• ベストアンサー

飛鳥時代~室町時代の歴史上の人物で双子はいますか。

noname#111034の回答

noname#111034
noname#111034
回答No.1

知りません。 昔は双生児が生まれなかったとは考えられないので,何か理由があって知られていないのかもしれませんね。双生児は迷信によって忌み嫌うものとされていましたから,こっそりと他家へやったとか,嬰児殺しをするなどして,公式記録には残っていない可能性があります。

noname#89501
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございますっ! そうですか。いませんか。 でも、記紀には双子の記述があるので 双子っていたはずですよね。 私もpassersbyさんと同様の考えです。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★  すいません、質問に書き忘れてましたが 平安時代の同母、同年の生まれの正良親王、雅子内親王については 前回の質問ででていますので それ以外で双子と思われる人物、ということで みなさま、回答よろしくお願いします(大汗)。

noname#89501
質問者

補足

雅子内親王→正子内親王 のまちがいっす。 すんまへん。

関連するQ&A

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物

    調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物 夏休みの宿題で調べやすくてレポートに最適な歴史上人物を教えてほしいです。 条件?ゎ 旧石器時代から江戸時代前半までの時代に活躍した歴史人物で、 外国の人物でもいいらしいです。 答えてくださる方ゎ、理由も書いてくれたら大変役に立ちます♪

  • 室町時代の時代小説

    鎌倉時代終わり~室町時代始まり もしくは室町時代中期を テーマにした 時代小説を教えてください。 日本の歴史をよく知れるものをお願いします。 好きな作風は 永井路子さん、司馬遼太郎さん です。

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 室町時代の歴史・文化

    首都圏(横浜)に住む72歳のただの老人ですが、一念発起して来年あたりから大学に入りなおし、室町時代の歴史・文化について勉強したいと思いました。 どこの大学に行けばよい先生がいらっしゃるのか、どうすれば巡り合えるのか、そのためにはどうすればよいのかなどなど、ご教示頂けました大変ありがたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 双子の歴史について

    「生物学」のカテで質問したのですが、回答者様より「歴史」のカテで質問した方が良いとのことで同文を載せます。 現在、双子が生まれても珍しくありませんが、江戸時代や、その前の戦国時代及び平安時代に双子が官・民・武に関わらず生まれた(存在した)という事を私の知る限り聞いた事がありません。 長寿の双子姉妹で有名な、きんさん・ぎんさんも出生年は江戸後期~明治初期の頃と記憶しています。それ以前の双子の記録・文献は存在しているんでしょうか? 歴史上の人物の身内に双子がいたという記録・文献があってもおかしくはないと思うのですが・・・ 例えば、徳川吉宗には双子の弟がいたが、幼くして死んだとか、風貌はそっくりだが、兄に似ず凡庸だったとか・・ それとも、双子は忌み嫌われていて(不吉の前兆)片方を抹殺して、記録に残さなかったとか・・・(つのだじろうの漫画にそんな回があった) はたまた、きんさん・ぎんさんの年代では双子が生まれるのは、極まれでその頃の日本の食文化では、生まれる土壌では無かったとか(女性の子宮が適していない) 以上、あくまでも私の想像ですし、国内に限っての質問です。 外国の双子の記録・文献も含め、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 平安時代、鎌倉時代などの時代区分をした人物は?

    質問させていただきます。 歴史学初心者です。 平安時代、鎌倉時代、室町時代などと、一般常識としてそれぞれの時代に名称がありますが、それを名付け、且つ特定の日時をその時代名称の変わり目と定めた人物又は団体とは、一体誰(何)なのでしょうか。 ご存知の方、是非ともお教えください。 よろしくお願いします。

  • 室町時代、伏見桃山時代について。

    先程お菓子を食べました。なかなか旨くすぐに無くなりましたが、製造場所をみると京都市内の室町でした。何故こんなものがあるのかと聞くと本日京都に行き、知り合いに貰ったそうです。さて本題ですが、京都の土地等にちなんだ時代があります。先の室町時代に伏見桃山時代、平安京の頃は平安時代と思いますが、当然今では歴史年表にあるわけですが、例えば伏見桃山時代に生きた方は室町時代のことを室町時代と呼んでいたのでしょうか?それとも近年になり(と、言ってもかなり前ですが)、政治が安定して、学問が発達してきた過程で出来た言葉でしょうか。それは一体何時頃からでしょうか。 

  • 双子の歴史について

    カテ選びに迷いましたが、ここで質問します。 現在、双子が生まれても珍しくありませんが、江戸時代や、その前の戦国時代及び平安時代に双子が官・民・武に関わらず生まれた(存在した)という事を私の知る限り聞いた事がありません。 長寿の双子姉妹で有名な、きんさん・ぎんさんも出生年は江戸後期~明治初期の頃と記憶しています。それ以前の双子の記録・文献は存在しているんでしょうか? 歴史上の人物の身内に双子がいたという記録・文献があってもおかしくはないと思うのですが・・・ 例えば、徳川吉宗には双子の弟がいたが、幼くして死んだとか、風貌はそっくりだが、兄に似ず凡庸だったとか・・ それとも、双子は忌み嫌われていて(不吉の前兆)片方を抹殺して、記録に残さなかったとか・・・(つのだじろうの漫画にそんな回があった) はたまた、きんさん・ぎんさんの年代では双子が生まれるのは、極まれでその頃の日本の食文化では、生まれる土壌では無かったとか(女性の子宮が適していない) 以上、あくまでも私の想像ですし、国内に限っての質問です。 外国の双子の記録・文献も含め、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。