• 締切済み

会社について

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.7

>今後のベストな対処方法を教えてください。 上司が怒っているのは、 ・度重なる遅刻 ・理由が寝坊と救いようがない ・腰が痛いなどと言い訳をしている →遅刻の言い訳としては最低の部類です。  まだ、宇宙人にさらわれたほうがましです。 訳ですから、 ・明日は誰よりも早く出社して、上司に平謝りに謝る。くらいしかないでしょう。 許されたならば、今後、1年くらいは一切遅刻しないように出社すること。

関連するQ&A

  • 間違えて会社に電話してしまった時

    閲覧ありがとうございます。 早番の仕事が終わり帰宅してからすぐに寝てしまいました。 12時ごろに起きて、翌日になっていると勘違いしました。 翌日は10時からのシフトだったので、寝坊したと思ってしまい、「今日は体調不良で欠勤させて欲しい。10時からだったのに連絡が遅くなってもうしわけない。」と職場に電話をしました。 「次からは出勤時間前に連絡して欲しい。お大事に」と上司言われ、電話を終えました。 冷静に考えて、まだ早番を終えた日から日付が変わっていないことに気づきました。 寝ぼけて日付感覚が無くなっていたこと、寝坊を隠そうと体調不良と言ってしまったことで、会社になんと言って再度電話をすれば良いかが分かりません。 社会人として恥ずかしい限りなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社

    金曜日起きたにが、9:30すぎだったので、欠勤になってしまったので、具合が悪いから、お休みします。と電話して休みました。 月曜日普通どおりに会社いきますが、どんような対応が、ベストがおしえてください。突然やすんだ事ないので、わかりません。 ちなみに連絡が、遅いので、欠勤扱いです。

  • 会社を遅刻する

    パートとして入って6日間で遅刻しました。それも2度もです。 一度目には、店長からこれ以上したら容赦しないみたいなことをいわれました。 2度目は、今日寝坊しました。 今日は、欠勤しました。 この場合おそらく解雇になりますよね?

  • 遅刻について!

    遅刻・寝坊について質問またはアドバイスお願いします。 今の職場は夜中の仕事でアルバイトとして2年働いています。半年前に社員希望を伝えて、今年11月に社員として働かせてもらえるようになりました。それまでに何回も遅刻を繰り返してしまって、つい先月に「このままだったら社員になれないぞ」って、真剣に言われました。そんなだらしない自分を変えようと堅く誓い、今日まで遅刻もせず出勤していました。ですが、ちょっと気が緩んだのか、遅刻(結局休むハメに)してしまい、とりあえず連絡だけはしとかないとと電話を入れました。僕は、遅刻に対して凄く追い詰められていて、過呼吸みたいな感じで息ができないようなパニック状態になっていてそのまま電話しました。「連絡遅くなってすみません。起きたら熱が出てて今から病院に行きます」と伝えました(ただの寝坊なのに)上司にはとりあえず今日は休んで朝に電話してくれって言われました。どうしてもただの寝坊ってバレたくないので、何か良き言い訳をアドバイスとしてお願いします!嘘を本当に見せる、少し大袈裟でもいいので・・・

  • バイトを急用で休んだ後の対応について

    バイトの前日に突然当日の急用ができて、前日のうちに電話で連絡しようと思っているんですが、やはり印象は悪いですか? 普通のバイトの人ならまだ良いですが、僕は初めて一か月程度のバイトです。 おまけにトレーニング中に初めての早朝バイトだったんですが、一回寝坊して20分程遅刻しています(この時はまだ入りたての僕の顔が知られてなかったのでその時居たバイトさんは「あ、今日新人さん来る予定だったんだ?」って感じでした) 初めて一か月で既に一回遅刻に一回欠勤というのはマズイと自分でも思っています。 少しでも印象の悪化を防ぐためにはどうすればいいですか?

  • 遅刻時の、会社への報告。

    遅刻の時って、遅刻することが判明した時に会社に電話連絡をいれますよね。 その時、誰に連絡をいれればいいのでしょうか。会社に電話して、同じ課の同僚に連絡をいれればいいのでしょうか。それとも、上司まで電話をまわしてもらって連絡したほうがいいのでしょうか。電車の遅延等、よくあるような遅刻の場合にわざわざ上司まで連絡をいれる必要はないでしょうか。それとも、遅刻は遅刻なのだから、たとえ10分の遅刻でもきちんと上司まで伝えるべきでしょうか。 大きな会社なので、そんなたった1人のちょっとした遅刻のことで連絡を受けたら、上司も迷惑でしょうか。

