• 締切済み

古典力学における運動量保存について

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 基本的なこととして、保存則では「閉じた系」を考えています。まずこれを押さえておいてください。ご質問を見ると、このことがおわかりになっていないように思われます。  閉じた力学系で成り立つ保存則は、   1.質量保存則   2.運動量保存則   3.角運動量保存則   4.力学的エネルギー保存則 で、1と4はスカラー量、2と3はベクトル量です。ベクトル量を成分表示するならば、式としては8本(独立)になります。  以上を前置きとします。 > 3.運動エネルギー保存  このような保存則はありません。古典力学においては「力学的エネルギー保存」です。 > エネルギー保存が成り立たなくても、運動量保存が成立する、という問題はよく見かけます。バットとボールの衝突などは運動エネルギー損失があっても運動量が保存されるとして理論展開をします。  ここでいう「エネルギー保存」は「力学的エネルギー保存」ですね。力学的エネルギーの損失はあっても、「全エネルギー」は保存されます。バットとボールの衝突のような現象の場合は、内部運動のエネルギー(熱エネルギー)まで考えればエネルギー保存則が成立します。  エネルギー(全エネルギー)の保存も、運動量の保存も、系が閉じている限り必ず成り立ちます。また、エネルギーはスカラー量、運動量はベクトル量であることだけでも、物理的に全く異なる量ですから、集合というくくりでどちらかがどちらかに含まれるとか重なるとか、いかなる考え方をしても的外れです。  最後に、運動量が保存されない場合は、系が閉じていない場合です。

skmsk19410
質問者

お礼

回答有難うございます。ご指摘の通りです。熱エネルギーへの変換は全く考慮しておりません。ずっとラフな議論です。しかしそのレベルで答えを定めることはできるものです。(冒頭、古典力学と書いておりますが、いわゆる力学の教科書がそうであるように熱力学、統計力学は含まないというのが質問の前提です。当然量子力学も。) x方向へ移動している2つの玉という問題ではどうなるでしょうか。1次元なのでベクトルとスカラーの区別がありません。(反対向きのベクトルは負ですが、スカラーも負がありうるとして。) 流体力学でもベルヌイの定理(エネルギー保存)云々のような取り扱いをすることがあります。 そのようなレベルでの運動量保存、(力学的)エネルギー保存、質量保存での問題です。ここまで来ますと、力学的エネルギー保存と運動量保存は大変似た式となります。何らかの関係はあるように思うのです。もともと運動方程式(≒運動量方程式)という1つの式から運動量保存・エネルギー保存が誘導されるものではないでしょうか。私はそこの交通整理ができておりません。こういうときはこの式を使うという風な理解しかありません。そこをお尋ねしているということです。

関連するQ&A

  • 運動量方程式とは

    質点(その集合としての剛体でも)の運動を記述するのに、 1.ニュートンの運動方程式 2.それから誘導されるエネルギー保存式 があります。 さらに運動量保存方程式というものがあります。 運動量方程式を使うのは、バットにボールが衝突して飛んでいくというような問題に使われると思います。この場合、エネルギー保存は成立しないということになっています。 運動量保存式は、力積=運動量の変化であり、 力積=力×作用時間です。両辺を作用時間で割り、極限操作をすると、 力=質量×加速度となり、運動方程式そのものになります。ということは、運動方程式=運動量方程式=エネルギー保存というように見えてしまいます。 エネルギー保存が成立しなくても運動量保存は成立するというところで運動量方程式=エネルギー保存という考え方が成立していないということで矛盾となります。エネルギーが保存されなくても運動量はどうして保存されるのでしょうか。どのように考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古典力学について

    古典力学=ニュートン力学と言われていますが、 ニュートンが提示した運動の法則を見ると、 どこから運動量保存の法則と 力学的エネルギー保存の法則が導かれるのか判りません。 これらの法則はニュートンが考え出したものではないのでしょうか?

