• ベストアンサー

内定者、就活経験者アドバイスお願いします

kaduki30の回答

  • ベストアンサー
  • kaduki30
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.2

大学4年生です。某業界の最大手に就職決定してます。 就活において企業分析や志望動機を真剣に考えるのはいいことだと思いますが 私が就活を終えた感想としては 面接官の判断基準は 1に印象 2に印象 3に内容 といった感じでした・・・。 ですから、内容を練り直すのもいいとは思うのですが まずは「最初に明るく笑顔で挨拶して好印象をもたれてるか?」などから分析しなおしたほうがいいです。 ほんとに内容も大事ですが二の次だと思います。 私は内定を4つもらいましたが 最初に受けた総合職2社(業界内売り上げ1位と、業界内売り上げ3位の企業です)は かなりの企業分析不足だったにもかかわらず (企業方針を聞かれ、わかりませんと答えたり(汗) わりと高評価で合格しました。 内定後のフィードバックで 「とにかく明るい」「元気」とひたすらほめられたので それが勝因だったんじゃないかと思います。 あとは、いかに円滑に質問に答えられるか、も相当重要です。 私は面接で質問されて1番悩んだ時間が5秒程度で あとは即答してました。 普段から自分について考えぬいてると、 面接の場でも突然答えが舞い降りてくるものです。笑 あと、後半にもらった2つの内定企業ですが、 こちらは両者ともセミナーに参加しませんでした。 けど、結果的に受かりました。(私の場合は極端だと思いますけどね^^;) なので、志望動機や企業分析に力をいれるよりは 印象操作や自己分析、あとやはり 自分がどのような社会人になりたいか、などを明確にしておく必要があると思います! 私は「若いうちは辛い事大歓迎で、色々な経験を経て多くのことを学び、失敗しながらも常に成長していける人間でありたい」とかそういったことを毎回主張してました。 自分の軸さえ決まっていれば、受ける業界ごとに考え直す必要ありません。 なんだか支離滅裂な文章ですみません。 すこしでも参考になればと思います。 就職活動、頑張ってください!!

prinsece
質問者

お礼

ありがとうございます。内定4つももらえるなんてすごいですね。とても、尊敬してしまいます。私は、面接ではあなたと同じように即答するタイプです。自分軸をしっかり立てて頑張っていきたいと思います。 内定者からの意見とても心強いので参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • これからの企業の選び方

    現在、就職活動を行っている学生です。志望していた業界や企業の選考が、うまくいかずどういう企業を目指せばいいのか分からない状態となって、しまいました。最初は、金融業界志望でしたが、なかなかうまくいきませんでした。そして、すべて金融業界の持ち駒はゼロとなってしまいました。そこで、現在は職種としては、事務の仕事がしたいとおもっておりますので、事務の仕事があり、次に興味のある商社やメーカーの会社説明会を片っ端から参加し、選考を受けている状態です。そこで商社といっても、その中には、いろいろ扱っているものが、違う商社ばかりですし、メーカーといっても、様々なメーカーをうけています。似たような企業を受けようと思っても、選考受付中の残りの企業を受けるしかありません。こういった場合、どういう点に着目し、どうやって企業選びをしたら良いのでしょうか?アドバイスお願いいたします。

  • 「内定取れたら就活辞めますか?」

    現在最終選考に進んでいる企業が5社あります。 その内のひとつの企業の最終面接が今度あります。 正直なところ、志望度は高くありません。第8志望ぐらいです・・ 面接中にタイトルのようなことを聞かれたら やはり「はい。御社が第一志望なので、選考が進んでいる企業は 全て辞退します」と答えたほうがいいですよね? しかしそれで隠れて就活をして志望度の高い 企業から内定を頂き、その会社を辞退する場合、 すごく心象が悪くなりますよね・・ 心苦しいです まだ内定もらってないのに言うのもあれですが

  • 大学生の就活 アドヴァイスください

    就職活動中の大学三年です。 志望動機や自己PRの作成のために参考になる書籍、webサイトを教えてください。 皆様方からのアドヴァイスでも結構です。 本当に自分が魅力を感じている企業の志望理由は漠然としていますが、一応あります。しかしながらまとまりのないものになってしまいます。 魅力を感じている企業だけにエントリーするだけでは全滅の恐れがあるので競合他社や関連会社、興味はものの詳しくない業界の企業等の志望理由を考えなければならないのですがかなりつらいです。選ばなければ就職できるという噂を信じて手当たり次第にエントリーしてたら入社後何をさせてもらえるのかいまいちわからない会社の選考に進んでしまい面接もちぐはぐな感じです。 参考までに 自分が魅力を感じているのは信金、地銀、保険、共済です。 規模の大きめな銀行やよくわからないメーカー、ソリューションカンパニーにも応募していて一部選考が進んでいます。興味はないですが全滅を避けるために捨てるつもりはありません。

