• ベストアンサー

徴兵制は男女差別ではないですか?

kannzou001の回答

回答No.3

いや、むしろ女性差別なのです。 今は違いますが、戦争に女性は行かない。というのは女性の社会進出や権利を認められていない背景が多く、徴兵制を多く導入していた昭和や近世では、同様に女性の権利も低く、選挙権すらありませんでした。 早くから女性に選挙権が認められた国のひとつにロシアがありますが、それは男性も女性も、共産主義のため同様に労働の権利があると認められたからです。(共産主義の中国も同様に、女性の選挙権を早く認められるのが普通でしたが、中国の場合はかなり遅くに認められました) 当然労働の権利がありますので、戦争に行く権利や義務もあるということになります。そのため、第二次世界大戦では女性も出兵しました。 歴史を見ても、女性が戦争にいけない国ほど、女性の地位が低い国が多く、これは男性差別というより、女性差別をあらわしているものかと思います。 国防とは、きわめて重要なものです。 その重要なものを「女には任せられない」という国のスタンスは、どのような姿勢を示しているか。よく考えてみてください。

Esplanade
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに女性差別も昔は公然と法律で認められており、男女の異なる扱いが当然と思われていたことは事実ですね。 ただこれって「男性差別」とも表裏一体ではないでしょうか。 「男性は戦争に行くべきもの、女性は家庭を守るべきもの」という固定化された役割分担があったということで、男性にとっても女性にとっても(自らのジェンダー役割に納得しない人にとっては)極めて生きにくい世の中だったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 徴兵制度と兵役

    1、徴兵制度と兵役とは同じ意味でしょうか?   例えば、韓国ではある一定の年齢になると兵役の義務があるようで  すが、こういうことも含めて徴兵制というのでしょうか? 2、日本でもし戦争が起こった場合、昔の赤紙のように、無理やり戦争  にかりだされるということは、憲法上(身体の自由)ありえないの  でしょうか?立法によって可能にはなりませんか?   もし、ありえないとしたら、そのような国は世界でどれくらいある  のでしょう?現在徴兵制が行われていない国家は全て同様でしょう  か? 3、アメリカでは現在徴兵制がないようですが、ベトナム戦争のような   状況 (あるいはもっと厳しい状況)になっても、一般人が強制   的に徴兵されることはありませんか?  以上よろしくお願いいたします。

  • 徴兵制が男のみって差別じゃないですか

    徴兵制が男のみって差別じゃないですか 徴兵制を採用している多くの国が(イスラエル、韓国除く)男性のみを対象にして女性は除外されている ことを知りました。これって差別じゃないですか?女性は兵士として国を守ることができないって言ってるようなものだし、対等な義務を負うからこそ対等な権利が保障されると思うのですが。特に命がかかる かもしれない徴兵制ならなおさら平等にするべきだと思います。権利は平等だけど義務は平等じゃないってダブルスタンダードだと思います。 皆様は徴兵制を採用するとして男女に課すか、男のみに課すかどちらが妥当だと思いますか?

  • 徴兵制は無駄?

    現代の軍隊はハイテク化が進んでいるので、素人が集まっても無駄なため徴兵制が日本に導入される事はないし、導入したところで意味がないと聞きます。 では、なぜ韓国や台湾などいろんな国で今でも徴兵制があるのでしょうか? そういった国々はハイテクではないということなのでしょうか? アメリカ軍は当然ハイテクであると思うのですが、アメリカでは素人が軍隊に勧誘されて入隊し、その兵士が実際にイラクなどに派兵されているようです。 徴兵と言っても突然戦場に送られるのではなく、訓練を受けるのですから、実際に戦闘となる時は、ズブの素人とは言えないのではないでしょうか。 そもそも初めから玄人である人はいませんし。 個人的には、軍事上無意味だとしても、国民の国防意識、国民であることの意識(義務や権利)、を芽生えさせるあるいは根付かせる意味でも徴兵制はあってもいいかなと思いますが。 やはり、徴兵制は無意味なのでしょうか?

  • 世界各国の徴兵制度

    私の認識では、ほとんどの国で徴兵制度が義務ずけられていて、徴兵制度がない国は日本くらいと聞いたことがあります。 現にお隣の韓国、台湾でも徴兵制度が義務付けられているし、ドイツなどでは徴兵制かボランティアなどの選択が出来るところもあります。 有識者の方、各国の徴兵制度分かりましたら、教えて頂けますか。

  • 徴兵制度は男性差別では?

    2013年現在、世界中の多くの国で徴兵制度(徴兵制)が実施されています。徴兵制度とは多くの場合、「一定の年齢に達した男性に兵役の義務を課すこと」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B4%E5%85%B5%E5%88%B6%E5%BA%A6 なぜ これは男性差別では ないのですか? 世界中の差別廃止団体は、なぜこれを「男性差別だから即時中止せよ」とは言わないのでしょうか。調査しても どこにも記述されていなかったため質問させていただきます。よろしく お願い致します。

  • 韓国の徴兵制は有効ですか?

    韓国が北朝鮮と休戦状態な事、2~3年の徴兵制がある事は知ってます。 安倍政権になって、国防軍の話題が出た時に日本で徴兵制が復活するのでは?って質問に、現代の軍の武器や武装は取り扱いが難しいから徴兵制をやっても無意味、逆に自衛隊が弱体化するって論を、いくつか見ました。 この論なら、韓国の今の徴兵制は無意味な気がします。 また、韓国は、太平洋戦争時の日本の様に赤紙で招集した急ごしらえの徴集兵では役に立たないから、2~3年間、ごく基礎的なトレーニングを積ませて、有事に備えているのかな?とも思います。 韓国の徴兵制は有効ですか?