  • 正社員で2年目ですが、遅刻を2回もしてしまいました。。。

    今年で2年目の社会人です。 今まで無遅刻無欠勤だったのですが、今年に入って夏に1回、そして先週にまた遅刻をしてしまいました。 どちらも上司(同じ会社)の電話で飛び起きて…という最悪のパターンです。 しかも私は客先に出向している身なので、お客様にも迷惑がかかるという最悪のパターンです。 1回目はシフトの急な変更での遅刻だったので、上司も客先の方にもなんとか許してもらえたのですが、今回は普通に寝坊して遅刻。。。 しかも出社してから寝坊とは言えず、事前連絡もしていない状態でしたが体調不良で…と言ってしまいました。 おかげで逆に心配されてしまう始末。 上司はその日は休みだったため、遅刻の日以来会っておらず、明日会うのですが…もう合わせる顔がありません… 信頼されるほど仕事もできないので、クビになるのも時間の問題でしょうか? 正社員のくせに2回も遅刻するような女子なんて自主退職したほうがいいでしょうか? これから私はどう生きていったらいいんでしょうか? もう自分が怖いです。反省して気をつけていたのに・・

  • この状況で会社を休むのは悪いことではありませんか

    元々少し腰痛だったのですが、前の日曜日に急激に経験したことのない痛みが現れ、眠れないほどでした。 なので月曜は整形外科に午前中行ってから出社しようとしました。 もちろん上司には連絡しました。 ところが歩けないほどの痛みに襲われました。 それでも、会社を休むわけにはいかないと思い、周りの目が気になりながらも出社しました。 腰を曲げないと歩けないので、かなり心配され、さらに運悪く月曜は全社員研修会のようなものがあり、90分固い椅子に座りっぱなしだったので地獄のようで、相当心配されました。 火曜も腰を曲げないと歩けず、遅刻しました。 そこで上司や周りの人は「もし悪いんだったら休んでもいいのではないか」と言っていました。 でも熱でもないのに休むのは悪い気がし、「そうですけど、今日は大丈夫です」と言って返しました。 その日もデスクワークなのでかなり辛かったです。 そして今日水曜日ですが、遅刻しないようにと早く起きたのですが、通勤ラッシュと重なり、腰を曲げられない状態となったときはかなりの激痛に襲われました。 1駅ずつ降りて休憩し、会社の最寄り駅からも座れる場所ごとに休憩して歩いていたので、早く家を出たのに会社に着いたのは普段と同じ時間でした。 今日は遅刻しなかったので毎日行われている朝礼にも出ましたが、ずっと立っていることができずにかなり苦しそうにしてしまいました。周りの人からも心配されていました。 そういえば、朝礼前に上司に挨拶したときも「もし悪いんだったら休んでもいいのではないか」と言っていました。昨日と同じです。 今日も一日中辛かったです。座っているだけで辛いし、会議も相当きつかったです。 今日は定時過ぎに会議と飲み会もあったのですが、どちらもキャンセルして定時に帰りました。 もう、明日は休んだ方がいいでしょうか? 皆さんが私なら、どうしますか? 私は入社5年目でいてもいなくても変わらないので、もし長期休みすることになったら会社を出されないか心配です。 それは極端かもしれませんが、なぜか、会社を休むことに抵抗があります。。 子供の送り迎えとか、インフルエンザで何日も休んでいる人もいるんですが、自分がそれをやってもいいのかなと、罪悪感を感じてしまうのです。 ご意見お待ちしています。

  • 怠け病

    派遣会社の紹介で働き始めて4週間ほどが経ちますが 今までに2回の無断欠勤と遅刻、一回の欠勤をしております。 ちなみに今日が3回目の無断欠勤になりかけています。 以前勤めていた会社も、それが原因で退職にはならなかったのですが度々無断欠勤しておりました。 私自身は以前の会社も、今の仕事も好きです。職場環境にも不満はありません。 休めば申し訳なさで辛くなりますし、翌日出勤するときのうしろめたさを考えると 働いたほうが良いに決まっています。それでも寝坊やその時の気分で何となく休むことがあり、 何と連絡したら良いかわからず電源を切ってベッドでうずくまっています。 病気のせいにしたいわけではないのですが、遅刻含め5回目となるといい加減頭がおかしいとしか思えません 貯金も多くないので働かないと自分の身がもたないこともわかっています。 他にも極端に集中力がないなど(仕事以外でもそうです)どう改善すれば良いのか わからないことがあるのですがこういう病気があるのでしょうか?単なる怠け癖なのでしょうか? 派遣先の上司も私が欠勤したことについて一度も怒ったり、言及したことがないので尚更辛いです。 自業自得とはいえこれ以上平気な顔で出勤できる自信がありません。

  • 寝坊して会社に遅刻した時

    寝坊して会社に遅刻した時(遅刻の連絡を入れる時)、遅刻の理由をどう言いますか?