  • 内定が決まらない彼氏との接し方

    今大学院2年生で、違う大学、同じ学年の彼氏が居ます。 私は5月に建設業界の企業からやっと内定をいただき、今は修士研究に力を入れています。 彼は鉄道関係の会社を何社も受けているのですが、なかなか内定が出ません。 研究室の同期も全員決まってしまったらしく、かなり焦っています。 私は力になりたいのですがあまり口出しするのもプレッシャーになると思い、こちらからは就活の話は出さず、彼が理不尽にイライラしているときも怒らず話題を変えたり「そうだね」と同意したり、できるだけ彼のイライラを増やさないよう努力しています。 しかし先日、第二志望だった企業の選考に落ちてしまい、本当に落ち込んでしまい私に八つ当たりもするようになってしまいました。 何を見ても何をしていても「就活がなければいいのに」とか、「内定とれてるからいいよね」と、暗くなる一方です、、、 私が飲み会に行くと「俺が就活決まらなくて悩んでるのにいいよねお前は。」。 それを反省して行かないと「何それ。嫌み?」。 と、こんな時もあります、、、 私がいないほうが集中出来るかと思い少し距離を置いてみたりもしたのですが、「内定でないやつとはいたくないか」と、何をしても逆効果; 今月末に第一志望の企業の最終面接があるようなのですが、持ち駒が他にないのでまさに「背水の陣」状態で、気持ちがとても不安定になっているのだと思います。 彼の志望する業界は私や研究室同期の志望する業界よりも選考開始が遅かったのでまだ焦る事もないし、まだ決まらない人もたくさんいるから大丈夫だよと言いたいのですが、こんな状態なので言えません、、、 このような関係になってしまった場合、どのように接したらいいのでしょうか。 応援したいし力になりたいのに、何を言うにも考えてしまって、うまく伝えられません。 人それぞれで正解はないと思いますので、同じような経験をした方いらっしゃいましたら、経験談を教えていただきたいです。 月末の最終選考がうまくいくように、少しでも彼の力になりたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 内定を頂きましたが、返事を出し兼ねています。まだ就活を始めたばかりで…

    初めて質問させて頂きますm(_ _)m 私は現在就職活動中の大学3年です。本日、ある企業から電話で内定を頂きました。 その企業は第一志望群の業種なんですが、販売職です。 ちなみに私は  ・東京近郊勤務(転居を伴わない勤務先)  ・早番、遅番等ではなく週休2日(土日)、朝~夕方・夜まで  ・内勤(つまり出来れば営業ではなく管理業務) を基準に企業を選んでいます。 つまり職種別採用や地域限定勤務がある企業又は信用金庫等の一般職です。 販売職なので上記の条件には当てはまらないのですが、希望している会社ではあるので正直悩みます。 そこで質問です。 「当社の内定を受けて下さるというこど宜しいでしょうか?」と聞かれたので、 その企業の営業・企画職やアソシエイト職にも興味があることを伝えました。 すると「販売職と、どちらが第一志望ですか?」と聞かれました。 まだ説明会にすら参加していない為分らないということを伝えたら、 「営業・企画職の説明会の席をこちらでご用意しますので、 そちらにご参加頂いて4月3日までに検討の結果を御連絡ください」 と言われました。 ちなみに説明会は3月頭で、企業の選考フローの欄には約1ヶ月で内々定と書いてあります。 私は販売職の説明会から内定まで1週間で決まりました(面接が2回しかありませんでしたが) これは、どちらの職種が興味あるかを決めて返事をするということで、 内定までは待って貰えないということでしょうか?また、他社の選考も受けてみたいのですが、 その際は内定頂いた企業を蹴ってからしか不可能なんでしょうか? 私はまだ仮エントリーのみ、説明会・エントリーシートの段階で、どこの企業も選考には進んでおらず、 むしろまだ業種や職種のこともイマイチ分っていません。 この場合、4月3日に内定を受けて、就職活動を続けるのは不可能でしょうか? 郵送ではなかったので誓約書などはまだないのですが、全然よく分らなくて困っています。 長々とすみませんでした。どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 就活中の4年です。行き詰ってます。アドバイスお願いします。

