• 締切済み

母のいなくなった家で父は

kikyou_akinoの回答

回答No.4

ここまできたら、冷たい云々より現実的な対応を考えたほうがいいのでは? もう関係者全員が煮詰まってしまっています。 この質問文からお父様の年齢などがわからないので的外れになるところもあるでしょうが、なにかこの中でできることはないでしょうか? 1.弟さん夫婦に良く話し合ってもらってとにかく離婚が回避できるようにする。  もうお父さんとの同居はしない。 2.質問者さんと質問者さんのご主人で話し合って、お父さんと同居する気があるのか、それとも別居してお金の面で援助するのか、質問者さんの実家で同居するのかを決める。 3.お父さんの兄弟などお父さんに年の近い知人に間にはいってもらって、家族で話し合いを行なう。 お父さんには、1人でくらす。娘と暮らす。のどちらかを選んでもらう。 もしお父さんがある程度の年齢なら、住んでいる自治体によっては1人暮らし老人への配食サービスなどがあるので、食事はそれ。掃除は1週間に1,2度質問さんが通う。風呂は自分で沸かせるようになってもらう。 4.お父さんの年齢によってはシルバー人材センターなどに登録して、家の外に出て仲間を作ってもらう。娘に言われるより、同年代の男性に「自分の家事も出来ないなんてあかんわ」なんていわれたほうが効き目も有るし、友達が出来れば家人にばかり頼らないようになります。 究極話し合いにならないならとりあえず2週間ほどだれも実家にいかないようにしてみてはいかがでしょう。だれかがいれば「メシ」でご飯は出ますがいなければ自分で買いにいくと思いますよ。弟さんがきついっていうかな。 お金がかかってしまっても、お父さんが原因で姉弟とも離婚するよりいいと思うんですが・・・。

amazulu
質問者

お礼

下の人にも書いたのですが、母が死んだのは自殺です・・恥ずかしいですが、気遣うことなく死なせてしました。 なので、何とかしたいのです。このような理由で母に死なれた父をほっておいていいのか、でも、みんなかなり疲れてますし・・。 弟夫婦は、同居するようです。奥さんも承知です。 じつは去年この2人は家に入っているんです。1ヶ月ほど。でも母の心の病気で、家の中に他人がいることに必要以上に神経をすり減らしたらしく、母が「やはりもう少し外で暮らしてくれ」と追い出しました。 弟は実家にいたかったらしいので、不満そうでしたが、奥さんはちょっと嬉しかったようです(そうですよね、まだ若いですから)。 でも、今回母はいません。私がいなければ全ての家事などこまごましたことは彼女の負担です。で、「いやだ」と言わないのです。うちの主人も何も言わないタイプ。弟はあまり役に立たない(奥さんの負担を減らすこともできないのに、やっていけるのか心配・・)、私ばかりが「みんなで話し合おう」といったり、ヒステリーになったり、気分は滅裂です。 1は大丈夫でしょう。2はいいですね、金銭面での援助はできますが、父は私のうちには来ないでしょう。家を新築したばかりなのです。3の誰か第3者に入ってもらって・・というのはいいですね。話してみますが、一人にするのはかわいそうですが、大丈夫かな・・。1週間に数回通うのは(弟の嫁分担して)全然できます。 じっさいのところ、「お父さん、もっとがんばろうよ、甘えてちゃだめよ、今まで甘えさせてくれたお母さんは、もういないのよ」というようなことを言うのは、私だけなので、みんなにも言って欲しいのですが、「言えない」で終わり。 でもみなさん、ほんと色々聞いてくれてありがとう。嬉しいです、ほんと。

