• ベストアンサー

1歳9ヶ月。私にだけ反抗します

matikosannの回答

回答No.3

多分、こういう時期なんだと思います。 我が家の2歳2ヶ月の子供もそうですよ。 あたしの言うことはほとんどききません。 近所に住んでいるおばあちゃんや、旦那の言うことなら素直に聞くのですが とっても悲しくなります。 最近、お隣に住むうちより半年年上の子のパパと話しました。 ちょっと前まで、パパの言うことはなんでもよく聞く良い子だったのに 今はパパの言うことをほとんどきかなくなってしまい 今まであまり言うことを聞かなかったママの言うことをよく聞くようになったとか。 お隣さんは今まで、パパは朝早く、夜遅く帰ってくる生活でした。 ママはとりあえず専業主婦。 それが最近、ママが働きにでて パパは仕事が変わって、ママより長く家にいるようになったとか。 子供にとって滅多にあえない「レアキャラ」が パパからママにかわったらなんだよ。 だから、最近オレの言うことを聞かないんだ! って、お隣のご主人が言っていました。 確かに。 言われてみればそうかも? ってあたし妙にそのとき納得したんですね。 一緒にいるだけに、お子さんはわがままが言える相手だと思っているんだと思いますよ。 決して、ayusan1183さまの育児が悪いわけではないと思います。 ということで、あたしは、土日は思いっきり旦那に育児を押しつけて 時間的配分を一緒にするようにしています。 思い詰めないで。 気楽に生きましょう!!

noname#92309
質問者

お礼

同じような経験のある方のご意見に私だけじゃないんだってホッとしています。 レアキャラ、なるほど! 息子のこういった感じはもう4ヶ月くらい続いてるんですが、思い返してみれば2ヶ月前次男の出産で入院していて帰ってきたらやたらと私にくっついてきたことがありました。 旦那様と時間配分を同じにするアイデアはいいですね! ありがとうございました**

関連するQ&A

  • 1歳10ヶ月息子への叱り方、親の気持ちの持ち方。

    1歳10ヶ月になる息子がいます。 息子は、私のメガネやお皿で遊ぼうとしたり、オムツ換えや歯磨きを嫌がったりします。 それはこの年の子供ならごく普通のことだと分かってはいるのですが、 2・3度言ってもやめないと私はどうしてもイライラしてしまい、息子を大声で怒鳴ったり、しばらく睨み付けたりしてしまいます。 時には「歯磨きしないと、ママとバイバイしなくちゃなんだよ。ママとバイバイでもいいの?」などと脅しみたいなことを口走ってしまうこともあります(本人はまだ意味が分かってないようですが。)。 そんな不安にさせるようなことを言って何の意味があるのか?、やめよう!とは思うのですが、そのフレーズはストップできても、突き放すような態度はなかなか変えられず・・・。 怒ってる時以外は、ラブラブで甘えさせている時間もあるので、以外と子供は堪えてないのかもしれませんが。。 もう少し柔軟に子育てしたいのですが、 子供を育てるって難しいですね。 うまい叱り方、親の気持ちのもち方等、 何でもいいのでアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 年少の娘の反抗に手を焼いています

    今年入園した娘のことです。 とてもかんしゃくもちで、機嫌が悪いと、大きな声でわめきちらします。 お迎えに行くと、その時間はもう娘は疲れていて、機嫌がとても悪く、いつもひっくりかえって怒っています。 何をどうしたいのかも、娘自身もはっきりしていないようなのです。 ただ、疲れるとそのような状態になり、わめきちらすのです。 私はおとなしい性格なので、人前でわめきちらす娘に大きな声で注意したりも出来ず、一生懸命さとすかのように話しかけて、最後は何とか抱っこで帰るのですが、こんな方法ではだめでしょうか。 こちらが怒れば、娘はもっと手がつけられなくなるので、おとなしめに注意しているのですが、ガツン!と怒鳴ったほうがいいでしょうか。 以前人前で怒ったら、ものすごく白い目で(私が)見られたので、なんだかなあって気がします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳ちょっとの反抗期??