  • 運動量保存則と力学的エネルギー保存則

    運動量保存則が理解できません たとえばなにか物体をある程度の速度で静止している同質量の物体にぶつけた後それらがいっしょくたになって飛んでいった場合、運動量保存則と力学的エネルギー保存則ではVの値が違うような気がしてなりません。そんなことはあり得ないので僕が間違っているのですが、どこが違うのかもわからない始末…。 力学的エネルギー保存則のほうは理解できている(と思いたい)ので、多分運動量保存則の理解に問題があるのだと思います。どなたかわかりやすく説明していただけると幸いです。

  • 質点系の力学の専門書

    質点系の力学(角運動量,エネルギー,剛体の静力学・動力学など含む)について,しっかりと,かつ解り易く記述されてるお薦めの専門書を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 運動量保存則と力学的エネルギー保存則について

    河合出版のエッセンスP64のexの問題について質問させてください。 滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数kのばねを つけられた状態でおかれている。左から質量mの球Pが速度v. で進んできた。 (1)ばねがもっとも縮んだときのPの速度vを求めよ。 (2)ばねの縮みの最大値lを求めよ。 (3)やがてPはばねから離れた。Pの速度uを求めよ。 この場合(1)は運動量保存則より mv.=mv+Mv と求まります。 (2)では力学的エネルギー保存則よりとして、 一番最初の速度と、のびきったときのPとQと弾性エネルギーを=で結んでいます。 ここでわからないんですが、なぜ力学的エネルギー保存則を使用してもよろしいんですか? 衝突した場合、この物体系から熱や音が発生するために跳ね返り係数がe=1以外のときは、力学的エネルギー保存則のエネルギーは失われるために、等号はなりたたないんではないんですか? また、力学的エネルギー保存則と運動量保存則の使い分けを解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運動量保存の法則に関する問題

    問題 質量Mの質点が速さVaで直線上を運動し,静止していた質量Mの質点と一体となった。一体となった後の速さVx はいくらか。 この解答は運動量保存の法則から MVa=2MVx よって Vx=Va/2 となると思います。ここで、衝突前後の運動エネルギーの変化をみると 衝突後の運動エネルギーは衝突前の1/2になると思いますが、この消費されたエネルギーはどこに使用されたのでしょうか。何か衝突の際の力学的モデルが省略されたおり、表に出てこないことなのでしょうか。逆に衝突の際のエネルギー消費量を計算してから、衝突の後の速度を求めるという解法もあるかと思います。よろしくお願いいたします。

  • 保存則(エネルギー、運動量、角運動量)はどのように適用すればよいのでしょうか?

    大学編入の勉強をしているものです。力学なのですが、保存則(エネルギー、運動量、角運動量)にとてもつまずいています。 とても抽象的で申し訳ないのですが、 みなさんが力学の問題を解く上でのプロセスを教えてください。 (1)まず運動方程式か保存則(エネルギー、運動量、角運動量)を使うかの判断の方法。 (2)保存則を使おうと思うときはエネルギー、運動量、角運動量のそれぞれ成立するかは、どのように調べていけばいいのでしょうか? 力学的エネルギーの法則は、摩擦力などがなく保存力のみなら成り立つとのことなので考えやすいのですが、 運動量、角運動量の場合は、解答を見ると「保存する」とある際も、どうしても「重力があるなら外力あるじゃん」と思ってしまいます。 (3)重力が作用しているときでも、重力は外力にはならないのでしょうか? 水平方向、鉛直方向で考えればよいのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 解析力学で質量保存則はどのように記述できるのでしょうか

    運動量保存則やエネルギー保存則はラグランジアンやハミルトニアンの対称性によって記述できると思いますが、質量保存則はどのように記述されるのでしょうか.解析力学の範囲ではエネルギー=質量の仮定はだめなんですか. また解析力学は有限自由度しか扱えないのでしょうか. 無限自由度系を扱ってる解析力学はありますか.

  • 力学的運動量とエネルギーの違い

    運動量とエネルギーの違いがイマイチ分からなくて困ってます。 たとえば、なめらかな平面で小球どうしが非弾性衝突した場合、力学的エネルギーは保存されませんが、運動量は保存されますよね? 非弾性衝突でエネルギーの一部が熱に変わるというのであれば、なぜ運動量が保存されるのでしょうか? 同様に外力が加わらない限り運動量が保存されるのであれば、なぜ力学的エネルギーはなぜ保存されないのでしょうか? しょぼい質問で申し訳ございませんがどなたか教えてください。一晩考えましたが、分かりませんでした。

  • 力学的エネルギーと運動量

    力学的エネルギーが保存される場合と運動量が保存される場合でのそれぞれの、きまりがわかりません。。 力学的エネルギーは保存力だけが仕事をするときのみ 保存されるようなのですが、どうゆことなのでしょうか?? また、垂直抗力と物体の運動方向に垂直であると仕事がされないということもわかりません。 根本的にわかってないようです;; どなたかお願いします<m(__)m>