• ベストアンサー

パンク修理について

QESの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

パンクしたら、チューブの修理でなく、チューブ交換します。 穴の空いたチューブは家に帰ってから修理します。

関連するQ&A

  • 自転車のパンク修理

    前輪がパンクしてます。修理しようとタイヤチューブを外してバケツの水につけると、チューブに穴はなく、バルブ(空気を入れる所)のところから40秒に1粒くらいの、本当に少ぉぉぉしだけの空気漏れがありました。だから二日くらい経つと抜けていたのか!と思い、バルブ(空気を入れる所)だけを新品に交換しました。しかし、また二日くらいして抜けてます。おかしい・・・と思い、今度は他の自転車のバルブとそれを止めるネジを交換してみました。この時も念入りに水バケツで確認したがチューブに異常なし。 しかし、また今朝空気が抜けてます。なぜだと思いますか?原因の推測つきますか?

  • 自転車のパンク修理で

    知り合いの自転車がパンクしてので、修理したんです。それから約一週間後に、まだ漏れているよと言われ、チューブを再度取り出し、空気を入れて水につけながら一週させても、空気漏れはありませんでしたが、 もしもで、ムシを交換してみました、 それから、一週間後、まだ漏れていると言われたので、それ誰かに いたずらされて居ないか、聞いて見ましたが、そんな事はないと言います。 チューブには空気をたくさん入れて、水に浸しています。こんな事 ありますかね。??? ただ、チューブもタイヤも古いんで、今度パンクしたら 交換した方がいいよと、いいましたけど。 参考になる事が有りましたら、宜しくお願い致します。

  • 一度パンク修理したチューブを、再びパンク修理することについて

    こんばんは。お世話になります。 ピストを始めたばかりで、何も知らなくてすみません。 1週間前くらいにパンクしたチューブを、イージーパッチで修理した後、順調に使用できてたのですが、再び別の箇所がパンクしたしましました。 また、同じようにイージーパッチでパンク修理したのですが、タイヤ装着後、数分後に空気が抜けてしまいました。 チューブを外して確認してみると、2回目にイージーパッチを貼った箇所は空気が抜けた跡が残ってました。 1度イージーパッチで修理したチューブは、以降、イージーパッチで修理することはできないものなのでしょうか? それともタイヤの空気圧が高すぎるのでしょうか?(だいたい7~8気圧にしてます) すみませんが、どなたかご存知の方、教えてください。お願いします

  • できるだけ携行しやすい小さなパンク修理剤は?

    最近オフバイクを購入しました。 それで一番の心配がチューブタイヤのパンクです。 将来的には自分でホイール外して修理するようにはなりたいと思っていますが、まずは、万が一のためにタイヤのパンク修理剤を携行したいと思っています。 それでできるだけ小さなパンク修理剤というのはどこのメーカーの型番の製品でしょうか? またまだ現物を一回も見たことはないのですが、どのくらいの大きさなんでしょうか? 500mlのペットボトルくらいでしょうか? また、オフ車のため携行する保管場所がないのですが、皆さんはどこに常備しておくのでしょうか? イメージ的にはリア周りの骨組みに何かでグルグル巻いて固定とかできないかな?なんて思っているのですが・・・・さすがに無理? ツーリングや(将来)林道を走るときはリュックに入れるかもしれませんが、とりあえず、車体に固定できればうれしいのですが・・・・

  • パンクの原因

    いつもお世話になっております。 私はツーリング旅行が趣味で この連休を使って大阪より十津川温泉まで 一泊二日で往復280kmを走りました。 その途中3度もパンクしました。 前輪2回後輪1回です。 ツーリング歴もかなりになりますが 今まで1回のツーリングで2度パンクしたことは一度も無く 予備チューブは2本しか持ってなかったので難儀しました。 今までパンクしたチューブは使い捨ててましたので 初めてパッチを張ることになりました。 いずれもチューブの外周頂上に針で刺したような小さな穴が 1~2か所空いてました。 チューブは出発する前日に新品にしており、タイヤは詳しく調べましたが くぎやガラス片が付いたままと言う事は無いです。 空気圧はタイヤに表示してある上限5.5barです。 原因として考えられることは有るでしょうか? これからのこともあり注意したいと思います。 チューブはシュワルベ13 タイヤはマキシムXENITH / ゼニス リムはマビック717です。

  • 23Cタイヤチューブのパンク修理後の耐久性

     先日初めてロードバイクに乗っていてパンクしました、とりあえず予備の新品チューブと交換し、自宅に戻ってからパンクしたチューブにはパッチを貼り修理行いました。 今までMTBのパンク修理は何度かやったことがあったので同じ感覚でうまくできたのですが、ちょっと疑問に思うのがパッチを貼ったチューブはやはり性能、耐久性はかなり落ちるものでしょうか? 空気圧が8.0~9.0BARくらいと高圧になるロードの場合は今回パッチを貼ったチューブはあくまで予備として使う程度と考えた方がよろしいのでしょうか?

