• ベストアンサー

家族にうつ病者を抱えている方にお聞きしたい事があります。

DEFS-7の回答

  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.4

私も、該当者ではなく、鬱病経験者なのですが、失礼します。 少なくとも、3以外の症状は経験がありません。 他の方も書いておられますが、他人に八つ当たりする気力なんてなかったですよ。 むしろ、間違いを否定されると、相手の言い分が一方的に正しいと思い込み、暴力的なほど自分を責めて苦しみます。 なお、私も最初の医者に5種類くらい薬を処方されていましたが、セカンドオピニオンで訪れた病院で、いくらなんでも飲み過ぎだと言われました。 上記のような症状があった時の対処法の回答になってなくてすみません。

関連するQ&A

  • うつ病の症状に寝過ぎるというのはありますか?

     現在、うつ病で通院、休職中です。  眠くて眠くてなりません。夜は9時間ほど寝ています。また、一日、2度ほど1時間ぐらい寝ています。  もう休職してずいぶんになりますが、睡眠時間は一日11時間から12時間もとっています。  主治医に訴えると、うつ病の症状ですといわれましたが、納得できません。薬の副作用ではないでしょうか。そう思えてなりません。  主治医に訴えると否定されます。睡眠薬は5種類も飲んでいるのですが。  うつ病にこのような症状はあるのでしょうか。  なお、休職する前は、朝早く起きてしまいますが、なかなか寝床から出られず、遅刻することが度々ありました。

  • こう鬱剤と微熱(抗鬱剤を飲まれた事のある方に・・)

    他のカテゴリーやここのカテゴリーでも何度か質問させせて貰っている23歳の女です。   私は2月はじめ位から鬱病と診断されている者です。心療内科も当時から3軒ほど変えましたが、4月始めから今の精神内科に落ち着いています。  今通っている精神内科に変わってから、薬も変わりました。でもそれからはずっと同じ薬を飲んでいます。朝・昼・夕食後に4種類の薬と、就寝前に別の4種類の薬を飲んでいます。  最近の病院って、調剤薬局なんかがあって、薬の名称とその効果などが記載された紙をもらったりしますよね?でも今の私の通っている病院は古くからある病院で、病院内で薬をもらっていて、薬の内容が書かれた紙はいつもありません。  なので、薬の名称は分からないのですが、20日前から微熱が下がりません。。今まで抗鬱剤を飲ん事があったり、今飲んでいる方に質問なんですが、抗鬱剤によって熱がでたり、微熱が何日も続いたりした方っていらっしゃいますか? ちなみに、内科でも検査しましたが原因不明、精神内科の先生には薬のせいではないでしょうと言われてます。

  • 病院で薬をもらう目的で家族が代理受診する事について

    病院で薬をもらう目的で家族が代理受診する事について教えて下さい。 現在、私の高齢の家族が総合病院で受診して持病の薬を毎月もらっているのですが ほとんど通院する度に、下らない血液検査等をされて、うっとうしいし迷惑なので 文句を言ったら、来るなとか言われたので、 他の病院を受診して薬をもらいたいのですが、その場合、家族である私が代理受診して 薬をもらう事は可能でしょうか?高齢で、ほとんど歩けなくて 近くの病院に行くのにも、タクシーを利用する必要があるので、そうしたいのですが? 最初の受診は、本人を連れて行かないと駄目でしょうか?