関連するQ&A

  • 父に母と家を出て行けと言われました

    父に母と家を出て行けと言われました 支離滅裂な文章お許しください。 事の発端は弟の話です。 弟は障害持ちで高校卒業後は一般企業では働くことができないのですが、突然その件で父から卒 業後どうするんだと聞かれました。 弟は今中3で、学校の方からも卒業後の進路は高校に入ったら後に決めれば良いと言われていたのでその事を伝えると何故か激怒されてしまいました。 私は今年受験生で某学校を目指しているのですが、どうせ受かるわけがないとこちらにも怒りをぶつけられ、合否の不安から耐えきれずに泣きじゃくってしまいました。それでも父は止まりませんでした。 それで外に出かけられる状態ではない私は家に残って両親と弟が出かけたのですが、その時母に弟は任せて私を連れて出て行けと遠回しに言ったそうです。 以前は父は弟の卒業後はゆっくり考えればいい、仕事が見つからなければ自分と一緒に仕事をすればいいと言うのんびりとした考えでした。(父の仕事はある程度自由の聞く仕事です) つい先ほどわかったのですが、父は父の母から色々言われてそのまま私たちに言ったそうです。母曰く父はマザコンで、いざという時の決断の優先は父の母の言葉が優先。母は先程まで弟の育て方を全否定された様だと悲しんでいました。今は悲しみを怒りに切り替えていますが、本当はやっぱり悲しいはずです。 私は何度かアルバイトをしようとはしましたが、母に変に仕事をするよりは第一志望に合格してくれた方がいい、とその度に言われて今現在勉強だけをしています。 そこで質問なのですが、このような父に慰謝料、当面の生活費を取れるのでしょうか? 正直なところ私たちになんの落ち度はありません。母は父のいない時も一生懸命弟のお世話をして、私も出来る限り手伝ってきました。それなのに父はそれを見向きもせずに父の母の言う事だけを聞いて私たちに出て行けと言いました。これはあまりにも母が可哀想です。 ちなみに今住んでいる持ち家の頭金は母方の祖母が払ってくださりました。家に置いている家具の大半も祖母から頂いた物だと母は嬉しそうに話していました。私たちは共通の趣味を持っていて、その趣味に使ったお金は私たちで稼いだものです。(私は去年まで) 祖母は今回の話でカンカンに怒っています。

  • 母の死。父が心配です

    3月中旬母が急逝しました。 私は結婚して実家から車で15分くらいの所に住んでいます 兄は海外で仕事しています 母が急逝したため、父は落ち込んでいます 亡くなってから、今現在も私と子供は実家に帰っています 旦那も仕事が終わると、私の実家に帰ってきます もうすぐ49日です。 私は、自分の実家なので気にしていませんでしたが、 旦那がストレス感じているようです 当たり前ですよね。 もうそろそろ、自分たちの家に帰ろうかと考えてはいますが、 70歳近くになる父が心配です。 家の事は、亡くなった母が全てやっていたので、食事面など心配です 私はフルで働いているため、夜しかいませんが 父は体は元気ですが、精神的には弱っている今 出来れば一緒にいてあげたい げど、旦那の事考えるとそろそろ帰ろうか・・。 いずれか、帰るのだから、49日がよい機会なのか けど父が心配 一体どうすればいいでしょうか!? 乗り越えるにはどうしたらいいのかわかりません アドバイス下さい

  • 父と母。どちらについていけばいいか。

    私は中学生二年生の女です。 私の親は6年ほどまえの私が小学二年生の頃に離婚しています。 弟がいてそのとき、弟は年長さんでした。 私たちはまだ小さかったので 親権は親に決められ母についていくことになりました。 父とは1ヶ月に一回会うという感じで 今までずっとやって来ました。 ですが、去年の春。わたしが中学生になってから 反抗期的なものが始まりました。 私も反抗期だとわかっていますが やはり母の一言一言がウザくて仕方がなく 小さなことで大げんかをしています。 大げんかになると 必ずと言っていいほど ほとんどの確率で 父に電話をします。(母が) 電話の内容は 娘を迎えに来い。的な感じです。 母もそのときはカットなっていて つい電話してしまうそうです。 ですが、去年の11月。 本気で父の方に行きたくなりました。 父は一時間半かけてわたしを迎えに来てくれました。 夜の12時です。 次の日が朝から仕事の日だったのに来てくれました。 ですが、こっちついて私が父の車に乗り込んだら 母から電話がかかってきて やっぱり⚪︎⚪︎を連れて行かないで。(⚪︎⚪︎=私) 父はその夜は私を連れて帰らないで帰りました。 こんなことがありました。 そして、また4日まえほどに大げんかになり もうついに父の家に行くとなり 荷物をまとめだしました。 ですが、今日の夜。 泣きながら私のところに来て ⚪︎⚪︎が高校生になるまでは責任を持って⚪︎⚪︎を育てたい。 やっぱり、また喧嘩だってするかもしれないけど⚪︎⚪︎と一緒にいたい。 ダメですか?もう、パパのところに行くって決心着いちゃった? と言われました。 私はどちらに居た方がいいのでしょうか。 明日の朝までに結論を出さなくてはなりません。 みなさんの意見を聞かれてください。