    現在4年(文系)の女です。3年の2月頃から動き始めてメーカー・商社を中心に受けていました。 今まで選考は20社以上受け(書類選考で落ちた会社含)、面接も何度か受けましたが一次面接を通ったのは一度のみで、全て一次で落ちてしまい最終まで残ったことがありません。(一次合格した会社も二次面接で落ちてしまいました。) 「最終で落ちた」と友達に言われると最終まで残ったことない自分は…と不安が大きくなってきます。それに私以外の友達は全員内定が出ていて、内定の時期は関係ないと言いますが彼女達と一緒にいると精神的に苦痛です。彼女達は悪くないのにこんな風に思ってしまう自分の性格が嫌で仕方ありません。 5月に入ってからも説明会に何社か行きましたが、全て落ちてしまい現在選考がすすんでいる企業が今一社もありません…。 現在はメーカー・商社以外も視野に入れて動いてますが、最近就職できればもうどこでもいい、と思い始めていて内定をもらうことが目標になってしまっているように感じます。また最近「銀のアンカー」という漫画を読みましたが、読むたびに落ち込んでしまいます。このままでは自分はもう駄目なんじゃないかと、些細なことを何でも就職に繋げて落ち込んでしまい、漫画でそこまで思いつめてしまう自分の心の弱さが嫌になります。 大学の相談所や模擬面接練習の講座も活用していますが成果はいまひとつです。現在は自己分析をやり直している最中ですがこれ以外に何か対策があれば教えて下さい。 現在、何事もネガティブに捕らえがちで説明会や面接に行くのが怖くなってしまっています。そんな私に喝を入れて下さい。厳しいお言葉でもかまいません。よろしくお願い致します。

  • 内定後のお断りについて

    こんにちは。 現在就職活動中の学生です。 先ほど第一志望だった某企業から内定のご連絡をいただいたのですが、他にも15社ほど選考を進めていただいており、今すぐにお断りの電話を入れようかどうか迷っています。 というのも、今年度問題となっていた内定取り消しの不安が拭い去れないため、全ての選考を終了させ、内定をいくつかいただいておきたいと言うのが正直な気持ちだからです。 内定をいただけた企業は業績を伸ばし続けている安定企業ですので、まず取り消しは有り得ないとは思うのですが、万が一ということも有り得るので… ただ、もし全ての企業の選考を終了させてからお断りの連絡を入れるとなると、現在内定をいただいている企業も含め、人事の方に多大なご迷惑をかけてしまうのが気になります。 また、例年の学生は自分が就職したいと思っている企業から一つ内定をいただけた際に、他の企業にはすぐにお断りの連絡を入れるものなのでしょうか。セオリーがわかりません。 就活にセオリーはないと言ってしまえばそれまでなんですけど… よろしければアドバイスお願いします。

  • 内定辞退について

     志望度は高いけれど第一志望でない企業から内定をいただきました。自分は大学新4年の者です。  しかしその企業はその他すべての選考や内定を辞退することを条件に、内定をくれると言いました。自分はそれを承諾して(電話で)内定を頂いたのですが、今選考中の第一志望の企業を諦め切れません。  このまま他の企業の選考を続けたり、この先何らかの事情で(第一志望の企業に行くため・大学院進学・留学など)でこの会社を辞退した場合、何か訴えられたり、ペナルティを課せられるのでしょうか?

  • 就活について。内定が貰えた場合。

    こんにちは。 私は、現在大学四年生の就活生です。 私は広告会社を第一志望にしていたのですが全滅してしまい、現在アパレル業界を中心に就活をしています。 そして、とあるアパレル会社から内定が貰えそうなのですが、正直、アパレル業界の中では第二志望なのです。 第一志望のアパレル会社はまだ説明会が始まっていません。9月にあります。 そうすると今月末に内定の連絡が貰えるのですが、わがままな話ですが、第一志望のアパレルの選考も受けたいと思っています。 そして、第一志望がダメだった場合に、内定を頂けた所に行きたいと正直考えています。 その場合、人事の方に失礼にならないように何と伝えれば良いのでしょうか。 また、保留をした場合どのくらいの期間、待っていただけるのでしょうか。 わからない事ばかりですみません。 教えてください!

  • 就活 内定保留か受理か

    閲覧ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 当方大学4年で、現在就職活動中です。 先日、第2志望の東京の会社から初めての内定を戴きました。私はその会社が第1志望でしたが、親に内定の連絡をしたところ、あまりいい顔をされませんでした。というのも、親は私が跡取りとして実家に残り、第2希望であった地元の企業に就職することを望んでいます。親だけでなく、親戚中がその意見のようです。 第2志望であったの企業の事業や待遇には大きな不満はなく、むしろ親や親戚の説得を受けた現在は、第1志望に変わってきました。 内定受理か不受理かの連絡は、明後日9日までにメールするようにと言われていますが、私としては第2志望の企業の最終面接とその結果連絡まで(約2週間先と思われます。)、受理の連絡を保留したいところです。 内定を戴いた第1志望には、親と相談する旨を伝えており、先方も「こちらでできる限りのことはいたしますので、よく相談なさってください」と仰っています。正直に保留を申し出たいですが、入社意思が低いと思われそうで心配です。しかしメールでの受理連絡で書面ではないとは言え、後に辞退する場合に失礼にあたると思います。 この場合、受理の保留をお願いするべきなのか、受理して、第2志望の最終結果を待ってから、辞退の連絡をするべきなのか、迷っています。 同じような経験をされた方や、人事で採用の経験がある方などいらっしゃいましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。