磯ウキフカセについてのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 黒鯛を対象魚としたウキフカセ釣りでの二枚潮への対処方法や仕掛けの調整に苦戦しています。
  • ライン修正が多いため、重めの仕掛けと水中ウキを使用し、さらに重い仕掛けを考えていますが、仕掛けの立ち上がりやコマセとの同調が難しいです。
  • 水深5m前後で狙うポイントでは、40~50メートルの遠投が効果的であり、底付近に付けエサを留めたいです。他の方はどのような攻め方をしているのか、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

磯ウキフカセについて

いつもお世話になっております。   黒鯛を対象魚としたウキフカセ釣りを楽しんでおります。 ここ最近通っている釣り場にて二枚潮に苦戦しています。 毎回自分なりに考えて仕掛けを変えたりしていますが、 表層の潮が早すぎてとても難しいです。 その場所では、ライン修正が多いので仕掛けが浮かない様に 重めの仕掛け(3B)と水中ウキを使っています。 重めなのはエサ取りの層を早くかわしたい意味もあります。 それでも表層が早いときは仕掛けが浮きます。 もっと重い仕掛けも考えますが、 仕掛けが立ってしまいコマセと付けエサの同調は更に難しくなります。 私の仕掛けは、 円錐ウキ+水中ウキ(共に2Bから3B) ハリスジンタン1か2個 ウキ止め有り(水深より深くセット) 表層の潮が無いときは、全遊動 水深5m前後で狙うポイントは、40~50メートルの遠投。 表層の潮がとても早い場所で、 底付近に付けエサを留めたい。 コマセの同調方法と仕掛けなど、 皆さんはどう攻めますか。 アドバイスお願い致します。

  • 釣り
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ラインの太さやタイプが分からないので何とも言えませんが それだけの重さで上潮が速いと入らないというのはまずラインが太いか 上潮の流れに対しての水面上のラインの置き方が悪いということが考えられますね。 実際に現場を見ているわけではないので実際にどの程度の二枚潮なのか 分かりませんが、ラインも細くて(チヌなら1.5号がベスト) それだけの負荷を掛けていれば上下で反対の激流が流れる訳ではありませんから 普通なら仕掛けは入ると思いますけどね。 私の行く磯で川のような激流が流れて、離れがそばにいくつもあるので潮が巻かれて 表面が鏡の湧き潮になって非常に釣りにくい場所があります。 慣れない人は全く対応出来なくて釣りにならずすぐに瀬替わりしますが 私はこんな場所の方が大好きですね。 私はこんな場所では道糸は常に1.5号なんですが、ウキは00かー00、ハリスは あえて1.75号にして道糸より重量を重くしてやりハリも沈め探り用の 太軸にジンタンの2号、3号の段打ちぐらいで3、40m先の水深15m ぐらいまで探りアタリは穂先で取ります。(ウキ止めなし、ウキ穴経3mm) 上潮がもし極端に速いのなら仕掛けを重くすることを考えますが、重い 仕掛けのウキ自体はそれだけの大きさ、浮力があるわけですから水面にあれば どうしても潮の影響を受けてしまいます。 ウキごと沈めて全遊動で探るのが一番簡単ですが、確か前回の質問で ロッドはインターラインだったと記憶していますから、インターラインだと この仕掛けのラインの送り出しがちょっとやりにくいですね。 もしインターラインなら鵜沢式(元は山元式ですが)キザクラの2段ウキ 仕掛けでアタリウキを小さく、水中を大きくすると上潮の影響を受けにくく しっかりタナをホールド出来るようになりますね。 それでもラインが細いのは絶対条件ですけど。 http://www.kz-kizakura.com/modules/pico/index.php?content_id=78 ラインもそんな場所ならフロートタイプなどは最悪ですね。 やはりサスペンドタイプがオールラウンドに一番使い安いです。 サンラインのサスペンドマリオ(私はこれを使用)、グランブルーなどが使いやすいですね。 http://www.sunline.co.jp/catalog/mitiito/top_mitiito.html テクニシャンは軽いので潮の影響を受けやすいのでそんな場所には不向きです。 しかし40~50mの遠投ってすごいですね(・o・) ルアーも相当長くやってますのでキャスティングには自信もありますが Lサイズのウキでも30m行けばいいぐらいでしょうね。 この時期なぎさフカセのチヌ釣りもしますので浜からマキエの届く範囲で 釣りますが、遠投用を2袋配合して固めに練って遠投用小型柄杓でどんな 打ち方をしても20mちょい行ってるかなってぐらいですねぇ。