  • 徴兵兵役論

    無防備の国日本。一度降伏した国日本。 このサイトでも徴兵論しばしば論じられますが、 改めてみなさんのご意見を聞きたく思います。 1男女平等だけど女性は徴兵すべきなので?赤ちゃんみたいな顔してますが。辻褄はどう合わせる? 2なんのために戦う?祖国?家族?なんのために戦うべき? 3徴兵行くの嫌な知ったかぶりは、近代兵器はハイテクで、徴兵してもすぐには意味を成さないという。でも攻めこまれたら最悪素手でも戦わざるをえないのでは?どう考える? 4諸外国の徴兵兵役制度について。 5この国のメディア教育は富国強兵の真逆いってないか? 6民兵、傭兵など徴兵以外の手段はいかに? ご意見よろしくお願いします。

  • 徴兵制は女子にも適用されるでしょうか?

    大学生男子です. 先日と母と憲法改正について話し合った時, 「将来日本が徴兵制になってしまうかもしれない,そうなったときに夫や息子たちが戦争に行くのは耐えられない」 という旨を母が話していました.そのとき感じた違和感から発した疑問についてみなさんの意見をお聞かせください. 違和感とは,「母が,夫や息子=男のみが戦争に行ってしまうビジョンを持っており,自分自身や娘が戦争に行くかもしれないという可能性をはなから考えていない」ということです. 男女同権が常識となってきた現代,仮に徴兵制が導入されたとしたら,その適用対象は女性にも及ぶのではないでしょうか?それとも,やはり戦争の逼迫した状態では「男女平等」などはキレイ事にしか過ぎず,力のある男が徴兵されるシステムになるでしょうか? 「もしこの日本に徴兵制が導入されたとき,女性に対して徴兵制は適用されるか否か」 もし後者だとすれば, 「徴兵制の導入後,男女同権の議論はどういった方向へ向かう可能性があるか」 この問いに対するみなさんのご回答をお聞かせください. (イスラエルやノルウェー,韓国など海外の例は調べました.私はあくまで日本ではどうなるだろうか,ということに皆さんの意見をお聞きしたいです.)

  • いろんな国の徴兵制

    15年以上日本にいる在日外国人(徴兵制のある国籍の人)で、15年以上日本にいるのに徴兵される人はいますか? 日本に永住権や定住権があれば免除されたり、10年以上海外にすんでいたら免除されることがあると聞いたことがあります。 台湾、韓国、ロシア、インドの場合で15年以上外国にいても徴兵する国はどれですか? また15年以上海外生活をしている人の各国の徴兵について教えてください。 (前にも同じような質問をしました。)

  • 女性は、男性だけ兵役を受けて女性を守ってほしい?

    世界の国々にはまだまだ国防のため兵役の存在する国が少なくないですよね、しかし兵役の義務については、男女間で意見がかなり分かれている場合も少なくないようです。 自分はもちろんかつての大日本帝国時代のような、徴兵制には反対です。ですが例えばこんな記事を見ました、台湾のことですが。 https://www.fsight.jp/articles/-/49850 台湾では兵役義務があり男性は4か月間の厳しい訓練を耐えなければならないのですが、中国の脅威もあり、来年からは1年間に延長されることが決定しました、期間が3倍ですね。 それらを巡って台湾人たちのアンケートでは、明確に男女差が出てしまったようです。 台湾人男性に兵役義務が存在することに対しては、男性の過半数が「ほぼ意味がない」と答えたのに対して、女性の9割は「国防のためにも有意義」と答えました。 兵役訓練期間も男性たちは短い方が良いと答え、女性たちは長めの方が良いと答えた人が多いようです。 ただし「台湾人女性たちも国防の訓練を受けるべきか?」という問いに対しては、男性の約6割が「必要ある」と答えたのに対して、女性たちの9割もが「必要ない」と答えたようです。 ・・・これを読むと要するに女性たちは、男性たちには厳しい兵役訓練を耐えてもらって、たくましく頼れる男になって、自分たちと国土を守ってほしいけれど。 自分たち女性自身はその厳しい兵役訓練を耐えるなんてしたくないと考えているとしか、正直読み取れないですね。 ちょっと都合よすぎではないかと? 最近の男女平等精神にも反しているような・・。 例えばスペインではレオノール王女という次期女王とされている人物が3年間の国防のための訓練に耐えているそうです、すごい決意と覚悟ですね。 https://www.vogue.co.jp/celebrity/article/prince … 男女の筋力差や出産の苦労を考慮しても、兵役をどうしても行わなければならないのなら、女性も男性の半分の期間ぐらいは厳しい訓練に耐える覚悟を持つべきでは? 女性たちだってハンドマシンガンなど、銃火器やら最新兵器で武装すれば相応に戦えるんですから。 男女同権をとなえる女性たちも少なからずいますが、ならば男性の背負っているリスクや義務も共に背負う必要もあるのではないかと? 皆さんはどう感じますかね、男女問わず色々な回答お待ちしております。 ていうか、特に女性から真剣な回答を聞いてみたいです。