• ベストアンサー

wageが複数形なのは?

His wages are $500 a week.(ジーニアスより) wagesと複数形なのはなぜだと思われますか? また、単数形でもいいと思われますか? ご意見、お聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140345
noname#140345
回答No.5

No.2です。 × The company directors receive very high wages. v  The company directors receive very high salaries. という誤りと正しい例についての説明はありましたが、salaryとsalariesの違いの説明はないですね。他のサイトに説明がありましたので紹介します。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1226642077 個人的には、単複でwage程の違いはなく、単に個人、一つの団体、あるいはひとまとまりの入りをイメージした場合がsalaryに、複数の人、団体の個々の入り,あるいは複数の入りをイメージした場合にsalariesになるように思います。 例: A salary of £ 10,000 is attached to that position. The government has decided to increase salaries for all civil servants.

noname#111760
質問者

お礼

二回もありがとうございました。どちらともとても参考になりました。 お時間割いて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

似た語として salary があります。こちらは普通に単数形で用いられているのを見ます。 salary はある一定期間(多くは1ヶ月間)の勤労に対する報酬で、安定的に供給され、一般に、それなりに一定の金額が保証されているとみなすことができる。 それに対して wage (wages) は、時給や、せいぜい週給程度の賃金を表すのに用いられる。 働いた分だけの対価であり、必ずしも受け取る金額は固定されていません。 支払いはもちろん現金払いで、実際に流通する通貨で受け取る。それをそのまま家に持ち帰って、生活費に当てるわけです。 その、通貨で受け取るという即物的なイメージが、複数形の wages という形になじみやすい理由のひとつではないでしょうか。 ただし、そういう生々しい用法でなく、抽象化された形で用いられる場合には単数形の wage の方が自然に見える場合もあるようです。  We expect a fair day's wage for a fair day's work. (やった仕事に見合うだけの賃金[報酬]はもらいたい)

noname#111760
質問者

お礼

すごく(!)分かりやすいご回答、本当にありがとうございました!!★★★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.3

すいません、確かにロングマンに単数系の例文載っていますね! 僕には分からないので、自分の回答だけ撤回して、撤収します。

noname#111760
質問者

お礼

いえいえ、とんでもないです。ご回答くださいまして、ありがとうございました。 その親切心に感謝いたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140345
noname#140345
回答No.2

wageの内容をどう考えるかで変わるようです。 If someone is paid once a week, they receive wages. In the past, wages were always paid in cash: 'He opened the envelope and counted his wages.' When you are thinking about rates or levels of payment (rather than actual coins and bank notes), use wage: 'She eams a pretty good wage.' 'They're demanding a 20 per cent wage increase.' 'They've raised the minimum wage from $4.25 an hour to $5.50.' The Longman Dictionary of Common Errors

noname#111760
質問者

補足

そのご説明、とても参考になりました。ご回答ありがとうございます。 所で、ちゃっかりもので、大変恐縮なのですが、その本には、salaryとsalariesのことに関する言及はありませんか?もし、お時間が許し、なおかつ、載っているようでしたら、お教え願えないでしょうか?もしも、可能ならばで結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.1

英単語には、複数形にすると意味が変わるものがあります。 チャート式基礎からの新総合英語より ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 複数形になると、単数形の場合の意味の他に新しい意味が加わるもの: letter(文字)letters(文学) manner(方法、態度) manners(行儀・作法) good(善・利益) good(商品) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ wagesはsがついて初めて給料の意味になります。 >また、単数形でもいいと思われますか? 『報酬、給料の意味では、絶対に単数形になりません!!』

noname#111760
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。所で、“Steve makes a decent wage as a civil engineer.”(ロングマン現代アメリカ英語辞典より)など、英英辞書には単数形の例文は沢山見受けられますが…。因みに、この例文はwageの最初に載っているものですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名詞の単数形・複数形

    "The Japanese are a hard working people." (日本人は勤勉な国民です。) 上の文なのですが、どうして主語が複数形なのに、補語は単数形になることができるのでしょうか? 私がわかっているのは (1)”The Japanese"は「the+国」で国民を総称するので複数に扱われる。 (2)peopleは「国民」の意味なので可算名詞となる。 問題は、主語は複数、補語が単数となっているところです。 ”They are students.”であって”They are a student. ”ではないのに、なぜなのでしょうか?教えてください!