  • 鬱病障害認定について教えていただける方宜しくお願いいたします。

    鬱病障害認定について教えていただける方宜しくお願いいたします。 私は、19歳の時から鬱病に悩まされております。 病院で鬱病と診断され、抗うつ薬を服用しながら3~4年通院いたしましたが 鬱病は治らず、そのまま薬を頓服といった形で処方してもらい 通院を止めました。 それからも鬱病は良くなったり、再発したりといった感じで現在に至っております。 (10年ほど) その間、近くの病院や、職場の近くの病院に立ち寄った際に 同じ薬を出してもらい、服用は続けている状態です。 その間、自殺も何度も試みましたが、結局は失敗 現在何とか生きてはいますが、自殺を考えない日はないです。 現在派遣社員として会社員をやっています。 世間的には普通のサラリーマンですが、毎日死にたいと常に思って 仕事も休みがちで続けている状態… この勤務状況だといつ切られてもおかしく なく、相当不安も抱えています。 こんな状況ではありますが 1.通院は3年して止めてしまっています。 これでも鬱病の障害認定は受けられますか? 2.薬の服用は続けています。 これは、障害認定の資格になりますか? 3.認定申請をする場合どこの病院に相談するのがよいのでしょうか? どのなたか、アドバイスいただけるのお待ちしております。

  • 精神薬(うつ病の薬)について

    うつ病と診断された者です。 症状を改善したいのですが、投薬をためらっています。 理由: (1) ネット、書籍等で精神薬の信憑性が認められない記事を多数見た、また経営目的だけの投薬と書いてあった。 (2) 耐性(薬が効かなくなる)が生じてしまうのと、離脱症状に苦しみ断薬できない人が多数いる事を知った (3) 通院した病院の中で数件、西洋医薬に否定的な医者と話をした事がある(漢方療法の医療院) しかし、ある一方では ・うつ病は早期治療が有効で早く投薬しなければ手遅れになる ・投薬なしではうつ病は回復できない 等の記事も目にします。 ただ気になるのは、 薬に対して否定的な書き込みや記事はユーザー側の意見が多く 肯定的な意見は病院や製薬会社の記事が目立ち、ユーザーの意見が見当たりません。 そこで質問したいのですが うつ病の薬、(パキシル・サインバルタ・アモキサン・ルボックス等)の薬を飲んで ・効果が確実に有った方の意見 ・反対に効果が全く認められなかった方の意見 お教え下さい。 体質や人格等で、薬の効き目は十人十色とは思いますが、反対派の意見が多く また書籍等で堂々と精神科医は白い服を着た薬のセールスマンと否定しているのを見ると 信じて飲んでいいのかどうか判断できず困っています。 楽になるなら薬を飲もうとも思いますが、後で「飲まなかったらよかった」と後悔しそうで怖くて仕方ありません。 宜しくお願い致します。

  • うつ病の方お聞かせください。

    いつもお世話になっております。 まず最初に、私はパニック障害です。 パニック障害とうつ病は、ひとくくりにされる事が多いですが 決定的に違う部分があるので、うつ病の深い部分までわからないので 教えて頂きたいです。 身内にうつ病の者がいるんですが、 症状は、うつ病の代表的な症状なので把握はしてるんですが 時に、聞いた事がない行動をします。 例えば、いろいろ病院を探してあげたり 薬を飲みすぎたりしちゃだめだぞ など 口うるさくまでは、いきませんが いろいろ口を出すと 携帯のメールで「死ね」など送られてきます。 急に暴れだしてガラスを割ったりします。 異性にものすごく依存をしています。 付き合っては別れ、またすぐに別の異性と付き合う 付き合う期間は一ヶ月くらいです。 気がつくのは、上記の様な症状です。 何か別の病気が隠れているのでは?とも思います。 うつ病で(個人個人あると思いますが)上記の様な 症状・行動をする事もあるのでしょうか? 又、病院をころころ変えます。 病院をころころ変えるのは、先生の治療方針はそれぞれ違うから あまり良くないと聞いた事があります。 早く病気を治そうという気持ちからだとは思いますが… アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 心療内科に行った方が良いのでしょうか?働く事が怖すぎて働けない…ちゃん