  • 母が父の死から立ち直ることができません。

    母が父の死から立ち直るにはどうしたらよいでしょうか。 皆様のお知恵をお貸しください。 昨年の春に父が定年を間際にして急逝しました。 母は父の定年後に二人で一緒に旅行に行ったりすることを楽しみにしていたようで、父の死に大きなショックを受けたようです。 (もちろんみんなショックを受けましたが。) 私も弟も結婚して別の家に住んでいるため、それ以来母は一人で生活していましたが、父への依存が大きかっただけに父がいない生活に耐え切れなかったようで、うつ病になってしまいました。 私は夫の仕事の関係もあり、母が住む実家から約60km離れた場所に住んでいるため、あまり頻繁に会いに行くことはできないのですが、時間を作って週末に会いに行ったり、ときどき我が家に泊まってもらったり、毎日電話をかけて話を聞いたりとできる限りのことはしているつもりです。 それでも寂しさを紛らすことはできないようで、会ったり話したりするたびに寂しいという言葉を口にします。 本来ならば家族である私か弟が母と一緒に生活してあげるべきなのだとは思いますが、私は嫁いでいる身ですし、幼稚園に通う子どももいるので、そう簡単に実家に帰るわけにはいきません。 弟も実家から少し離れたところに住んでおり、将来的には実家を弟が継ぐことになっているのですが、今の家から実家に戻ると通勤時間が10分から1時間半になってしまうことと、実家が今の家よりも田舎にあり子育てに不向きな環境だと考えていることから、実家に帰ることに消極的です。 母も、弟が不満を抱きながら家に帰ってきても毎日文句を言われたりして居心地が悪いだろうと考えているようです。 母が実家と土地を処分して家族のもとへ行けばよいと考える方もいらっしゃると思いますが、実家は先祖代々から守ってきた土地で、父の両親が他界したときに父がその土地やお墓を守るという約束で父の兄弟に相続を放棄してもらっているという事情があるため、勝手に処分することは許されないと母は考えているようです。 母も自立したいと考えてはいるようなのですが、やる気が起きないらしく、仕事などを始めても長続きしないようです。 (もちろん、がんばらなくていいということは伝えるようにしています。) かといって何もしないで家で過ごしていると、どうしても父のことを考えてしまって落ち込んでしまうそうです。 ほんの少しでもよいので母が今よりも幸せな生活を送れるようになるためにはどうしたらよいでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 沖縄の母

    私の母のことなのですが 9年前離婚して母の実家である沖縄県にかえりました。(私は東京) ある事情から実家には居れなくなり、母の彼氏のいる離島にすんでいました。また、仕事も彼氏の漁の手伝いをしていました。 昨日の話なのですが、その家から車ひとつでとびでてきてしまったようなのです。小5になる弟も一緒です。 すむところ、仕事、お風呂も着替えもゴハンも小額のお金すらありません。 また携帯をもっていないのでこちらから連絡することもできません。 私が少しお金をおくりましたが家を借りれる額ではないと思います。 母は第六感がひどく、人の多いところや夜の仕事はできません。 また、母は離婚する前に酷い金銭トラブルをたくさんおこしており、父がすべて負担して病気にまでなっているのでもう父にはこういうことは話せません。 でも自分の母と弟なので見捨てられないのです。 仕事のこと、住宅のこと、またどこか避難所?の情報、アドバイス、何でもいいのでおしえてください。お願いします。。 母の実家や親戚にはたよれません。 自分でも混乱していて、本当にわかりにくい文章ですみません。

  • 父のいる家

    私の家族は、父・母・私・弟の4人家族です。 私と弟は高校生で母は介護の仕事をしています。 父の事なのですが、約6年前に長く働いていた 仕事場を家族に相談もなしに勝手に退職し、現在は 運送会社で働いています。 ですが、月7~8日しか仕事がなく、いつも家にいます。 公共料金だけは父が払っていて、食費や学費(私は自分で 払ってるので弟の分だけ)などはすべて母が払っています。 子供の私が「仕事しなよ」とか言ってるのですが 何も返事をせずにどっかにいってしまいます。 そして父は仕事をしないからお金がないのに お酒を飲んだりしています。なので、ご飯の時に家族が 集まった時もお互いすごい険悪状態でその度に家に いたくなくなります。 もちろん、父が自分からやる気を出さないかぎり 難しいですが、どうにかしてやる気を出させる 方法はないでしょうか?

  • 父だけを連れ出して母をゆっくりさせたい!