    1歳4ヶ月になる娘がおります。 もともとは頑固な性格かな~と思ってはいましたが、ここ最近 急に 「あれも嫌!これも嫌!!」という感じに手が付けられないくらい大騒ぎして奇声を上げて怒ります。。。 もちろんまだしゃべるレベルではないので 私に意思が伝わらないので怒るのも無理もなく成長過程の一部だとは理解しているのですが。 遊んで欲しいと自分で玩具や絵本を持ってくるので 私がやってあげようとすると何かが気に入らないらしく奇声をあげてその玩具を叩き落したり、投げつけたり 私を引っかいたりします。 「ダメよ・痛い、痛いだからね」と言い聞かせてお手手を軽くペチペチしたり 私が泣いたフリをしたりするのですが、それでも引っかこうとするのです。 食事も機嫌が良ければ素直に食べますが 気に入らないと放り投げようとします。 オムツ変えや着替え・歯磨き等 何かされるときは毎回大騒ぎです・・・ 皆さんもこんな感じなのでしょうか?ほんとに最近は1日がドッと疲れてしまいます。 こういうときはどうやって子供に接していらっしゃるのでしょうか?

  • 1歳2ヶ月の男の子なんですが一日中機嫌が悪いです

    1歳2ヶ月の男の子がいます 寝起きが悪いのでまず朝起きたら泣きます そしてミルクをあげると少し落ち着きますが 10分もしないうちに愚図りだし朝ごはんをあげます ごはんもワーワーと文句を言いながら食べています お茶碗などを手で払いのけるのはしょっちゅうです それからスーパーに買い物に行くか散歩に出かけます ベビーカーに乗ってる間(まだ歩けません)ギャーギャーとわめいています 暴れだす事もしょっちゅうです 家に帰ると機嫌よく遊ぶ事もありますが そんな時間は短くすぐにわめきます 抱っこをしてものけぞり暴れます それからなんとか寝かしつけ2時間ほどお昼寝をします でもまた起きぬけに泣きわめきます 着替えやおむつ替えはもう戦争です 殺されそうな悲鳴をあげて暴れます ウンチ替えの時は悲惨です こんな感じで1日中わめいています 息子のギャーと言う声を聞くと 最近は涙がでるほどしんどいです もう疲れてしまいました 息子はすごくかわいいですが 本当にものすごくつらいです 先輩ママさんや同じくらいのお子さんがいらっしゃる方はどんな感じですか よろしくお願いします

  • 2歳児の躾

    2歳の息子を持つ母親です。 35歳を過ぎて初めての子供はとても可愛く、あっという間に2歳になりました。 ただ成長していく息子の我がままに体力がついていかないのも現状です。 おっぱいも卒業できていませんし、朝のお着替え・歯磨き・おむつ替え などなど、息子が拒否したら一旦はわがままを聞き入れ、時間をおいて おだてたりしながらやってます。 今までは、1才・2才は可愛い可愛いで育ててもいいだろうという考え でしたが、最近買った育児書を読んで「子供のいいなり」になってる のでは?と自分の育児に疑問がわきました。 3月に入って、朝のお着替えの時「着替えないならママいなくなちゃうよ」 と言って部屋から出ると、泣きわめき最後はすんなりお着替えしました。 これを機に、お着替え・歯磨き・おむつ替えをしない時と家族を叩いた時は この方法をとるようになりました。もちろん毎回号泣です。 しかし最近「これでいいのかな?」と悩んでいます。 どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 9ヶ月の息子、オムツ替えを嫌って困ってます

    9ヶ月の男の子をもつママです。 いつもこちらのサイトではお世話になっています。 ここ最近、息子がオムツ替えをすごく嫌がり、 仰向けにするたびに大泣きして体を反らして起き上がろうとします。 ちなみに日中は布オムツ、夜寝るときは紙オムツを使用しています。 今まではこういうことはなかったので、もしかしたらどこか痛いのかな?と思い、 オチンチンやお尻回りを見たのですが特に湿疹とかもありません。 私なりに「オムツ替えようね♪」と優しく声をかけて横にするのですが、 やっぱり毎回大泣き・・・取り替えるも一苦労です。 替えないとムレるし、本人も気持ち悪いだろうし、困っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 何か良い方法があったらぜひ教えてください。

  • 3歳3ヶ月の男の子について

    うちの息子は怒るとかなり高くて大きな声で奇声をあげてきます。 怒る時だけでなく眠くてぐずる時も何か不満があったりするときも 同様にして大きい声を出します。 まだまだ言葉が少ないのでと言い聞かせて今まできましたが 妻が『この子大丈夫かしら・・・』と心配しています。 保育園に行っているんですが、他の子と比べてもこんな奇声を上げて怒る子供を あまり見たことが無いので父親としても心配はしています。 育児をしてきた親御さんや育児に詳しい方ににお聞きしたいのですが うちの子の機嫌が悪かったり不満があったりすると大きな声で怒り出す事は ただの3歳3ヶ月の男の子のかんしゃくと見てよいのかそれとも何か自閉症的な障害と見るべきなのか教えて下さい。 ちなみに言葉は遅いといっても2語文は言えて、 かなり稀で、少ないですが3語文も言えることもあります。