new_silverring
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 道糸は、前回のアドバイスを参考に1.75号と細くしました。 タイプは、全層用セミフロートを使っております。 ハリス1.5又は1.2号です。 ラインは、潮上(表層の潮上)に置いて居ます。 こまめにライン修正を繰り返して仕掛けはタナまで入って居ますが、 大潮の時や、風のある時(その場所では少しの風でも影響を受ける) 更に表層が早すぎて修正が追いつきません。 そんな場合、仕掛けが浮いてしまいます。 ロッドは、最近アウトガイドロッドを購入したので次の釣行で初使用します。 インターラインロッドで出来なかったロッド先端を水面下に付け、 ラインを沈め表層をかわすイメージでやってみます。 ラインは全層セミフロートでは無く、サスペンドマリオに変更します。 こちらの釣具店では、サスペンドマリオを置いてあるお店がなかったので、 上記ラインを使用しておりました。 サスペンドマリオ、是非注文して使用することにします。 沈め釣りも一時期何度かやってみましたが、 ウキを見てアタリを取る方が、自分には合っていると思い (体感ショックより、目で見るアタリのほうが楽しいと思った為) 全遊動又は半遊動で釣っています。 >私はこんな場所では道糸は常に1.5号なんですが(以下省略) ハリスを道糸より太くする点と、沈め釣り用の太軸ハリの使用は、 読んでいて「なるほど」と思いました。 >鵜沢式(元は山元式ですが)キザクラの2段ウキ(以下省略) この仕掛けも使用を考えましたが、 アタリウキが小さいと遠投の際視認性が悪いと思い使っておりませんでした。 しかし、アタリウキを小さくするのは確かにおっしゃるとおり効果的ですね。 一度使用してみることにします。 >私の行く磯で川のような激流が流れて(以下省略) 本格的な磯が沢山ある様で大変羨ましいです。 遠投に関してですが、 遠投用のコマセとしては、 遠投ができて尚且つバラケ易いコマセをブレンドしています。 シャクは、がまかつのまきーな マスターモデルTi 75センチを使っています。 ダイワのロングキャスターチタン75センチからの変更ですが、 がまかつの方がバランスが良く遠投が容易です。 グリップ部分にテニスのラケット用ラバーグリップを巻いているので グリップ性も飛躍的に向上しました。 最近では、湯川シャクが気になっております。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • コマセで寄せた魚が釣れない・浮動ウキの使い方

     今日横浜の福浦岸壁で(テトラは危ないので岸壁で)、初めてフカセ釣りをしました。 狙っていたのはメジナです。コマセを撒くと赤い魚・大きなフグ・黒い魚 (おそらくメジナかウミタナゴだと思うのですが)など20cm程度の魚がオキアミブロックの コマセに群がってきました。早速コマセの中心にアオイソメやオキアミをつけて 仕掛けを沈めるのですが、魚が餌を食いません。  仕掛けは浮動ウキに浮き止めにゴム管につまようじを突っ込んだもの、 ハリスは2号の太さで2mあるものを使いました。 魚は表層近くに浮いてくるのですが、餌は2m以上下にあるのでコマセが そこにたどり着くまで待つのですが、結局餌には食いついてきません。 本やウェブページを見るとハリスの長さ2m~3mと表記している所が 多い気がするのでそれをそのまま真似してみたのですが、魚が表層にいるのに2mも ハリスを取って餌を下の方に漂わせるのはなぜなのでしょうか。 自然な餌の動きを演出するためでしょうか。また、ハリスを15cm~40cmくらいにして 表層を狙っても釣れるでしょうか。それとも見える魚は釣れないのでしょうか。  また、浮動ウキの使い方がよくわかりません。魚が餌を食うと糸が浮動ウキの中心を 素通りするだけでウキが沈みません。ウキ止めに糸を道糸に結んだりもしたのですが、 ウキ止めとして機能しているか疑問です。  表層の魚を釣りたいという質問と矛盾するのですが、竿以上の深さのタナを取るには どうすればいいのでしょうか。錘がガン玉しかないためスプールから糸が出て行かず、 竿の長さまでのタナしか取ることが出来ません。 ウキ止めのゴム(ウキの下にゴム管に爪楊枝を差し込んで折ったもの)を 仕掛けを平地に寝かせた状態で一番上の竿先まで持って行くで竿分のタナを取ることは できるのですが、それ以上のタナを取るにはどうしたらいいのでしょうか。 分かりづらい説明ですみません、疑問などあれば補足致します。 以上三点について、拙い質問ですがフカセ初心者にご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 全遊動浮きの使い方 仕掛けについて