    私は実家を出て、他県で一人暮らしをしています。 半年ほど前に父が退職し、姉が仕事に行ってる間は 家は父と母だけです。 四六時中一緒にいることで、母にかなりストレスがたまっているようです。 姉から聞いたところでは、ほっとくとキレそうな様子のようです。 両親は不仲ではなく、父が勤めているときは長期休暇を利用して、 退職してからも二人でよく旅行をしています。 母がストレスがたまっているのは、父の几帳面すぎる性格のせいです。 父は自分の財布にいくらお金が入っているのか1円単位まで把握し レシートと照らし合わせて少しでも合わないと延々と考えるタイプです。 また最近は気が短く、わがままで口うるさくになってきたと思います。 母はおおらかな性格なのですが、父に逆らうようなことはありません。 私が大学を卒業して母は仕事を辞めたので、 昼間は母一人でのんびり家事をしたり、隣に住んでいる祖父母とでかけたり 父が仕事から帰ってきたら二人で過ごし、休日は二人で出かけ・・・と いい距離を保ってきたようです。 しかしこの半年、買い物も犬の散歩も何をするにもずーっと父と一緒で かなりまいっているようです。 「離婚」とまでは考えていないようですがこのままストレスがたまっていけば どうなるかわかりません・・・。 そこで、たまには母が一人でゆっくりできるように 姉が父だけを連れ出そうと思っているのですが なかなかよい口実が見つかりません。 「お父さん遊びに行こうよ」と言っても「じゃあお母さんも」と父が必ず言います。 どう父を誘えばよいでしょうか? よいアイデアがありましたらアドバイスよろしくお願いします。 似たような経験をされた方のご意見も是非聞きたいです。 どうぞよろしく願いします。

  • 母が亡くなり父との同居

    昨年、母を亡くしました。私はそれまで一人暮らしをしてました。 ははの看病もあり実家に戻ってきました。母がなくなり、私も鬱病になり実家で静養してますが、わたしが病院などで、家を空けたりすると、父からメールで何処に居るんだと必ず入ります。 私が、友人と食事が出来るようになったので、外食に行くと、昨日は何処に行ってたんだ、友達は男か女か?と聞いてきます。 私が、家を出ると必ず父がメールで何処に居るんだといわれるのがストレスです。 私が、スカートをはいて出かける格好をしてると、いつまでそんな格好をしてるんだ着替えろといいます。 母が生前そうでした。洋服や、色々やきもち焼きでした。 母が亡くなり、私が鬱病になり家に居るようになってから、父は私を母の存在に被せているのか、とても私は、監視されてるようでこれからの人生が怖いです。 私が、少しづつ仕事を始めるといっても、ご飯はお父さんが食べさせるから、お父さんが生きてるうちは仕事しなくてもいいといいます。父は私が外にでていくと寂しいからそんなことを言うのだと思います。でもこのままだと、私は結婚も出来ないし、好きな洋服も着れません。父の好みの服装をしなくては怒られるだろうし、仕事してもちちの仕事の休みの日は休んでくれと昔よく言ってました。 それは、買い物などいくのに、車がないといけないところに住んでるのですが、父は、酒を飲んでから買い物に行こうと必ず言います。だから父は車を運転しません。 私はこのままちちに監視されながら生きていかなければいけないのでしょうか? 考えすぎでしょうか?

