• ベストアンサー

ロシア語 格について

gadovoaの回答

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.4

#2です。 私の答えが全く間違っていたことをお詫びします。 回答の精度や正確さには気を使ったつもりでしたが間違っていました。 また上から目線で回答したことにもお詫びします。

big810
質問者

お礼

最初回答を頂いたときは、戸惑いましたが、皆さんの回答を見て理解が深まりました。有難う御座いました

関連するQ&A

  • ロシヤ語 何故生格になるのか?

    Спокойноу  ночи!「お休みなさい」。 Q:「Спокойноу  ночи」それぞれの語句が何故生格なのか分かりません。教えて下さい。

  • ドイツ語の格について

    最近ドイツ語の勉強を独学で始めたのですが、格の使い方や覚え方に苦労してます。 特に男性名詞の1格はderですが、女性名詞の2格と3格もderです。 これは後に来る名詞が男性名詞か女性名詞か知っていれば「が、の、に、を」を当てはめることができますが、すべての名詞が男性か女性か知っている訳ではないので、文章の中で出てきた時にどの格なのかをどうやって判別したらいいのでしょうか。 単純な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • ロシヤ語の対格

    ロシヤ語の男性名詞の対格は、基本的に、活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのは良いんですが、女性名詞の複数形の場合、対格はやはり活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのでしょうか? あと、亡くなって動かない方(チャイコフスキー、トルストイとか)も、男性活動体名詞として扱うのでしょうか?

  • ロシア語の否定生格についての質問です!

    Я не очень хорошо знаю свой город.「私はあまり自分の都市についてよく知らない」 スヴォーイ ゴーラト は対格ですよね? 否定生格は生格をとると習ったので、上の文はおや?と思いました。否定生格にするのはオプショナルなのか、それとも上の文では 「に」は「おーちん」を修飾しているだけなので対格のままでよいのでしょうか?

  • ロシア語 主格または生格?

    ロシアの都市名のアルハーンギェリスク市の  「Архангельск」は生格 にしなくてもいいのですか?  [город  Архангельск]  ロシア語の初学者です。宜しくお願いします。

  • ロシア語かフィンランド語の専門家に。

    1.両国語の、主格・生格(属格)の目的語(直接補語)は、どういう意味のせいで主格・生格(属格)になったのでしょうか。「は/が ~ は/が/の … 。 」構文で何とか上手く和訳できますでしょうか。日本語の古文の訳でも結構です。 2.ロシア語の女性名詞の直接補語(直接目的語)は、与格から来たように見受けますが、そうだとすれば、どういう意味のせいで与格になったのでしょうか。「~に」という訳語で何とか上手く和訳できますでしょうか。

  • ロシア語 何故造格? 他

    初心者です。宜しくお願いします。 例文A 586便 IL-62号機は、東京よりただいま到着しました。                            「Произвел посадку самолет ИЛ-62, прибывший   рейсом 58 изТокио.」 Q1) この例文の主語は「самолет ИЛ-62, прибывший   рейсом     58 изТокио.」ですか? Q2) 「рейсом」は造格になっていますが 「рейс」の主格では誤りですか? Q3) 「прибывший   рейсом 58 изТокио.」は    「самолет ИЛ-62」を修飾しているのですか? 例文B 「Этот поест не идет дальше станции А.」    文の中の 「станции」は「станция」の主格では間違いですか?   以上宜しくお願いします。

  • ロシア語の曜日や月の格について

    ロシア語で、曜日につける前置詞と月につける前置詞に付随して、一方が対格で後者が前置格なのはどういう理由からでしょうか?(どうして使い分ける必要が生じるのでしょうか?)恣意的にそうと決まっているのか、あるあるの理由があるのかどちらなんでしょう? ラテン語と対照させた場合、ロシア語の格はラテン語のどの格に対応しますか?ラテン語の奪格はロシア語の前置格でしょうか、はたまた? http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2739364

  • ロシア語の複数形の対格について

    ロシア語の複数形の対格について質問です。 Мы встретили студентов. この文のстудентовは、複数形の生格になっていると思いますが、理由がわかりません。 複数形の対格がくると思ったのですが、、、私の文法書では、5つ以上あるものに対しての対格は、複数形の生格にかわるということが書いてあったのですが、いまいち理解できません。 このстудентовが人という生物だからでしょうか? 複数形の生格にかわる理由の回答をよろしくお願いします(>_<)

  • 連体格「の」

    やっぱりわからない。。。 連体格「の」と主格「の」の見分けがいまいちわかりません。 古文にも漢文にもでてくる格助詞の「の」について教えて下さい。 (3)「先生之恥」と(4)「孤之願也」はどっちも連体格でいいんでしょうか? (4)は「私の願いである」と訳すし、願いは名詞?だから連体格となんとなくわかるんですが、 (3)は「先王の受けた恥」「先王が受けた恥」とちらでもいい気がするし、恥は名詞と動詞どっちの意味もあるみだいだし。。。 連体格は名詞に挟まれているときのみですか? 名詞と述語に挟まれていても「~の」と訳せれば連体格もありですか?