    心療内科に行った方が良いのでしょうか?働く事が怖すぎて働けない…ちゃんと働きたいけど 質問させて頂きます。 私は前職を退職しまして、現在無職です。 前職は事務職で主に受発注を行っていたのですが 人間関係その他もろもろのストレス、仕事の不向きさが酷くなって やむなく退職しました。 在職中はお局様等ベテラン勢にはいじめられていました。 (入りたての頃からでしたので、最初から気に入られていなかったのだと思います) 後から入ってくる人には、自分で言うのもなんですが とても優しくて良い人でとても話し易い人、と言われて好かれていました。 私はとにかく話されたことを覚えておくのが苦手なので 一言一句メモを取っておかないと瞬時に忘れてしまいます。 なので事細かにメモを取りまくっていました。 毎日の「出て行け」と言わんばかりの言動と (同じ間違いをしても、私にだけ集中攻撃したりとかは当たり前) 元々得意ではない、スピードと量と正確さを要求される仕事で ストレスもあるのでしょうが、仕事もミスが目立ち メモを見ても分からなくなってきたり 何を言われたのかが分からない… 何て事ない確認連絡ですら、怖くて動悸がする… こんな状態でした。 毎日動悸がしたり、目まいがしたり、不可解な腰痛(生まれて初めて、腰を壊しました) 夜に何度も目が覚めたりして、眠れない 布団から起き上がれなかったり 死にたいな…と毎日のように思ったり 生きている意味なんてない、と思ったり 涙しか出ず、生きている意味が分からないと思ったり という症状が続いていました。 そしてある時に布団から怖くて出られなくなって 会社を休む事になり 結局そのまま退職する事となりました。 退職をしてから動悸、息切れ、腰痛等 一気に身体症状はなくなったのですが いざ、仕事を探そうとすると、震えや不安が襲ってきて 怖くてたまらなく 書類選考に通過しても、面接に呼んでいただいても 「働くのが怖い」と強く思ってしまい 心のどこかで「落ちたらいいのに」と思ってしまいます。 このままニートにはなりたくないし 一社会人としての責務を果たしたいのですが (収入もないし) 本当は怖くて怖くて働きたくないです。 在職中は私はうつなんじゃないかと思っていましたが 何もかもにおいて無気力になったり 今まで大好きだったものに興味がなくなった…等の症状が該当せず うつ病ではないです。 うつ病ではないのですが 私は何か心の病を背負っているのだと思うんですが、どう思われますか? こういった場合、心療内科では対応してくれるのでしょうか? ただうつ系の薬を処方されるだけの様な気がするのですが… (在職中に通院した事のある病院がとりあえず話し聴いて薬…という感じでしたので) 私はこれからどう社会復帰していけば良いのでしょうか? とにかく働く事を考えると怖いです、恐ろしいです オフィスで働いている人等を見ると、怖くてたまらなくなります。 逃げ出したくなります。 書類を送ったところから選考通過の電話が来ても 怖くて出られません… 昔は電話応対も明るかったんですけど 前職で暗くなってから、そのままです。 明るく喋れなくなってしまいました…

  • 姉がうつ状態と診断されましたが、病気の症状なのか本人のわがままなのかわからない事があります

    こんにちわ。 姉が2件の病院でうつ状態と診断されました。 1件目の病院では入院施設がなかった為、療養の為、2件目の病院入院となりました。 1件目の病院では、原因を両親に話す事と、原因となった事情についてやめなさいときつくは言われなかったようですが、入院先では原因を両親に話す事と、原因となった事情をやめるようにと言われていたようで、病気となった事情の事はあきらめると言い退院したようです。実際には何1つ変わっていません。むしろ、原因となった事情に突っ走っています。 現在は1件目の病院に通院中です。 現在の姉の状態は、自分の思い通りにならなくなったら、はぶてたり、泣いたりし、誰の言う事も聞かず、わがまま放題で、うつ病を盾に誰も自分に反対できないようにし、言う事を聞かそうとしているように感じます。 姉に家族が振り回され、父も、母も疲れきっているように感じます。 ネットで調べたりし、患者さんの言う事を否定してはいけないと、記載されており、姉の言う事に対して否定していいのかわからないのが現状です。 会う人会う人に自分はうつ病と自ら言い、理解を示してもらおうとしている事もとても気になります。 うつ病と理解してもらえれば、わがままが通るように思っているように見える時もあります。 わがままとはうつ病の症状なのでしょうか。それとも姉の根本的な性格なのでしょうか。 うつ病と診断されたといっても、全てが許される訳ではないと私は思います。わがままを辞めさせるためには姉にどのように接し、伝えればわかってもらえるでしょうか。