    普段は渡船にて磯釣(ふかせ)をしています。 私の仕掛けは、 道糸に浮き止めを結び、しもり玉・浮き・サルカンにハリスを結び・・・針 と言う一般的な仕掛けです。 状況により、浮きを浮かせたり、ガン玉をつけて沈めたり・・・ そこで、最近(以前から)の釣り方?である「全遊動」浮きを使ってみようかな と思っています。 そこで疑問なんですが、 浮き止めとしもり玉を外し、浮きを全遊動の物に付け替えればOKですか? サルカンがガン玉のかわりになっておかしな沈み方をするのでは?とか 色々疑問に思うのですが、 皆さんはどの様な仕掛けで、全遊動で釣っていますか?

  • 遊動ウキ仕掛けのキャスティングとタナの見方

    遊動ウキ仕掛けのキャスティングについて教えてください。 投げる前のウキ止め糸はガイドの中に入れた状態なのかそれともガイドに入れないでなげたほうがよいのでしょうか? タナが深いときはどうしてもウキ止め糸をガイドの中に戻してキャスティングしないとやりにくいのですが、その場合はウキ止めの場所がずれるようなので困っています。 もうひとつお聞きしたいのですが、釣果情報をみるとウキ釣りでタナ3.0ヒロでつれたとあった場合は潮の流れは考慮されていないと考えればよいのでしょうか?潮の流れが速いときはウキ下を3ヒロとっても糸がかなり斜めになるので実際は1.5ヒロとかになると思うのですが。 水面から垂直に3ヒロの場所なのか、仕掛け自体を3ヒロとったという解釈なのかどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • フカセウキの沈め探り釣りについて

    今度の日曜日にメジナ狙いで沖磯に行くのですが当然のようにエサ取が 多いと思われるので、エサ取をかわす為にウキを沈めてみようかと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、0~00号のウキにウキ止めをせず 過負荷にして沈めるのがいいのか、2B位のウキに重いガン玉を打って ウキ止めを付けて沈めるのがいいのか、どちらが望ましいでしょうか? 今まで色々なウキでウキ止めも付けたり付けなかったりと、色々しましたが 沈め釣りは初めてなので教えてください。 水深は5m~仕掛けを流す位の沖は15m位だと思います。

  • ★餌取りが多くて、付け餌をとられる!★

    この前、ウキフカセ釣りでメジナを狙いに行ったのですが 仕掛けを投入してもすぐに 付け餌が無くなっています。 コマセを撒くポイントをずらしたりしても やはり、とられます。 餌取りの正体は木っ端メジナのようでした。 皆さんはこのようなとき、どうしていますか?? ちなみに撒き餌はオキアミで 付け餌はスーパーハードタイプLのオキアミです

  • ふかせ釣りで、軽い仕掛けで流れが早い時は・・・

    ふかせ釣りを始めて20年近くになります。 一昨年から軽い仕掛けでふかせ釣りを行うようになりました。 数年前から「B」以下の仕掛けでしたが、 「G2」ぐらいの浮きを使うようになり、 去年からは浮き負荷「0~G2」で全遊動などのハリスには「G2~G5」ぐらいの錘だけの仕掛けで行っています。 昨日も磯釣りに行ったのですが、 あいにくウネリがあり、潮の流れがかなり速く流れるように動いていました。 そこで本題ですが、 流れるように早い潮の場合、軽い仕掛けだと釣りたいポイントに入れれません。 流れが速く仕掛けが浮いてしまい餌の有る棚が分かりません。 こういう場合、皆さんはどうしていますか? 私は「へたれ」なので波が高い時など怖くて行かない様にしています。 渡船なので、安全な所でないと降りませんし、地磯などに降ろしてもらいます。 昨日は、たまたまあまり乗らない磯に何年かぶりに乗りました。