  • 4ヶ月の赤ちゃんについて教えてください。

    4ヶ月になったばかりの女の子の赤ちゃんの発達が心配でたまりません。 自閉症なのでは?と疑ってしまいます。 みなさんのお子さんは以下の様な事はありますか? 心配でたまりませんが、小児科、助産師さん、保健師さんに相談しても、体重が増えているし、うんちもおしっこも出ているし大丈夫といわれます。 でも、心配でたまりません。 1.ミルクも母乳も欲しがらない。 飲む量は1回20から180位。 1日トータル600程。 起きている時は嫌がり、眠たい時や寝ている時に飲ませています。 2.あたり泣かない。 オムツが汚れていても泣かない。 3.3ヶ月で寝返りをした。 何時間も寝返りを繰り返している 4.よくそり返る。 オムツ替えや寝ている時に反る。 5.夜10時間ほど寝る。 寝起きがとにかく悪い。 6.あまり、おしゃべりをしない。 1日トータル、20分程しかおしゃべりをしない。 7.目が合う時と合わない時がある。 抱っこをしても、横を見ることが多い。 オムツ替え、寝ている時に反ります。 8.笑顔はあるが、声を出して笑うことは少ない。 9.手足を激しくバタバタする。 10.自分の顔をグーで叩く。 先輩ママ教えてください。 皆様のお子さんはこんな事をしますか?

  • 4歳になる息子の癇癪

    もうすぐ4歳になる息子の癇癪に毎日頭を悩ませてます。 生まれた時からよく泣く子で、それは成長するにつれてさらに泣く子供になりました。 特に癇癪はひどくいろいろ試しましたが全く効果がありません。 よくあるパターンとしては (1)大好きなお友達と一日中遊んで帰る時なったら、『まだ帰りたくない!もっと遊ぶ!』と泣き叫ぶ (2)息子『ボタンがはずせないから外して』 私『☆くん(息子の名前)上手にできるの知ってるから、ゆっくりやってごらん?』 息子『やだーやってー』 私『じゃあ、ひとつだけお手伝いしようか?』 息子『いいやらないで』『やっぱりやってー』←エンドレス だいたい、癇癪起こしてる時は、泣き叫んで、足を床にどんどんしてます。 今まで試したのは 少し距離を置いて放置して見守る →さらに悪化する 帰り際に、例えば時計の6のところになったら帰ろうかと具体的に言う →話した時は、『はい!』というもののいざ時間になるとやだ、帰らないと癇癪 癇癪中は泣き叫んでて、こっちが何話しても全く聞いてません。 30分ほど続いてようやく落ち着いて、『ごめんなさい』と言ってきても 『何が悪かった?』というと はっきりしてるときもあれば、『わからん!』と。 毎回、泣き叫ぶ癇癪なので、話し聞かせるとことも無理で、なるべくこっちは感情的にならず、声を聞くように質問してますが、毎回疲れ果てます… 息子も癇癪を起こしてる時は同じこと をひたすら言い続けるので会話にすらなりません。 でも離れて距離置かれるのは嫌い… 癇癪ばかり起こすので、何か障害があるのでは?と疑い始めてます。 癇癪もちのお子さんを克服した方など、なんでもいいので癇癪との付き合いかたなど、アドバイス欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 乳児3ヶ月ミルク

    ただ今、3ヶ月になる息子なのですが、ミルクの量が少し少ないかなと・・・ 完全ミルクで、160×4回か5回です。出生時体重3036gで今は、6キロなので体重は増えているの ですが、回数的に少ないかな・・と悩んでいます。 日中大体4・5時間おきに飲ますのですが、夜が12時位~朝の10時位まで良く寝てくれています。 口を『チュパチュパ』させるのですがなかなか起きず、起きても泣かずミルク前のオムツ替えの時も機嫌よく『ニコニコ』しています。 1ヶ月半の頃から、この状態が続いているのですが、このままの状態で大丈夫でしょうか? よく寝てくれて有難いのですが、口を『チュパチュパ』させたら、起こしてミルクを飲ました方が良いのでしょうか?