• ベストアンサー

新車購入補助金の財源はいつまでもつ??

以前質問させてもらい、今年の12月の年末に満13年になる車を所有していることがわかりましたが・・・。 よって新車は9月末には買えるらしいですが、申請は年末になりそうです。 ただ、何やら財源(限度)があるらしく、噂によると早く購入しないとなくなるという話を聞きました。 ネットで調べると200万台程度で終わりそうな感じですけど、良くわかりません。 そこでみなさまに質問しますが、今現状どのようになっているのでしょうか? 13年を待たずに今すぐにでも普通の新車購入補助を貰った方が得なのか?それとも年末まで待った方が得なのか? 悩みます。 みなさまよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lan78
  • ベストアンサー率37% (170/454)
回答No.1

こんにちは。 プリウスあたりは既に登録が来年になるようなのでトヨタは補助金については受けれないと言っているようですね。 各社(車メーカー)の予想では遅くとも年内、早ければ秋口には予算を上回るのではと予想しています。 私自身も年内には達成し打ち切りになるのではないかと思います。 >13年を待たずに今すぐにでも普通の新車購入補助を貰った方が得なのか?それとも年末まで待った方が得なのか? 悩みます これは賭けですよね^^; お乗りの車が全くの価値0でしたら13年越えの25万を支給する方が得ですが、多少査定金額が出る(出させる)のでしたら10万+査定金額で25万に及ばなくてもその差も少しながら埋められるのではないでしょうか。 販売側も厳しい状況なので多少相談にも乗ってくれると思いますので、25万の可能性よりも10万+αの確実性をとられた方が良いのではないかなと思ったりもします。

kentakun0
質問者

お礼

そうですよね? ただ、査定額は0円な為25万支給を狙いたいです。 もう少し様子見というところでしょうか? 販売店に頑張ってもらう方向で考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

もう既に終わっていると思います。年末は遅すぎます。 選挙終わったら、制度は、変わりますよ。

kentakun0
質問者

お礼

そうですか・・・。 では、今すぐ購入に踏み切って少しでもお金をいただいた方が いいですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

今現在、すでに助成金の申請が完了している事例はゼロのはずです。 とはいえ 年内には予算を消化する可能性が やはり大きいでしょう。 質問者さんの場合は 申請は9月末でよいはずですからご確認下さい。 (但し、6月19日以降も随時運用が変更されています)

kentakun0
質問者

補足

申請は9月末でいけますか?? 申請時に廃車した時の書類が必要と聞いたのですが どこで確認できますでしょうか? 9月時点で申請出来るなら貰える確率はグッと高くなりますね よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新車購入補助金を貰える期間は?

    ディーラーより、新車購入補助金25万円(13年以上経過した車)が該当するので、買い替えませんかと勧められ、応じました。新車が納入されたのが6月上旬で、9月中旬になっても何の連絡もなく、補助金も入金されていません。 いつごろ、補助金が貰えるのかが知りたいです。 既に頂いた方は、どのくらいの期間で貰えたのかを教えてください。 エコポイントは申請後1~2ケ月で…とサイトに記入してありますが、 新車購入補助制度についてはサイトが見つかりません。 ご存知の方は、URLを教えてください。

  • 新車購入補助制度

    半年以内に13年以上乗っている車を買い換える予定で、どの車にしようかいろいろディーラーを回っています。そのうちの一つのディーラーが、新車購入補助制度は、予算が決まっていて、現在プリウスが売れているため、予算額に達するのが早いので、早めに購入しないと、補助金が受けられないので、今月中に契約をしてくださいと言われたんですが、新車購入補助制度は、期間とか、予算の限度額というものがあるんですか? お金の都合もあり、いろいろ車を見て8月位に購入を考えていたのですが、ディーラーが、補助金を受けられない可能性(予算額に達するため)があるからと、せかすので、不安になりました。

  • 新車購入補助制度

    新車購入補助制度について2点質問させていただきます。 (1)22年の3月に13年(平成9年3月登録)になるのですが、新車契約及び新車登録はいつから13年以上の新車購入補助制度対象になるのでしょうか? ※新車は平成22年度燃費基準達成車です。 (2)新車購入補助制度の予算(3700億)残金予想等のサイトはないのでしょうか?今月は何台新車登録されたので残金○○○億だろう・・等。 「期限一杯まで予算は持たない」といった書き込みがほとんどなので、(1)の事もあり25万⇔0万ギャンブルコースを狙えるか、10万確実コースを狙うか迷っています。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 新車購入補助金

    2009年3月に20年使用した自家用車を廃車にしました。 今後3年以内に購入すれば、新車購入補助金の対象になりますか。

  • 軽自動車の新車を購入後、ディーラーからエコカー補助金の申請が出来ないかもといわれたのですが。

    中古の軽自動車を所有していたのですが、8月に新車に買い換えました。 車検証には平成8年と記載があり、車検が1月なので今年の1月で13年間を超えていると思い、エコカー補助金を利用しようと思いました。しかし車検証の初度登録は平成8年-月となっており、登録月を証明する書類がありませんでした。 ディーラーに相談したところ自動車検査登録事務所で調べればわかるので大丈夫とのことで新車を購入したのです。 ところが購入後、ディーラーは「調べたが登録月がわからず、補助金の申請が出来ないかもしれない。」と言ってきました。 補助金が利用できるということをディーラーに確認してから新車を購入したわけですから、言い方は悪いですが詐欺にあったような気持ちです。補助金が利用できなければ来年の車検まで車を買い換える必要はなかったのですから。 もし補助金の申請が出来なかった場合、私はディーラーに12万5千円を請求できるでしょうか?

  • 13年超の購入補助金について

    13年超の購入補助金について、追加の質問です。 ETC補助の時のように予算がなくなれば補助は打ち切られるのでしょうか。現車両が来年3月に13年超えとなる為、それを待って新車購入を検討中です。噂ではプリウスの納車が今契約しても来年になるとのことで、その時点では「13年超の購入補助金」が予算超過で打ち切りとのことですが・・。何方かお知りの方、よろしくお願い致します。

  • 13年超の新車補助金について。

    13年超の新車補助金について。 今乗ってる車が来年5月で新車登録から13年になります。次は車検を受けずに買い換えをしようと思ってます。 今年3月までだった新車補助金が9月まで延長になりましたよね?今の段階で新車購入の人は増えてるのでしょうか?そして、来年の5月まで延びる可能性はありそうですか? 先のことはわからないとかの意見ではなく、今の状勢に詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 新車購入補助制度について ~購入した中古車を廃車にして補助金を適用できる?~

    新車購入補助制度についてお伺いします。 この制度によれば、新車購入の際に登録後13年以上経過した車を廃車にすれば、 25万円(軽なら12.5万円)の補助金を受けられるとありますが、 仮に13年以上経過した車を知人から格安で譲ってもらって、 私の新車購入の際に廃車にしても、上記の新車購入補助金を受けられるのでしょうか。 また、新車購入直前に中古車ショップから購入した車を廃車にする場合でも新車購入補助金は受けらますか? 補助金を受けるのに必要な条件を教えてください。

  • 車購入 補助金 新車か中古車か迷います。

    現在H11年11月登録のフォレスターに乗っています。 冷却水がすぐになくなるので、修理見積もり出したところ13万と言われました。 もし修理しても次回車検で10万kmになり、さらにお金がかかると言われました。 車購入を考えています。 ソリオのブラック&ホワイト、バンデットがN-BOXカスタムか悩んでいます。 N-BOXは2ヶ月待ちで、まだ高いと言われました。 エコカー補助金でソリオの新車を買うか、ソリオの中古かどちらがいいでしょうか? そして補助金ってそんなにお得でしょうか? フォレスターはギリギリ13年たってないですが、それはどうなりますか? 急なことで、無知なものでアドバイスお願いします。

  • エコカー補助金(経年車の廃車を伴う新車購入補助)について教えてください

    エコカー補助金(経年車の廃車を伴う新車購入補助)について教えてください。 ■現状■ 経年車:トヨタイプサム 新車:プリウス 参考URl1.の◇申請フローを見るとディーラ経由での申請方法が書かれています。 これを、ディーラを通さず自分で行い、補助金を得て、廃車した車を売るということはできるのでしょうか? 参考URL 1. http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000008.html 2. http://www.cev-pc.or.jp/NGVPC/subsidy/eco/q-and-a.html