  • 単数か複数か

    「先生が生徒たちにレポートを書かせた」という時に He had his students write a report. He had his students write reports. とするかでいつも迷います。 レポートは一人に一つずつなので単数なのか、 みんなで複数になるので複数形か、どちらか間違いになりますか。

  • a plurality of は単数?複数?

    A plurality of layers are formed...という場合、are(複数)ですか?それとも単数(is)ですか?google検索では両方でてきます。

  • 単数形か複数形か

    中学生用の英語プリントを作っておりまして、たびたびつまづくことがあり 質問させていただきます。 (1) They are sitting on the (chair ,chairs). (2) How many people were sitting on the (chair ,chairs). これらの場合、chairを複数にするのか、単数にするのか迷っております。 できましたらネイティブ感覚のわかる方にお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 例えば We have a racket. 私達はそれぞれ1つずつラケットを持っている場合はラケットを単数にするそうで、 この場合はどうかなと思ったのです。 いすを単数にすると、長いすに複数の人が座ることになるのか、それぞれ一つずつの いすに座っていることになるのか・・・それとも単に複数で問題ないのか・・・

  • 複数を単数で受けることはできるか

    Aubergines are a popular vegetable that make regular appearances in casseroles. この文で なすが複数なのに 野菜が単数になっています。文としてどうですか?

  • 単数か複数か

    いつもお世話になります。 下記の文ではhis か their かどちらにすべきでしょう。 (1) Every student studies English at his school . (2) Every student studies English at their school . Everyは意味は複数でも、単数として扱うという事は 分かりますが、そのあとで出てくる言葉まで単数の 「his」にするのか、「their」にするのか? 文法書では(1)を正しいというのと(2)が正しいという 解説と2通りありましたので・・

  • 単数と複数で微妙なやつ

    ヤフー辞書の例文ですが、 「a lot of fruit」「What a lot of people there are!」で、a lot ofの後がそれぞれfruitとpeopleとなっている訳ですが、fruitはcountableなので、単数複数の区別はつけれるし、peopleも単数ならpersonとできるはずなのに、a lot ofの後に単数、複数と2パターンあるのが理解できません。 また「何人かの作家」と書きたい時「a few writer」「a few writers」のどちらが正しいのでしょうか。 また、こういう曖昧なときは単、複の判断のいいつけ方などもあればおねがいします

  • 単数か複数か

    "their name" って、単数か複数かどちらですか? is で受けますか?areですか? these name は、複数ですよね?聞くまでもないですが。 "their name"をisで受けている例文がありました。

  • a plurality ofは複数扱いですか?単数扱いですか?(特許翻

    a plurality ofは複数扱いですか?単数扱いですか?(特許翻訳など) 特許翻訳などで、「複数の~」と言う言い回しの訳としてa plurality ofがよく使用されますが、これは単数扱いでしょうか?複数扱いでしょうか? 私の解釈としては、一群と言う意味合いだと思っていたので、”複数の”でも、 後に来る動詞は単数形を使用するのかと思っていたのですが、調べたところどちらも存在するようです。 例えば、 a plurality of bags is produced. a plurality of bags are produced. pluralities of bags are produced. どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しい場合、使い分け方法はありますか? またpluralityとpluralitiesの違いは?複数形と言うのはわかるのですが、 どちらの意味も「複数の」である場合、解釈がわからず混乱しています。 宜しくお願いします。

  • we等は一人称 複数とはいわないんですか?

    人称についての質問です 一人称は I am  we are 二人称は you are 三人称は単数 he is she is /複数 they are 等 と確か書いてあったと思うんですが 一人称や二人称でも 私たち あなた方 と言う複数を示す言い方もあると思うんですけど これは一人称複数 二人称複数とはいわないんですか? 回答お願いします

このQ&Aのポイント
  • 急にイヤホンから音が出なくなってしまった場合、まずはミュートになっていないかを確認してください。
  • ミュートがオフの場合でも音が出ない場合は、イヤホン端子やケーブルが正しく接続されているかを確認してみてください。
  • それでも音が出ない場合は、パソコンを再起動してみるか、イヤホンを別のデバイスで試すなどしてみてください。
回答を見る