• 締切済み

自己中と劣等感をなだめてくれる本を教えて下さい。

どこの職場でも必ず「自分が一番損をしている(事務量が多い、きつい担当ばかり等)」と思います。そして、「これは無理、自分にはできない早く異動させてもらおう」「担当を変えてもらおう」となります。この思考を止めてくれるような良い本があればお教え下さい。自分で選ぶ自己啓発系は出世するにはみたいなことばかりで返ってマイナス効果で落ち込むばかりです。お願いいたします。

みんなの回答

  • nyamomama
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.5

アサーションという言葉をご存じでしょうか。 これ関連の本も多数あるのですが、おすすめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私と似たようなケースですね。 下記の本はとても参考になりました。 余談ながら、無理な依頼であれば、お断りすることも重要な能力のひとつかと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791102061/mitweb-22/ref=nosim
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.3

2さんに同感です。香山リカ氏はあまり役立たないと思いますよ。 テレビにコメンテーターとして頻繁に出ているあたりで、目的は所詮自己宣伝のケースなのだから、治療者としての真剣さが乏しいでしょうから、胡散臭い…。 個人的に今のいち押しは、ジョージ・ウェインバーグの「自己創造の原則」(加藤諦三訳)です。 後は、「うつと不安の認知療法練習帳」かな。 自分なりに自分の治療を試みるものですから、ご要望からは少しズレるかもしれませんが、評論家の言ったことを聞いて世の中をわかった気になるよりは、セルフケアのヒントになる本のほうがはるかに役立つと思います。 後は、結構、禅宗の方の著書は、いいと思います。 …、難しいけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自己評価メソッド クリストフ・アンドレ はいかがでしょう。 劣等感も、自己中(病的な意味での自己愛)も、自己評価、自己信頼が 脆い(低い、あるいは高くて脆い、この間を行き来する)状態からきます。 自分というものを、まずありのままうけいれて、しかる後にどうするか、 という、精神医学・心理学的な解説と、具体的な方法論が書かれています。 なお、香山リカについては、一部精神疾患患者に対する悪意ある論考から 信用するに値しないと考えます。もっとまともな精神的論考はたくさんあ ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120508
noname#120508
回答No.1

こんにちは。 私が思うに貴方は自己中じゃないと思います。 お勧めの本は、精神科医の香山リカ氏の『本当にやりたいこと!を見つける33の方法』です。 色々と為になる一冊です。(自己啓発系ではありません。) 一見の価値アリです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己啓発系の本で疲れる

    落ち込みがちなときに啓発系の本、または、スピリチュアルな本を読んだりして、そのときは元気になるのです。しかし実践も長続きせず自己嫌悪したり、悪いことを考えると、それが現実なる…なんて読むと、かえって怖くて心配、不安な気持ちになったりします。 読まなければよいのですが、 プラス思考がよいとは思っていますが、自分には逆効果なときもあるような気がします。 ささいなことで落ち込む、心配性。こんな私には 自己啓発はむいていないのでしょうか?

  • 自己啓発本の効果

    自分は自分自身の能力向上や精神的な成長を高めるのが好きでよく自己啓発本を読みます。 しかし自己啓発本は意味がないとよく聞きます。 例えば仕事で、商品が売れないということになって自分で考えてもよい結果がでないときに 商品のポップについての本や広告の効果を上げる本などを読みます。 本を読む理由は、自分の経験では限界があり、その道を十分に経験した本の著者の知識や 経験を取り入れることのほうが効率よく早く結果が出やすいと思うからです。 また仕事以外でも、人間関係の本、行動力がつく本、勉強法の本などを読みます なぜこのような自己啓発本は意味がないと言われるのでしょうか? 自分だけで考えるには限界があると思います、本にはその道の専門家が書いているので 著者の今までの経験や知恵を取り入れることができ問題を解決しやすくなると思うので 自己啓発本は効果があると思います。 実際自分も本を読むことによって行動力の大事さを知り行動力がついたり、人間関係も 改善されました 皆さんは自己啓発の本についてどう考えていますか?

  • どうして自己啓発本を読まないのですか?

    自己啓発本は好きになれないんですが、 どうして自己啓発本を読まないのですか?と聞かれたときに 自分の中では論理的な理由が見つからないんです。 もちろん口では「忙しいので」というのですが、 自分の中で迷いがあります。 自己啓発本の必要性を論理的に否定してもらえませんか?

  • 一体どの自己啓発の本がいいのでしょうか?

