。 wikipediaにも載ってはおらず未だ,個人のブログのみです。 この理論は日本人が発明した理論なのでしょうか? 中には区体論はインチキらしいとの見解のブログも見かけます。 Cantor以来の大発明ならもっとあちこちでpublicalyに(privatelyではなく)議論されていい筈なのに。。。。 どうして,区体論は殆ど注目されていないのでしょうか? 公理的集合論の先生も区体論って言葉すら知らなかったし。。 どなたかお詳しい方お教え下さい。 P.S. 区体論というのは本当にいい事ずくめなのでしょうか?

  • 圏論を公理的に扱うには

    圏のはじめの定義において対象のcollection、射のcollectionという若干曖昧な言い方がなされるのが普通だと思います。 圏の対象、set全体やgroup全体はproper classになり一階述語論理で書かれた集合論の公理では記述できないことが書籍などでは書かれており、また圏論の解説などで量化記号(∀∃など)を使っているのも見ません。 しかし圏論を公理的に定式化できなければそれも問題だと思うので、公理的な扱いができるとも思っているのですが、それはどういうように行われているのでしょう。 また集合論が数学の基礎づけになっているというのと同じような意味で、圏論がいろいろな数学を展開する場を与えてくれると考えられると感じるのですが、一つ一つの具体的な圏、Set、Group、Top、Htpyなどは圏論全体の枠組みの中でどのようにして導入されるのでしょうか。圏の具体例として急に外から与えられているようにみえるのですが...(たとえば、群全体なるものがどこかで想定されていて圏の定義を満たしていることは確認されるように記述されているように感じます) おそらく公理的な集合論と圏論との関係がわかっていないための混乱なのですが、圏論はどのように形式的に定まっているものなのでしょうか。

  • ひとつ教科書を読みました。もっと集合論を理解したい

    こんにちは! 今、(いずれは哲学の議論に着いて行けたり、活かせたりできたらなという目的で)集合論を勉強しています。 先日『集合への30講』という教科書を読み終わりました。 この本では、素朴集合論の基本的定理に証明を与えたり、濃度と順序の考え方、またその接点などが論じられていました。 読んだ感想としては、「順序って結構難しいなあ」という印象を受けました。 新しい教材と共に、集合論の理解をもっと深めたい、また公理論的集合論の理解ができるようになりたいと思っているのですが、何かお薦めの教材はありませんか? 正直上述の教科書で勉強して、「いま勉強している知識はいったいどこへ向かっているのだろう…?」と思いました、集合論や、またその全体像に対してもより知識を深めていきたいです。 さらに、質問の本筋とは少しずれるのですが… 私が今戸惑っていることは、 (1)濃度の概念や順序の概念についてある程度の理解は得られたが、いったいなぜそれらの概念は必要とされたのか (2)今、集合論はどのような段階にあるのか などがわからなかったことです。 もしよろしければ、お時間がございましたら、この場ででも教えてもらえないでしょうか? アドバイスをたくさん頂けると本当にありがたいです!(まわりに相談できる方がいらっしゃらないので…) お願いします!

  • 多様体について

    連続濃度を持つ任意の集合に多様体の構造は入りますか? 理由ともに教えてください。

  • 多様体の構造

    任意の連続濃度をもつ集合には多様体の構造は入るのでしょうか。 理由とともに教えてください。

  • Jupiter 5

    表題のWinマシン用ソフトと 同じ様な機能を持つソフト、 Mac用で知りません? http://hp.vector.co.jp/authors/VA015579/jp5.htm

    • 締切済み
    • Mac
  • ベクトル空間(抽象論)

    また質問させていただきます。今高校3年ですが、進路が決まった ために先の勉強を独りでやっています。部分空間の話あたりまで なんとか読み進めているのですが、ちょっとわからない問題に 出くわしました。「解答略」といかめしい記述のある参考書で私 には重い壁です。 問題: 正の実数の集合R={x∈R|x>0} がR上のベクトル空間となるように和とスカラー倍を定義しなさい。 (ただし公理を示す必要はなく、零ベクトルと、x∈Rの逆ベクトル が何かを証明なしで答えてほしい)さらにそのベクトル空間の次元と 1組の基底を証明も交えて答えよ。 というものでした。次元と基底の意味はぼんやりわかっている程度で、 それぞれ、「基底を構成するベクトルの個数」と、「一次独立かつ 生成系であるベクトルの組」ですよね。上記の問題があまりにも抽象 的で、定義せよと言われても書くとすればどうすればよいのかという ことなのです。 特にこれができなければ先へ進めないということでもないかもしれま せんが、もやもやしてスッキリしません。どなたか具体的にご教授願 います。書いていただけると問題の意味がわかるかもしれないので。 お願い致します。

  • 連続固有値の疑問 (集合の濃度の点で)

    ヒルベルト空間が稠密ということは、状態ベクトルの全体がなす集合の濃度が 加算無限(X0) と思います。 それなら、固有空間⊆ヒルベルト空間ですから、固有ベクトルの集合の濃度も、高々 X0 したがって、連続固有値のなす集合も、高々 X0  ということは、連続固有値の集合の濃度は、連続(X1)  じゃないことになります。 これって、連続固有値の定義と矛盾しませんか? 関連質問: http://okwave.jp/qa/q7856953.html

  • RとR^2の区別について

    公理的集合論に関する質問だと思います、よろしくお願いします。 「RとR^2は純粋に集合としては間に全単射があるので区別できず、位相の構造まで入れないと区別できない」というようなことを教えていただきました。 しかしRは実数の集合、R^2は実数の順序対の集合であり、構成要素が異なっていると思います(もちろん実数をどういうように構成するのかということも関わってくると思いますが、RをQを完備化したものと考えても、やはりRとR^2では構成要素が異なると思います)。 つまり構成要素で考えればさらなる構造を入れなくても、集合として区別ができるのではないか、と感じるのです。 このことを私はRの構成はいろいろあるが、完備順序体としてはどのような構成によっても同型となる(つまり構成要素は違っても重要な性質は同じなので同じRと考えることができる)、ということから類推して濃度という側面だけからみるとRとR^2は区別できないという意味だ、ととらえました。区別できる、区別できないというのはどういう意味での区別なのかを考えなければならない、と。 ただここで疑問なのですが、ZFCのような形式的な集合論においてはこの要素に関しての区別というのはどのように扱われているのでしょうか。形式的な証明においては集合がこれこれの性質を満たす、というような議論が多く(互いに同型であるなど)、要素そのものを取り出してきてそれ自体の形に注目するのを見ません。フォーマルな形式的な議論においてもR^2は順序対からできているのだからある意味ではRとは集合として異なるのだ、というように扱うことができる、つまり違う集合として扱うことができるのでしょうか。 もしできないとすると非可算の濃度の集合は(位相などさらなる構造を考えないならば)結局一種類であり、区別するとか区別できないとかいうことが、そもそも意味をなさないのではないか、と思うのです(というより位相を入れて初めてRとかR^2が異なるものとしてでてくるのであり、純粋に集合としては違う名前をつけて議論すること自体できないのではないか、などとも感じるのです)。 この方面に明るい方、お暇でしたらご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのLP-S3550を使っています。Dynabookからmouseのパソコンに変えると複数枚印刷する時の印刷速度がかなり遅くなりました。
  • Dynabookの時もUSBの有線で接続していたが、パソコン側に原因があると思われる。しかし、原因や解決方法がわからない。
  • 以前のパソコンで印刷しなおすと早くプリントされる。
回答を見る