• 締切済み

英検2級について

keita888の回答

  • keita888
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.4

私の場合、英検2級は二回受けて合格しました。 一回目は読解、リスニングが全然だめ不合格。しかし二回目は読解、リスニング共に点数が上がり、一次試験につづき二次試験も合格することができました。 以下、私が英検2級取得までに行った勉強方法を書きますので参考にしてください。 ・読解 私の場合、読解力が欠如していた原因は「文法はある程度知っているけど長文になると英文が読めない」というものでした。この読解力の欠如を克服してくれたのが、大学受験参考書のビジュアル英文解釈という本です。この本はPartIとPartIIがありますが、PartIを読み終えた頃には読解に少し自信を持っていました。すなわち、自分がこれまで持っていた文法の知識を実際の英文にある程度適用できるようになっていました。 ・リスニング リスニングはダイアローグ1200という本をやりました。勉強のやり方は、 (1)CDを聞き、なるべく文意を把握するようにする (2)スクリプトを見て音読 (3)CDの音声に合わせて自分も声を出す(オーバーラッピング) (4)CDの音声についていくように声を出す(シャドーウィング) 1日1課はやっていました。おそらくこのおかげで大いにリスニングができるようになりました。1回目の英検2級のリスニングは確か9点くらいでしたが、2回目は21点くらいになっていました。 ・語彙、熟語 本屋にある英検2級対策向けの本を使いました。これを繰り返しやり、ひたすら覚えました。 ・作文(英文の並び替え) 英検2級対策向けの本を使い、間違えた問題に関してしっかり覚えました。 ・まとめ 私が使っていた本はビジュアル英文解釈(読解)、ダイアローグ1200(リスニング)、英検2級対策向けの本(語彙、熟語、作文、文法)でした。試験2週間前くらいに過去問を解きました。 読解力はリスニング力にもつながると聞いたことがあります。つまり、英文を返り読みしないで頭から読めるようになれば、その読解力がリスニングでも生きてくるみたいです。もちろん英語の発音にある程度慣れなければいけないみたいですが。 以上、私の場合ですが、参考にしてくれれば幸いです。

関連するQ&A

  • 英検2級

    今回で、3度目の英検2級おちました。どうやら作文とリスニングはできているのですが、語彙・熟語・文法と読解がだめだったみたいです。次こそは絶対とりたいです!対策法等があったら、教えてください!

  • 英検2級

    英検2級。今回、3回目の英検おちました。 結果は、不合格Bです。 どうやら、語彙・熟語・文法・読解がだめみたいでした。 よい対策法などがあれば、おしえてください。 次は絶対とりたいです!!

  • 英検一級合格の為の勉強方法

    英検一級をめざして勉強しています。 前回受けたところ、不合格のBでした。 リスニングのみが、合格圏内でした。 特に、語彙、熟語、文法カテゴリーと 読解が弱いです。 この分野の力をつけるには、どうすれば いいでしょうか。 特に語彙、熟語の力をつける方法が知りたいです。 おすすめの教材名や、勉強方法を教えてください。 合格者の方、よろしくお願いします。

  • 次の英検(6/13)で2級に合格するにはどんな勉強をしていけばいいです

    次の英検(6/13)で2級に合格するにはどんな勉強をしていけばいいですか? 次の英検で2級に合格したいです。この前の英検で準2級を合格しました。 準2級の結果は全部の点数が75点中57点です。語い・熟語・文法が20点中13点、読解の空所補充が5点中5点、読解の内容把握が15点中14点、リスニングの会話文が20点中15点、リスニングの一般文が10点中7点、作文が5点中3点でした。 パス単を持ってます。どんな勉強をすれば次受かりますか?