    だれか、どの自己啓発の本が良かったか、又は実際にやってみて効果があったという自己啓発の本を知ってる人はいませんか? (1)目標達成関係 (2)勉強関係 (3)速読・速聴関係 (4)集中力関係 (5)記憶力関係 (5)コミニュケーション関係 (6)時間管理術関係 できたらこの番号の中から、知っている自己啓発の本、又は良かった自己啓発の本をお答えしていていただけたら幸いです。回答の方宜しくお願いいたします。

  • 自己啓発本を読むことについて

    自己啓発本を読むことについて 私は読書が趣味でほとんどが自己啓発本です。 そのことを友人に話すことも時々ありますが、特に変な顔はされません。 しかし、リビングに読みかけの本を置いていたところ、親から「こういう本って偏ってることが多いし宗教とか哲学みたいなの読んでるのは敬遠されるからあんまり読まないほうが良いと思うわ」と言われてしまいました。 自己啓発本がどういうものかわかっていなくての偏見的な発言に呆れてしまったのと、自分の読んでいるものにとやかく言われたくないのでそれからは自分の部屋からは出さないようにしています。 私はいじめを受けた過去や自信を無くした過去があるので、自分自身より良く変わりたい、生きたいという気持ちから自己啓発本を読み始めました。その全てを鵜呑みにしているわけではなく、読んでいて自分と合わないと思うことは読み流したり飛ばしたりしています。 ☆みなさんから見て、身近な人や家族が自己啓発本を読んでいるというと、どのように思いますか? どのように思われても私は読むのはやめないのですが、内容を誤解されて偏見されることはもどかしいです。

  • 周りの視線を気にしなくなる自己啓発本

    以前うつ病を発症し、それが原因で以前と全く違う職場(仕事内容は基本同じですが、それ以外の人間関係や勤務地等全て初めて)に異動しました。 当然、私がうつ病で休職していた事を、周りの社員の人達は知っているので、その方達の視線が痛いです。 私の気にし過ぎだとも思います。 ですが、周りの社員の方達は、私と接するのに気を遣って下さっている事を、逆に意識してしまっている自分もいると思います。 そこで自分のそのネガティブ思考を改めたく(そういった事を気にしなくなる)、何か自己啓発本のようなものを読みたいと思うようになりました。 こういった事に、ピッタリの本はありませんでしょうか? ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 自己啓発の本について

    本屋さんに、自己啓発についてのいろいろな本がありますけど、ああいうのって効果みたいのあるのでしょうか?(やっぱりその人その人で違いますか?) タイトルを見ると、全部すごそうなものばかりでどれが良いのかわからないし、本当かな?と疑ってしまってなかなか買えずにいます。どなたか教えて下さい。

  • 自己啓発本は意味がない?

    よく動画とか他のwebサイトなどでも、たまに (自己啓発本は無意味、時間とお金の無駄) などという記事や動画を見つけるのですが、僕はこれを信じられません。 なぜかというと高所得の人と低所得の人では明らかに読書量が違くて、高所得の人の方が読書量も高いという結果が出ています。(http://okanemochi-idea.com/top/reading/) また、どこかのサイトでは(富裕層の愛読書は自己啓発本である) と書いてありました。 さらにウォーレン・バフェット?さんも一日に何時間も本を読んでいるらしいです。 それなのになぜ、自己啓発本は無駄といわれるのでしょうか。 すこし疑問だったので教えてください。

  • 言葉遣いが綺麗で前向きな本

    ここしばらく自己啓発本ばかりを読んでいました。 久しぶりにリフレッシュも兼ねて、小説を読みふけりたいなと 思っております。 何かおすすめの本がありましたら教えてください。 怖い話やマイナス思考の本は、逆に読んでいて疲れてしまうので、 言葉遣いが綺麗で前向きな本を読みたいと思います。 日本、海外は問いません。 アダルトな本は困りますが、子供の本でもOKです。 ファンタジー、SF、歴史、いろいろ知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 自己啓発の本

    自分を変えたいと思い自己啓発の本を何冊か読んでいます。 私は内気で人付き合いが苦手で自分に自信がなく毎日おどおどしてしまいます。 自己啓発の本で笑顔は大切と書いてあったので何をするのにも笑顔で返してたら中途半端なヘラヘラ笑いをするようになってしまいました… また目を見て話すのがいいと本で書いているのを見て仕事で実行しているのですが(汗)自分の話しを聞いている姿とゆうか…自分は一生懸命話しを聞いてますよ~みたいなオーラをだしながら話しを聞いてる姿に集中しすぎて肝心な話しの内容をハイ!はい!と聞いていたらまったく頭に入ってなくて…ミス 先輩は逆にイライラしたみたいです。 自己啓発の本って本当に人に好かれる為の本なんですか? なんだか中途半端な性格になってます。私