• ベストアンサー

犬のしつけ(トイレ)

angeleye1の回答

  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.2

雑種、紀州、ミニピンとタイプの違う犬を飼ってきた立場から申します。 犬は叱ってしつけるのではなく褒めてしつけましょう。 いろんな方法は返って犬を混乱させます。 トイレ(シーツも)は動かさず、トイレでしている時には「トイレ♪トイレ♪」などと呪文を唱えます。そのうち犬は呪文を唱えるとトイレしなきゃならない気分になるでしょう。盲導犬と同じ方法ですよ! トイレでできたら異常なほどに褒めちぎり「あぁ、ここでトイレすると飼主はここまで喜んでもらえるのか?」と思わせましょう。犬にとって主が喜ぶほど幸せなものは ないです。 逆に失敗した場合、無言で心底悲しげに片付けてください。犬は主の一挙手一動を観察しています。 頑張ってください。 トイレを外でしないのは、意外ですが素晴らしいしつけができているのです。自信を持ちましょう。 欧米では散歩は散歩や運動の場であり、トイレをさせるために連れ出すのではありません。 犬嫌いな人からすれば電柱にかけるオシッコは賢い犬の姿ではないのです。 犬なんぞ3ヶ月はパニックでノイローゼ気味になりそうになることもあり、半年で道筋が見え始め、1年経てば懐かしくさえ思うもんですよ。 疲れるなんて言わないで、とことん楽しんでください。

nene99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主にron-yukoさんの方法を、昨日(3/27)から取り入れてます。 angeleye1さんやgomaaburaさんの言うように、トイレシート以外の場所でした場合、トイレに連れていって、短い言葉「シーシ、シーシ」と言って、場所を覚えてもらおうと思います。 それから、しつけシートを使っているのですが、kuko14さんの言う、「自分の臭いを残す」方法も取り入れてます。 みなさんの回答を読んでいて、かわいそうなコトをしたなと、少し泣けてきました。 特にangeleye1さんの「楽しんでください」と言う言葉には、目からウロコが落ちました。そうです。楽しんでいなかったことに気付かなかったのです。 本当にどうもありがとうございました。 気長に躾けて、もっと楽しもうと思います。

関連するQ&A

  • 子犬のしつけ(その1)

    11/11生まれの柴の子犬が1/4に我が家にやってきました。 トイレと甘噛みについてはは早いうちにしつけたほうが良い、と聞き、毎日奮闘しておりますが、一向に良くなる気配がありません。  生き物ですから当然「個体差」「個性」があるのはわかりますが、なにぶん初めての飼育なもので、このままのやり方で本当に良いのか?と気になっています。「トイレを覚えるのは、早くて○△週間くらい」「甘噛みをやめるのは、しつけを続けても大体○△週間くらいかかる」等、皆さんの経験談を教えて下さいませんでしょうか。 現在のやり方&状況は以下の通りです。 【飼育環境】 予防接種が完了するまでは家の中で飼います。 居間にケージを設置し、排泄シートが面積の半分を占めています。残り半分のスペースに毛布を敷き、そこで就寝しています。 【トイレ】 オシッコはケージ内の排泄シートにしますので、ここぞとばかりに褒めてやりますが、問題は「ウンチ」です。ケージ内ですることはまずありません。食後にケージを開放してやると喜び勇んで飛び出し、部屋の中を駆け回った後に適当な場所でやらかしてくれます。  ケージ外にオシッコをしたシートを置いておくと、そこでオシッコはしますが、ウンチはしません。  用を足した後、子犬を一旦ケージに帰し、見えないように始末して専用の消臭スプレーで掃除します。              続く

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけについて困っています

    犬のトイレしつけで検索するとたくさんでてくるのですが、いまいちよくわからず、これで良いのか教えてください。 3ヶ月のピンシャーとワイラーの子犬をもらったのですが、トイレのしつけがまだで今教えてる最中です。散歩はまだです。トイレでしてくれずその辺でしてしまい大変困っています。心が折れそうです。 (1)ケージの中でご飯を食べさせてよいのか? ケージがそんなに広くないので寝床を置いて隣にトイレを置くと、ご飯&水はトイレの隣になってしまいます。食事するところでトイレをすることはよいのでしょうか?外で食べさせて、食べたらケージに閉じ込めうんち、おしっこをさせるのがよいのでしょうか? (2)現在、ご飯をケージ内でさせて、少し外で遊ばせて、うんち体制になったらすぐケージに持ち上げて入れるのですが、ケージ内でトイレをしたことがないため、でるものもでなくなるのかしてくれません。ケージに閉じ込められるのが嫌いなためずーっと鳴いています。鳴くので隣に居て鳴いたら無視、泣き止んだらほめるをしてます。そうしているとトイレせず、ケージ内で寝てしまいます。 このような感じであっていますでしょうか?ケージ内を嫌いな空間にさせてしまうのではと悩んでいます。 (3)おしっこもそこらじゅうにします。外で遊ばせ気付いたらしていて怒るにも怒れません。子犬はおしっこを頻繁にしますが、皆さんどうやってトイレでさせるようにしているのでしょうか?しそうになったらはずっと目で追っていなくてはいけませんよね?ケージに閉じ込めるのですか? 又、ケージ内で鳴いているときは無視するとよく記載ありますが、狭い家ですので違う部屋に逃げることもできず、無視しててもずーっと鳴きます。それでも根気よく無視するのが一番なのでしょうか? どうかアドバイスをください。