  • 父と母の上辺の関係

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私は4兄弟の長女で、兄と弟、妹がいます。 父は単身赴任で他県に(毎週末実家に帰ってきます)、兄と私はそれぞれ実家を出ており、現在実家では妹と弟と母の3人で暮らしていますが、弟は4月から他県の大学に行くため、一人暮らしをする予定です。 父と母についてなのですが、先日兄弟で集まって今後について話し合いました。問題は母なんです・・・ 母は神経質で、自分のペースに周りの人を巻き込みます。母はこちらの都合を一切考えてくれず、頼んだことをすぐにしてもらわないとイライラし、いきなりヒステリックを起こします。先日も母と兄が喧嘩していました。非常識すぎることばかり言い、自分の思うようにならなければ、相手を傷つける言葉を選んで大きな声で怒鳴ります。兄弟みんなで母を落ち着かせた後に「お母さんが言っていることはおかしい」と訴えると母は泣きだし自分の部屋にこもって父に電話で「自分は頑張っているのに子どもたちは何もしてくれない」と愚痴を言っているみたいです。父の前で母は猫をかぶり、家事は全部自分がしているようにアピールします。(実際、母は父が帰ってくる週末以外は居間で爆睡していて、家事は私か妹が全部しています。)父がいる前では決してヒステリックにならないし、「良い母」を演じています・・・父は気付いているみたいですが、結婚後ずっと仕事で忙しく、ほとんど母に家のことをまかせっきりなので母に対して大きく言えない部分があるんだと思います。(ただ単にゴタゴタするのがめんどくさいだけなのかもしれません。)私と兄は実家にいないのでまだ気が楽なのですが(事情があり毎日顔を合わせなければなりませんが)、一緒に住んでいる妹と弟はストレスがたまっています。兄弟4人だけで話していると、母が自分のことを悪いように言われていると感じヒステリックを起こすこともあります。兄弟が団結しているようにみえたら、それを崩そうと1人ずつに「お姉ちゃんがこういってたよ」「お兄ちゃんがあなたの悪口いってたよ」と全くの作り話をしたりします。とても困っているのですが、どうにもなりません。 兄弟4人で考えてみたところ、父と母は父の赴任先で二人暮らしをしてもらうのが一番という結果になりました。ただお互いデメリットがあるのでなかなか難しいみたいです。 父(上辺の理由):持ち家は残しておきたい。誰も住まなかったら老朽化が進んでしまうから、あの家はお母さんに守ってもらいたい。 →妹が住めば問題ありません。(妹は社会人ですが、職場が実家に近いので一人暮らしをさせてもらえませんでした。妹的にも実家に一人で住むのは好都合。妹はしっかりしていて家事もこなせるので持ち家の維持に関しても問題はない。)というのを以前妹が父に言うと、「お母さんと二人で暮らすとかそんなことは大人が考えるんだから子どもはそんな心配しなくていい」とかわされたそうです。 父(本音):母と二人暮らしは窮屈。 子どもからみていてもこの感じがわかるんです。私たちがまだ小さい頃は”子ども”と”仕事”があったため母と直面せずに逃げることができていたんだと思います。子どももいなくて夫婦二人の生活というのは結婚してから1回もないみたいです(兄がすぐ産まれたため)。去年父が、「お母さんは”こういう人”なんだと割り切って接するしかない(笑)」と冗談交じりで子どもに話していたので、母の素の部分も少しはわかっているようで、夫婦の二人暮らしは避けようとしています。 母(上辺の理由):父と同じ。 母(本音):猫をかぶり続けるのがしんどい? 父には毎日自分一人で家事をこなしているかのようにする母。なので父と暮らしだしたら今のように居間で爆睡することもできず、今さら毎日家事をするのが面倒というのが母の本音だと思います。 子どもからしたら、父に母を押しつけられてみんなうんざりなんです。父はうまく逃げているので一番被害を受けない。知っているようで知らない母の悪い部分がたくさんあるのにそれに目をそむけているようにしか思えないんです。上辺だけの夫婦にしかみえません。実際に二人で暮らして、母と一緒に住むことの大変さに気づいてほしいんです。 兄弟みんな母と毎日顔を合わせるのに限界を感じています。 何か良い案はないでしょうか・・・? お願いします。

  • 母に先立たれた父

    9月末に、70歳の私の母が 間質性肺炎のため亡くなりました。8月始めまで 普通の生活をしていたのに、あっという間に悪化していましました。 私もまだ心の整理がついておりませんが、実家に一人残された父(76歳)は 後悔や自分を責めることを繰り返し、ため息ばかりついています。 私は、実家から車で30分くらいの場所に住んでいるので 週に何度か父に食事を持って行ったり、話し相手をしています。 ですが、最近 あまりにも後ろ向きなことばかり繰り返し聞かされることが苦痛になって来てしまいました。(私は、鬱病を患っています) 「こんな家に住んでいても仕方がないから 老人ホームにはいる」「何で 俺ばかりこんな目に会うのか」…などと言っています。父は友達が全くおらず、親戚やご近所の方々とも接しようとしません。趣味もありません。私や弟が何かアドバイスをしても、ことごとく否定されます。 母を亡くした哀しみは 私達きょうだいも父と変わりません。いつまでも 足踏みをしている父の姿を見ていると、実家から足が遠ざかりそうです。 まだ母が亡くなってから、2ヶ月しか経っていないので仕方の無いことかも知れませんが 今後、父とどう向き合えば良いか解らなくなってしまいました。 何かアドバイスがございましたら、教えて頂けると大変有難いです。どうぞ よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう