• ベストアンサー

歴史上の出来事の名前って…?

ふと素朴な疑問が浮かんだので質問したいと思います。 歴史上の出来事(事件)って、いろんな名前がついてますよね。二・二六事件や アヘン戦争、ボストン茶会事件、最近では湾岸戦争など… そこで疑問なのですが、こうした歴史上の出来事の名前って誰が決めるもんなんでしょうか?日露戦争などはストレートなのでなんとなくそう決まったのかなとも思えますが、上にあげたようなちょっとひねった(?)名前は一体どうやって決まったんだろうと考えてしまいます。 それに歴史のテストでこうした事件の名前を勝手に変えて書くと×になりますが、この事件の名はこうでなくちゃいけない!という根拠でもあるんでしょうか。やっぱりどこかそういう名前を正式にきめてる機関があるのかなあと思っていたんですが… どなたか詳しい方おられましたら、ぜひ教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

確かに、歴史上の事件の名前は色々あって面倒でもありますよね。 極端な例ですが、戦国時代の「姉川の合戦」 これは、徳川家での呼び名で、他に「三田村の合戦」という呼び名 (織田か朝倉がこう言ったはず)も存在します(歴史年表的には「姉川」ですが) で、事件の名前についてですが、近現代についてはなんとなく、とかマスコミとかが 決める(言い習わしていたものが一般化する)事が多いです。 又、記憶に新しいユーゴスラビアへの空爆などは、戦争(紛争)ですが、 「ユーゴ空爆」などといわれただけで、特に名前がありませんよね。 これも、マスコミが言い習わした固有名詞がいまいちだったため、といえると思います。 昔の事件についてはマスコミなんてありませんから、当然他の方法で決まってくるのですが、 大抵は勝者(事件直後の支配者)側の人間、特に歴史家が書き記したものが そのまま使用されている事が多いみたいです。 ですから、記述した人のセンスによっていろいろになります。 しかし、あえて「名前を正式に決めてる機関」を上げるならば、2つあります。 一つは歴史学の学会。もう一つは(日本限定ですが)文部科学省の教科書検定委員会です。 一つ目はすぐに納得できる機関だと思います。 教科書検定委員会が、というのは、歴史の事件は教科書で習いますよね。 それを検閲(検定といっていますが、実質検閲のようなものです)している 組織がそれにあたるといえます。

mikazuki69
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど、名前が決まるのにはいろいろな要因があるわけですね。 教科書検定委員会は盲点でした。たしかに歴史の事件の知識の大部分は教科書からきていますもんね。勉強になりました!

その他の回答 (2)

  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.3

明確な決まりは無いのではないでしょうか。 政府発行の公文書に記載される名称が一番正しいのかもしれませんから 該当する省庁の役人が決めるのかな? 戦争については陸軍参謀本部が歴史上の戦を研究史資料として発行しましたし、戦の名称のつけ方にも一定の決まりが設けられたかのようですが 今日見てみると必ずしもそれが一般的に用いられているものでは無いようです。(「関が原の戦」は「関ヶ原の役」など) 日露戦争についても当時の文献をみると皆「明治二十七八の役」(明治27~28年の戦役という意味)と書かれています。 今でも神社やお寺・古くからある公園などへいくと日露戦争戦没者の慰霊碑が建っていますが、それも皆「明治二十七八の役」となっています。 時代が下って昭和九年の歴史教科書資料「歴史地図:三省堂」では日露戦争となっています。 個人的な見解ですが、明治・大正の頃は別にして昭和・平成では 1.関係省庁・当事国の公文書での記載名や公式見解 2.文部省ならびに教育機関・図書出版社の命名 3.学会・学識者の見解による命名 4.新聞テレビなどニュースメディアの命名 5.一般的な風評や名付け などによって決められているのではないかと思います。 どれが主というより先に広まって世間に認知されたものが、次第に正式名称となっていくと。 1.の場合は別にして言った者勝ち、広まった物勝ち?

mikazuki69
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 日露戦争も昔は違う呼び名だったんですか。知りませんでした…! 「言った者勝ち、広まった物勝ち」これ、すごく的を得てると思います! 多分、みんなに分かりやすい、親しみやすい呼び方や、ちょっと目をひくような呼び方が広まりやすくて、結果正式名称になるんじゃないかなと思いました。 ありがとうございました、勉強になりました!

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

多くの人が使う表現が幅をきかせるようになります。 最近の例(といっても、もう8年前ですが)で言えば、 気象庁(だったかな?)が決めた「兵庫県南部地震」という語が使われずに、 どこかの新聞社が使った「阪神大震災」(または「阪神淡路大震災」)という語が もっぱら使われるようになりました。(地震という自然現象の名と震災という 社会現象の名の違いだという説もあるようですが。) 一般的には、誰かが事象を指して仮に呼んだ表現が他の人の支持を得て広く 使われるようになるのではないでしょうか。 言語というものの一般的な性質なんでしょうね。日本語の様々な単語にしても、 誰かが決めたわけではありませんけれど、国語のテストで黒を白と書いたら やはり×でしょうね。もっとも、時代とともに変化する部分もあって、 例えば現在の国語のテストで「見ることができる」を「見れる」と書いたら ×でしょうけれど、○になるのは時間の問題でしょうから。 ところで「桶狭間の戦い」を「田楽狭間の戦い」と書いたら×なのかな。 史実はこっちだけど...。

mikazuki69
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 阪神大震災っていう呼び名については確か当時ちょっと問題になりましたよね。 不適切だとか何とか…うろ覚えですが。 やっぱり名前とかって「決める」ものじゃなくて「決まる」ものなのかもしれませんね。みんなが使ってるからそれが正しくなるという。 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 考える歴史か?教え込む歴史か?

     歴史学習は、知識・理解偏重ではいけない。自ら学ぶ意欲・思考力・判断力を育む事こそが重要である(ただし特定の歴史観を押しつけることなしに)と言われて久しく、私も異論はありません。しかし、まず大学受験が知識量を求めるという現状の問題もあります。  また大前健一氏のように、学校で教師が教える知識など500円のチップに収まってしまうのだから500円の価値しかない、という言い方をする人もいます。  一方で、松原久子氏の著作によると、少なくとも80年代初頭まで、欧米人の多くはアヘン吸引の悪習は中国古来の伝統であり、むしろ欧米人のお陰でその悪習を絶つことができたと確信していた..との記述があります。つまり「アヘン戦争」のような大事件の因果顛末が欧米人にはほとんど全く認識されていないと。  彼の国々の歴史教育は、日本と異なり通史を教え込む授業ではなく、議論などを中心とした考える授業だと耳にしますが、もし基本的な事実をおざなりにして、好きなところをつまみ食い的に取り上げ、勝手な議論と考察で勝手な結論で終わっているとしたらそれも問題が多いと思います。アヘン戦争について日本では中学高校で2回は習うはずですが、欧米における現状はどうなのでしょうか。この点についてもご存じの方はご教示いただけると幸いです。 そして、教育の現場等では、これら諸々を踏まえながらどの辺で折り合いをつけるのか悩みながら実践されているのだと思います。ご苦労の経験など教えて頂けると助かります。また教わる方の立場の方の経験などもお聞かせ頂けるとうれしく思います。

  • 歴史の出来事と天気

    どしゃぶりの雨、雪、炎天下・・・歴史の出来事が映画やドラマで再現されるときに、史実としてその日の天気が描かれる事で舞台装置として機能し、自分が生まれるはるか前の事でもその場に居るかのようなリアル感が出ますよね。 私はやはり、日本国民がラジオの前で玉音放送を聞いているときの炎天下が印象深いです。ジリジリと太陽に灼かれセミの鳴くなか「耐え難きを耐え忍び難きを忍び・・・」ってのは、当時を生きた人の共通体験なわけですね。玉音放送は実際はかなり聞き取りずらかったらしいですけどw 敗戦という最悪の結果が国民に突きつけられた歴史的なシーン。その日に居たるまでにB29の空襲から逃げ回り、沖縄戦、原爆投下、宮城事件なんかも起きて嵐のような日々だったのが、嵐が去ってすべてリセットしたかのような、晴天という天気がどこかあっけらかんとした感じにしている気がします。また同時にこれから戦後の苦しい生活の幕開けを象徴しているようで、演出(じゃないけど)として良く機能しています。これがもし土砂降りの雨だったら、戦後の歴史が変わってしまったんじゃなかろうかと思いますw そもそも「8月15日の終戦記念日」というのが、日本国民にとっての太平洋戦争をよく現してるんですよね。世界的にはWW2終結は、日本が戦艦ミズーリで降伏文書に調印した9月2日。またポツダム宣言受諾を決定・通達したのは8月14日。8・15は天皇が国民にラジオで終戦を伝えた日でしかない。天皇に言われればスッパリ気持ちを切り替えられる国民性。また「敗戦」じゃなく「終戦」と言うことで、人智を超えた災害が去ったかのような印象になります。実際当時を生きた人達にとってはそうだったのだろうし、そう捉えて前を向くしかなかったんでしょうけれど、戦争を知らない私たちは、「敗戦」という事に立ち返って、「開戦して戦って負けた」という事実に一度は向き合うべきだと考えてます。 話が逸れました。あなたが印象に残っている「歴史の出来事と天気」を教えてください。

  • 歴史的事件で「雪」が多いこと

    忠臣蔵、桜田門外、西南戦争薩摩軍出征、226とすべて雪の中での出来事でしたが、これは偶然なのか、それとも雪を背景にした事件だったので、歴史的に残りやすい状況だったのか、わかりません。単なる偶然にしてはできすぎのような気がします。

  • 歴史(記録)の元締めはいるのでしょうか。

    しょうもないことをお聞きしますが、 学校で習うような歴史や、あらゆる出来事(野球のスコア、芸能人のゴシップ、事件、事故)を統括して記録するような人や機関のようなものはあるのでしょうか。 あらゆるところにあらゆる記録が残っているのは想像できるのですが、文献の数が多くなれば収拾がつかなくなるのではないでしょうか。何か一つ統括されたものがあって、それを参照すればすべの出来事がわかるようなもの、例えば1千年後に2007年にできちゃった婚をした芸能人を調べるのも簡単みたいなものはあるのでしょうか。 子供の頃から歴史に全く興味がなかったため、いったい誰がこれらの出来事を記録しているのだろうと、ずいぶん暇な人がいるもんだなーと思っていました。

  • 事件や戦争、自然災害の名称を付ける基準は?

     ついにアメリカもイラクを攻撃する事態が起こってしまいましたが、 12年前(1991年)にもアメリカ軍が「砂漠の嵐」作戦による大規模な戦争が起こり、 後に『湾岸戦争』として歴史に残ることになりました。  当時は「この戦争は「湾岸戦争」と命名され…」といった説明をせず、 いきなり『湾岸戦争』という名称が出てきて広く定着したような気がするのですが、 こうした戦争(○○戦争)や事件(○○事件)、地震などの自然災害(○○大震災、○○台風)などの 名称は一体何を元に、どうやって付けていたりするのでしょうか?  何の前触れや説明もせずにいきなり事件や戦争、自然災害の名称をニュースで出すと 何のことを指すのか、さっぱりわからず混乱することになると思います。  今回の「イラクの自由」作戦による戦争は、もしかして「第2次湾岸戦争」とかいった 呼び方になるかどうかわかりませんが、マスコミ(特にキー局)側はどういった名称を付けることになると思いますか?

  • 朝日新聞の歴史。なぜ反日なのか

    朝日新聞が反日になった経緯を知りたいです。  ・日露戦争後は世論を誘導し、日比谷焼打事件を起こす。 ・日独伊三国同盟を支持 ・世界大戦後は、南京大虐殺のウソ、慰安婦のウソ、靖国神社参拝への非難、サンゴ記事捏造事件など。 朝日新聞は戦前から反日だったのでしょうか? 私は22歳の社会人で、日本の歴史をしっかりと後世に伝えていけるよう学んでいます。 詳しく教えていただけると非常に助かります。

  • 歴史上の名称はどこから…?

    日本史や世界史などで学習する歴史上のできごとの名称はどう決めるんでしょうか? 極端な例でいくと「米騒動」「インド大反乱(セポイの蜂起)」「甲午農民戦争(東学党の反乱)」「世界恐慌」など、また戦後では「高度経済成長」「朝鮮戦争」「湾岸戦争」「阪神・淡路大震災」など、挙げればキリがありません。このような名称は内閣府あるいは文科省の規定によって定まるのでしょうか?あるいはマスコミが用いた名称が定着し、社会一般に通用するようになったのでしょうか?(実際に「阪神・淡路大震災」は毎日新聞がこの名称を用いたのがきっかけで全国に定着し、内閣も呼ぶようになりました。) 差し当たって急いではおりませんが、この件に関して詳しいかたはご教授お願い致します。

  • アヘン戦争は回避できたか?

    アヘン戦争が起きたことで欧米列強の東アジア進出の契機となりましたが、 ところでアヘン戦争が起きないようにするには、どうしたら良かったでしょうか? 1.急激な取り締まりをせず、緩慢に制限する → 林則徐が行った断行がアヘン戦争の直接の引き金とされています。 2.「弛禁論」(アヘンに関税をかけて正規ルートで輸入)を採用 → 密輸入をなくすことでアヘンの普及範囲も把握できたと思います。 3.三角貿易に替わる財政策を行う → 工業製品をイギリスから直輸入すればアヘンを輸入する必要がありません。 当時の道光帝の下には、優秀な官僚が沢山おり、 なぜ事前にアヘン戦争を止められなかったのか、というのが疑問です。 また、この戦争は2年間続いていますが、最初の2ヶ月で天津を攻められ 軍事力の違いを知ったかと思いますが、この時に和睦していれば 南京・黄埔のような不平等条約は回避できたでしょうか? アヘン戦争が近代東アジア史のターニングポイントという認識でいますが、 このあたりの歴史の「IF」についてご意見を頂けたら幸いです。

  • 偶然の怖さ。。地下鉄サリンと第2次湾岸戦争は同じ日。

    全く別の質問の答えとして教えてくださった方がいたのですが、3月20日は8年前、地下鉄サリン事件。そして、第2次湾岸戦争勃発と、偶然にも罪もない方々が亡くなった日のようです。とても悲しいです。 歴史を紐解くと3月20日は人間を攻撃的にしてしまう日なのでしょうか?? みなさんも3月20日に限らず、年代は違うけど、同じ日に似たような出来事があったとか言うことありますか?自分の身近でもいいです。歴史の重大事件でもいいです。教えて下さい。。 (もし3月20日が誕生日でこの質問を見て嫌な気になられた方がいらっしゃったらすいません。)

  • 殺人の歴史(長文です、、、)

    こんばんは。高校生です。 以前、「昭和恐慌」について質問をさせてもらったものです。 相変わらず日本史の勉強をしているのですが、ふと疑問に思った事があり質問させていただきます。 よく(?)、「歴史はつまり、殺人の歴史だ」なんていうと思うのですが、確かに、自国内だったり他国間での戦争が連なって今日に至っている、という解釈はできます。 捕らえ方次第なのでしょうが、一見、戦争とは関係のない国内の政治上の出来事が最終的には戦争に行き着く、と考えることも可能です。 戦争など、大きなものでなくても、社会主義者の弾圧であったり、大老の暗殺であったりと、細かな殺人が連なり関与して歴史ができあがっているようにも捉えられます。 前置きが長くなったのですが、細かな殺人などに関して、今の時代から考えれば、「悪いことをしたから殺す」などという考えは成り立たないのですが、当時の、その殺人を犯した人にはその人なりの正義があり、たとえそれで捕らえられようと、死刑になろうと、自分の正義を貫く!といったものが多いように思います。 例えば、桜田門外の変では、大老の井伊直弼を水戸の浪士が暗殺しました。大老といったら当時は重役ですよね? 今で言ったら総理大臣(? 感覚がずれてたらすみません)。総理が間違ったことをしたからって、暗殺を企てる人はいません。 また、明治期に起こった大津事件。いち巡査である津田三蔵がロシアの、一国の皇太子を襲撃するんですから。。。 今同じことが起こったら大変な問題になりますよね。(当時もそうだったのでしょうが…) ごめんなさい。前置きが長くなったといいつつ、また長くなってしまいました。。。 本題です。 今現在の犯罪事件。中には、上にあげたような「自分の正義をつらぬくため」の殺人もあるのかもしれません(それが許されるかどうかは今回は置いておきます)。が、報道される多くは、金銭であったり怨恨であったり。親に腹をたてて子供が親を殺したり、フラレタから女子が男子を殺したり。といったものが多いと思います。 そこで質問なのですが、いわゆる現在のような殺人は、歴史上で起こっていたのでしょうか? 現在と同じように起こっていたが、小さな事件・殺人(この言い方にはすごく語弊があると思いますが…)のため、学ばない、ということなのでしょうか? 怨恨という意味では、奈良時代の政争なども怨恨だと思うのですが、それは結果として歴史を変えているじゃないですか? そういったものではなく、家庭内の殺人であったり、隣近所の殺人、それは起こっていたのでしょうか? 結局、今も昔も、人は人を殺すのかな、なんて考えてしまい、気になってしまったので質問させていただきました。 このカテゴリーでいいのか不安ですが、どなたか詳しいかたいたら、教えてください。 お願いします。