    • 締切済み
  • 成犬にトイレのしつけをしたいのですが、いい方法はないでしょうか?

    成犬にトイレのしつけをしたいのですが、いい方法はないでしょうか? 知人から引き取った柴犬(成犬10歳)を家の中で飼っています。以前は屋外で飼われていて、おしっこのしつけをされていなかったようです。とても遠慮深い子で家の中ではおしっこをしてはいけないと思っているらしく、散歩の時にしか用を足そうとしませんが、それで膀胱が悪くなってしまい、病院に…。 家族が心配して今は一日2回、3回散歩に行かせているので、トイレシートで練習させようとしてもなかなか家の中でおしっこをしてくれず、教えることができません。 何かいい方法がありましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけ

    6歳のメス犬を飼っています。 小さな頃トイレシートにおしっこをしようとして足にかかってしまいそれからは家の中では絶対におしっこをしなくなりました。 愛犬は足が汚れるのを極端に嫌います。 朝晩の散歩時にも泥でぬかるんでいるところや水たまりに足が入るのも嫌います。 ですが老犬になった時やこれから出産も考えているので、朝晩の散歩が行けない時も出てきます。 そんな時愛犬がおしっこを我慢しないよう家の中でおしっこができるようにしつけをしたいんです。 この歳になってトイレのしつけをするというのは愛犬にとっても苦痛になるかもしれないというのは重々承知しています。 今やっているのは 散歩でおしっこをしている時「シー」と言い音に反応しておしっこをしてもらう訓練 シートに慣れていないので家の中にシートを出してそのシートに愛犬のおしっこの匂いを染み込ませて慣れてもらう訓練 以上の二つです。 このやり方は正しいのでしょうか? またおしっこの匂いを染み込ませたシートは汚れるまでそのままでいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • うさぎのトイレしつけについて

    生後1カ月(9月生まれ)のネザーランドドワーフを飼い始めました。 なかなかトイレを覚えてくれずどこでもしてしまいます。 ホームページでみたアルコールで消臭しトイレにふんやおしっこ臭いをつけました。 ケージの中ではたまにできるようになっていますが、えさ箱の中でおしっこもふんもしてしまいます。 ケージから出して部屋で散歩させると、どこでもおしっこをしてしまいます。 拭いてはアルコールで消臭しています。 幸いにコードをかじる事はないので、感電の心配はありませんが狭いところで、おしっこやふんをされると掃除が大変です。入らないように見張っています。 トイレのしつけコツがあれば教えてください。 個体差なのでしょうか?

  • 犬のトイレ

    生後5ヶ月のダックスです。 前のおうち(ブリーダーさん)では、トイレのしつけが完璧だったようなのですが、 私の家だと好き放題、どこでもオシッコ・うんちをしていまいます。 ちなみに、トイレシートはケージ内に一つと、ケージ外に一つあります。 たま~にシートの上でしてくれるのですが、 ほとんど居間や台所、廊下やソファーの上などでしてしまい困っています。 ちなみに今日はオシッコ・うんちを計6回したのですが、トイレシートにちゃんとしてくれたのは1回のみで、後はかまわずいろんな場所にしていまいました。 そのうち決まった場所でしてくれるのでしょうか…。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけについて

    生後8ヶ月、我が家に来てから半年の小型犬♂(チワワとマルチーズのミックス)を飼っています。 未だにトイレを覚えなくて困っています。 ケージの中にトイレとベッドを置いていますが、どこにでもおしっこしてしまう始末です。 大体このくらいの時間かな?って思ってトイレに行くよう促すと(トイレよ、おしっこ、シーシーなんて声掛けしてます)トイレに行ってするので、褒めるのですが、言わないと寝たままとか座ったまんまおしっこをして、濡れたから場所を移動する…という感じで自分からはなかなかトイレに行きません。で、その場所が汚れたからケージから出して掃除をしている間に、今度は外でもして…かといって散歩の時にはほとんどしません。トイレをするまで散歩してると一時間は十分かかります。時間のあるときはいいのですが、ないときは20分くらいで帰ってくるのでケージに入れるといきなりおしっこです。でも、うんちはトイレですることが殆どです。いろんな本を読んだり、ペットショップへ行って相談したりして、いろんなことを教わってやってみたのですが、どれも成功せず、本当に困ってます。犬はきれい好き…と聞きますが、内のワンちゃんはおしっこが足にかかっても平気、ふんずけても平気、放っておくとおしっこをしているトイレの上で寝ていたり… こんな状態でもトイレのしつけを教えることが出来ますでしょうか?何か良いアドバイスがあったらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の外トイレの躾について教えてください。