  • 英検

    英検2級と準1の差は、ズバリ語彙だ! と言っても良いですか? 準1の問題集を買ってみましたが、最初の10問だけ解いたところ、 単語を知ってるかどうかだけの気がしました。2級レベルの単語も載ってました。 英作文も1題見てみると、手紙の英文は単語は簡単でした。 文法問題は出ないそうですし、高校までの文法を知ってて、 2級までの英文がスラスラ読めれば、準1は、あと倍ほど単語・熟語を覚えればいいだけでしょうか? 9000語あれば大丈夫と書いてました。 2級は5000語だった気がします。日本語すら難しい単語ですが。 まぁ実際は、あと6000語くらい覚えないといけないと思いますが、 単語帳だけで良いのでしょうか? 洋書から覚える方が良いのでしょうか? 英検対策です。

  • 英検2級第4回目のチャレンジです。

    英検2級第4回目のチャレンジです。 不合格Bです。 長文が大の苦手です。 訳せないです。 答えをみたら、「ああ、なるほど」 と思うのですが、全く訳せません。 だけど、読解がok だったと思えば、今度は語彙・熟語がおろそかになってしまい、 次に語彙・熟語がokだったとすれば、読解がNGでした。 第三回目は散々でした。 ちなみに写真は、第三回目のものです。 今回は絶対受かりたいです!! 無謀かもしれませんが、できる  力を120%だして猛勉強します! いいアドバイス、対策法があれば、是非教えてください!よろしくお願いします! ちなみに、1月末に試験です。

  • 英検1級・準1級と英検2級以下の相違について

    こんにちは。 20代前半です。 英語の勉強をしています。 私はTOEICより英検を重視していますので、30代になるまでには英検準1級⇒英検1級と達成できたらな~…なんて思っています。ww ---本題です--- >>英検1級・準1級と英検2級以下の違いってなんですか?? 熟語はもちろん、、、 語彙力(英単語数)が英検2級(6000個程度)⇒英検準1級⇒英検1級(15000個程度)になることはわかるのですが…… >>文法や文型も増えるのでしょうか?? 文法や文型が高校卒業程度(英検2級程度)で十分だったら、熟語+単語に力を入れたいんです。  英検1級または同程度のお力がある方、どうか教えてください。 その他、アドバイスやおすすめ参考書ありましたら将来の参考にしようと思います。

  • 英検(英語)の効率的な勉強の仕方(+αでTOEICなども)

     以前英検2級の勉強方法について質問した者ですが、今回は違う質問をさせていただきたいと思います。  英検はもちろん、TOEICで好成績を残して、壁を突破するのに効率的な勉強の仕方がいまひとつわかりません。  分野で分けるなら、英単語・熟語(イディオム)・文法・文整序・英語長文読解のジャンルに分けられます。一番弱い長文をなんとかしたいのですが、その長文の基礎となる分野も十分な知識があるとはいえないのが現状です。  自分としては、まず英語に触れる機会をなるべく増やすことから始めようかと考えています。英検2級プラス単熟語のCDを聴きながら放送されてくる単語のスペル+意味の書き取りをして、それを繰り返していくことで単熟語力はもちろん、リスニング力も鍛えていくことを先決としたいです。  ただその場合、慣れてきたら教材を見ながら勉強するのはやめた方が良いのでしょうか?また、実践するにも時間がかかるので、当面は土日限定にします。  平日は英語の文庫本で基礎力を鍛え上げていくことを当面の課題としていきます。  英検2級再挑戦は来年の6月(場合によれば1月)を予定していますが、どのようなやり方やペースでやるのが効率的なのか教えていただけないでしょうか?最大の弱点である長文読解の対策方法もできれば教えていただきたいのですが。

  • 英検準1級 6連敗 つぎこそは!

    タイトルの通りで、語彙とリスニングにやられています。 長文と作文はほぼ満点に近いです。 合格点まで1桁台が続き、出費もかさみ、次でダメだったらあきらめようと思っています。 そこで、 (1)英検準1級レベルの単語を身につけられるお勧めの教材 (2)英検準1級レベルのリスニング力を身につけられるお勧めの教材 がありましたら教えてください

  • 英検準2級

    来月英検準2級を受けるので、今ちょっとずつ勉強してるのですが・・・・・・。 3級受かってからかなり英語の勉強をサボっていたので、 覚えた単語とか文法とか殆ど忘れてしまっています;; 準2級とかまでは単語や熟語を覚えとけば何とかなるとか言うのをきいたので、今必死に単語(取り合えず動詞から)を覚えてるのですが、 前みたいに全然頭に入ってこないんです;; 何度書いて読んでも覚えられません;; 何か効率的な単語の覚え方とかありますか?? それと、経験者の方でどのようにして勉強したかとかも教えていただけると嬉しいです。