  • 強迫神経症について

    数年前暴力が原因でPTSDを発症し,三ヶ月程入院後現在迄月一回の割合で通院しています。医師に毎回「調子は如何ですか」と聞かれますが,在る頃から答えた事に反応して貰えず,薬の調整だけになり,色々な薬に変わりました。夏前に現在の処方になった直後から激しい精神的苦痛に襲われ,通院の度に訴えても相手にされないか「自分を可哀相がって貰おうとするのは止めなさい」と言われるかです。現在人の顔・姿が視界に入ったり声が聞こえたりするだけで気持ち悪くなっています。医師は「神経が過敏になっているのです」と言いました。最近の通院で「今の薬になってから心身共に苦しいので,此方の薬を処方して欲しい」と以前出された中で効果を感じた薬数種類のリストを渡しました。その時の遣り取りで互いに感情的になり「自分は苦しいのを治したくて通院しているのに,あわない酷い薬許り飲まされている」と訴えた所「飲まされているとは何ですか」と医師は怒りましたが,其処で漸く私の病名について口にしました。私は自分が鬱病だと思っていて,その事を話した時にも相手にされなかったのですが,実は鬱病ではなく強迫神経症で不潔恐怖なのだと言われました。神経過敏もその所為で,帰宅後調べてみると,鬱病だと思った理由の,苦しさの余り死ぬのではないか(死んでしまいたい)と思うのも強迫症状の一つと判りました。しかし判っても死にたい気持ちは治まりません。思い当たる強迫神経症・不潔恐怖の症状も止められません。今回アナフラニールが復活し(トフラニールを希望したのですが「確かに意欲は回復するが強迫症状も悪化するので出せません」と断られました)他にリボトリール,セロクエル,アモバンです。リボとセロになってから具合が酷くなったのですが無くなりませんでした。強迫神経症に効く薬や治療法等教えて頂ければ幸いです。

  • 妹の事について

    初めてこちらを利用させて頂きます。 妹についてお知恵をお貸し下さい。 妹(25歳)は中学生くらいから極度のあがり症で、人前で朗読や発表が苦手でした。 高校卒業してから色々なアルバイトをしていますが、アルバイトの面接前にはひどく緊張し、震えや動悸、蕁麻疹などの症状が出るほどひどく、見ているだけで辛いほどでした…。 本人が非常に気にして、3年ほど前に1人で病院で診てもらったところ、脳の分泌液?が人より多く出てしまうためそれを抑えるための薬を処方してもらったのですが、それらを飲んで以来妹の性格が激変しました…。 飲んでいる薬は今私の手元になくてわからないのですが、うつ病の人に処方される薬のようです。 妹は引っ込み思案で、人に積極的に話しかけられず、些細な事で泣き出したり、大声で話したりする事が苦手でした。 しかし、薬を飲んで以来知らない人に平気で話しかけたり、大声で話したり、キレやすくなりました。 家族も驚くほどに性格が変わってしまいました。。。 薬を飲むとある程度緊張は抑えられるようですが、自分でもこんな状態をとても悲しんでいるようです。 薬を飲まないと、幻覚や吐き気、自傷行為などの症状も出るようで、やめられません。 ただ極度のあがり症を治したいだけなのに、こんな強い薬を飲まないといけないのでしょうか? 面接などの前は、てんかんの発作をとめるとても危険な薬を飲んでいると聞きました。 今通っている病院を変えようとしていますが、何分田舎なものなのでどこに行っても解決策がみつかりそうにありません…。 ただ緊張を抑えたいだけです。 妹の辛い姿を見るのがとても辛いです。 ひどい文章ですが、何かご回答よろしくお願い致します。