    現在、ドイツで2週間ほど前からプードルを飼い始めました。現在2ヶ月半です。 犬の状況を説明すると、ブリーダーさんの家にいるころから、トイレトレーニングは始めてもらい、7割くらいの確率でトイレができます。 ドイツは狭いところで犬を飼ってはならないなんて法律があるせいか、日本でよくみるケージがペットショップでもアマゾンでも見つからず、完全ケージフリーで飼っています。 ですがドイツでは、犬は外でトイレをするように躾をされるらしく、日本で見る犬用トイレも子犬用!!なんてかかれています。 こちらでは、一回しかまだ予防接種が終わっていなくても散歩させるらしいのです、郷に行っては郷に従えということで一日1・2回(少し心配なので控えめです。)15分程度の散歩に行きます。 でもトイレをしてるところを見たのはこの2週間の間に2回程度(おしっこ1回・うん○1回)です。 もう散歩コースにはなれたのか怖じている様子もありません。 子犬の外トイレのしつけはどうやってするのか教えてください。お願いします。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけ

    お願いします。以前も似たようなことを書きました。 私は1人暮らしの勤め人ということで、なかなか腰を据えてしつけできてないところもありますが、 しつけが行き届いていないのは全て飼い主のせいと言われるのは承知の上です。 『それはわかってるんですけど.....』というスタンスでのお伺いです、お察し下さい。 シルバーのトイプー、生後10ヶ月の♂です、飼い始めてほぼ1ヶ月です。 食欲旺盛ですし、散歩は大好きです、おもちゃ類は飽きっぽいかもしれません、お留守番が 平日ほぼ半日なのでそれが可哀相なところですが、近所から鳴き声のクレームも頂きませんし、 私が夜鳴きで起きることもありません。 唯一の悩みはトイレだけです。 サークルの中にトイレシートをトイレトレーにはさんで置いています。小はしっかりやってる (シートが濡れてる)時もあれば、ベッドのつもりで置いていたバスタオルの上にしたりします。 大はトレーの上で構えるのに出切らないで動いてこぼれるって感じです。サークルから出す時は 散歩の時と、抱っこする時だけです、家の中では原則放しません、 そこら中で排泄されると嫌ですから。 最近、散歩中に用を足すようになってきました。大をすれば拾えますが、小はそうもいきません。 マーキング癖かと思っていたのですが、先日、帰巣本能が悪いほうへ作用したのでしょうか、 私のマンションのエレベータ内やエントランスホール内で小をしました。これには私も頭に来て しまいました、飼い主落第と言われるでしょうが、かなり辛く当たりました。そのせいで、 ここ2、3日は餌をやる以外は関わりたくないって心境です(そうも行きませんが) 犬の方も心なしか私に対して怯えてるというか、しょげてるような様子です。 何点か伺います。 (1)生理現象としての小用とマーキング癖は違うものですか? (2)トイレシートは(人間にわからんレベル?の)におい付きを使っています。同類のトイレしつけ 用のスプレーなるものも持っています。こういうものに頼らん方が良いんでしょうか? (3)トイレを催すサインを見逃さずトイレに誘導と言われますが、24時間べったり張り付いている わけでもないのでそうもいきません。人間の子供なら、催してなくてもトイレの前で『しーしー』とか 言って練習させますが、犬には意味の無いことですか? 多少脈絡の無い文章で申し訳ないです。 文意を汲んで何某かの助言頂ければ幸甚です。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけで困っています

    はじめまして、Lyumです。 8ヶ月のオスのコーギーのことで質問をさせていただきます。 私の家では、先住犬として6歳のメスのコーギーがいます。 後からその子が家にきてもう半年以上たつのですが、 トイレのトレーニングに失敗したようで毎朝犬のスペースにいくと トイレシートが破かれ、ウンチがぐちゃぐちゃに散乱しています。 そしてオシッコがそこらじゅうでされている状態です。 ウンチを食べたりもしているようで、 食糞対策のしつけ薬であるフンロップも使用したのですが それでもウンチを食べたり、遊んだりしているようなんです。 家の中でしているためか、散歩中にはまったく排泄をしてくれません。 ウンチで遊んだりしたときに叱ったり、 トイレシートにうまく排便できたときには褒めたりもしましたが、 一晩すると忘れたかのように惨劇が繰り返されています。 なにかいいしつけ方法などはないでしょうか。 どうか知恵をお貸しください。 よろしくおねがいします。

    • 締切済み