  • 空圧でパンクするようですが

    自力でパンクを直し、空気を入れた直後、パンッという音と共にまたパンクをしてしまいました。 自力での修理が初めてだったので、修理の失敗かと思ったのですが、違う場所に穴が開いていて、どうやら、リム上にあるスポークの位置の穴にチューブが押し込まれて空圧でパンクしたようなのです。 他の箇所も見たところ、チューブ上でスポークの位置に接している箇所は、ポコッと膨らんでいて、圧力でスポークの穴に押し込まれた痕になていました。 穴のあいた箇所を直して、再び空気を入れると、またパンクしました。 いくらなんでも、こんなことで何度もパンクというのはおかしいとおもいますし、いったいどうことなんでしょうか。 空気の入れすぎとは思えないし、ロードバイクの23mmのタイヤなので、むしろ空圧は高くしないといけないでしょうし。 リムに穴があいているのがいけないんでしょうか。

  • 自転車のパンク修理

    こんにちは、自転車のパンク修理を自力でやってたんですが、百均で買ったパッチをあて、チューブに他に穴があいてる箇所がないことを水につけて確認しタイヤを元に戻したのですが、空気を入れてもパンパンにならないんです。ちなみに後輪です。昨日の夕方から作業し始めたのですが、1回目にパッチをあてて、タイヤを嵌めたときにも入らなかったのでまた外して水につけたら違うところに穴がありました。そしてまた塞いでやっと嵌めたんですが、空気が入りません・・・。もう心身ともに疲れました。近所に修理できる店がなく5~6kmも押して持っていくのは気が遠くなりそうです。車もセダンなので載りません。なんとか自力で直したいのですが、空気が入らないのはタイヤの入れ方がいけないのでしょうか。どうしても最後の一息で、ドライバーをこじるようにしなければリアに嵌らないためその時に傷がついてしまうんじゃないかと思うんですが。エンドレスな作業になりそうでまいってます。それで質問内容ですが、 1、空気がパンパンにならないのはどういった原因が考えられますか。 2、タイヤをチューブを傷つけずに嵌めるコツがあるんでしょうか。 3、百均にチューブが売ってるのですがチューブごと変えたほうがいいでしょうか。また、現在タイヤとチューブがくっついた形になってるのですが、それはカッターかなにかで切り離すのでしょうか。それとも百均よりホームセンターで買った方がいいですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • お手上げです。パンク??

    タイヤの空気が抜けていたので空気を入れなおした所 5分後位には空気が抜けてペシャンコになっていました。 パンク修理をしようと思い、ネットで修理の仕方を検索し実行。 チューブをタイヤから外し空気を入れ水を入れたバケツに浸けて空気が漏れている場所を、チューブを何週も回し10分間以上探しましたが、チューブからも虫ゴムの所からもブクブクと空気が出てきません。 先程5分で空気が抜けていたチューブは10分にわたる 空気漏れ場所探しを終えてもパンパンに空気が入ってています。 しかし、そのチューブを再びタイヤにセットすると、また5分持たずにペシャンコです。 再びチューブを取り出し水に浸しても空気は出てきませんし、しぼむ様子もありません。 これは一体どんな現象なのでしょうか? 5分でしぼむほどの漏れなら水に入れたとき空気が出てるのに気づかないはずがないですよね?? そもそも10分探しててもパンパンなのですから。 もうどうして良いかわかりません。(自転車屋に持って行けという話ですが) もし何か心当たりがある方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。 ちなみに自転車はごく普通の自転車だと思われます。英式バルブです。

  • タイヤってホントにそんなにパンクするの?

    今度700X25Cのタイヤの自転車を購入予定です。 自転車のことを調べているとよくパンクするから予備チューブとパンク修理キットは携行必須みたいに書かれていますが、 私は中学校高校のときのママチャリでもパンクした覚えはありませんし、 現在しばらく乗ってるクロスバイクもどきでもパンクしていません。 空気はマメと言うほどではないですがそこそこ固めに入れている程度ではありますが。 本当に皆さんそんなにパンクの経験があるんですか? 通勤や通学途中でパンクして道端でチューブ交換しているんですか? そういった光景は一度も見たことがないように思いますが。 もしパンクしたとしてサイクリングならまだしも通勤通学中なら遅刻するかもで一刻を争う危機だと思いますが、 だいたい何分くらいで作業完了することができますか? あの小さな携行ポンプで空気を入れるのも相当大変そうですよね。 もしクロスバイク、ロードバイク用でパンクしにくいタイヤがあればあわせて教えてください。 パンクの原因経験予防法経験談等々よろしくお願いします。