  • 全遊動について

    メジナ狙いの全遊動をはじめようと考えておりますが、 仕掛けはどのように落としていったらよいのでしょうか? 全遊動は全層狙える、というからには、 仕掛けは常にある程度張った状態で落としていくことになるのでしょうか。 そうだとすると、どのようにしたら、その状態を作ることができるのでしょうか。 ウキ止めの有無以外の、半遊動との違いが今一つよくわかりません。 (ウキ浮力、ガン玉の打ち方、ライン操作等の点で) よろしくお願い致します。

  • この仕掛けの呼び方ありますか?

    先日以下のような仕掛けで釣りをしました。 遠投かご投げのようにウキ(8匁)の下にコマセ天秤そしてナス錘(4号)、天秤の先に20cmのゴムクッション、1ひろ程のハリスに1本又は2本程度のサビキ針(ピンクスキンやハゲ皮)、コマセにはアミエビを入れてチョイ投げ(20m)をしてみました。 竿は磯竿の3号、スピニング3000番にPE1.5号ハリスは1.5号のフロロ。 狙うはアジやイサキです。 結果ウキが沈んで子メジナがかかりましたが、これは何と言う仕掛けなんでしょうか?というより名前があるのでしょうか? きっかけは (1)以前銅付のサビキでコマセの煙幕にサビキを乗せられなかった。  (潮が早いのと腕が悪い) (2)フカセは色々覚えるのが難しそう。  (ウキ・潮目・オモリ・棚など) (3)遠投かご師の人達みたく、遠くに飛ばせない。 で、この仕掛けを思いついたのです。 また、サビキ針より付けエサのほうが良いでしょうか?コマセがアミエビで付けエサがオキアミやイソメだと食いが悪いでしょうか?

  • ウキと遊動仕掛のおもり

    2つの質問します。1つ目はウキのおもりの負荷が1号と書いていたんですがこれってガン玉の1号ですよね。じゃあ大とか大大っていうのはガン玉の3B4Bに相当するってことですか。2つ目は遊動仕掛けのことなんですが、ウキ止め、シモリ玉、ウキ、ゴム管の順番に付けてサルカンの前におもりを付けるとき、ガン玉ではなくて中通しのおもりを使ってもいいんでしようか。

  • グレのフカセで、波風があり仕掛けが沖の方や左右に流

    グレのフカセで、波風があり仕掛けが沖の方や左右に流され仕掛けが沈んでいかない(潮受ゴムやからまん棒がいつまでもウキのしたに居座っている) のですが、どうしたらいいのですか?どうするがいいですか?場所は、和歌山県南紀の概要に面した磯。潮通しのいい磯 仕掛けは、ウキ止め→シモリ→ウキ(2Bとか)→潮受ゴムやからまん棒→ウキと同じガン玉→結び目みたいにハリス です。 ガン玉をハリスの真ん中にうったり結び目の上とハリスの真ん中に分散して段打ちしたりもしましたがやはり仕掛けが入っていかない沈まない です、、、。 水中ウキんを使ってみてもやはり水中ウキでも同じです(ウキ止め→ウキ右クッションゴムみたいに水中ウキみたいにクッションゴム→結び目→ハリス です)どうすればいいですか?。周りの人はこの様に風が強く流される時も釣ってる人は釣ってます。近くの人は仕掛け流しながら釣っていました。 仕掛けもドングリウキだけだったかウキと潮受ゴムみたいな小物がウキの下に付いてるくらいでシンプルだったと思います(ガン玉もなかったような)。周りの人間は釣れてガン玉付けても仕掛け沈まない自分。What?Why? です。 皆さんはどのような仕掛けでやっているのですか!?。釣り方はある程度のとこまで流してるであってますか? 皆さん仕掛け沈んでますよね??。